キーワード | 題目 |
塩化ビニルパイプ廃棄物 | プラスチック廃棄物の利用法に関する研究,ポリ塩化ビニル(PVC)廃棄物より活性炭の製造
|
塩化ビニル樹脂 | 流動層技術 -流動層による塩化ビニル樹脂の脱塩化水素-
高分子材料の耐久性に関する研究 [熱可塑性プラスチックシートの耐候性-塩化ビニル樹脂の耐候性]
|
塩化ホスホニトル3量体 | 無機系高分子材料
|
塩化ホスホニトル化合物 | 無機系高分子材料
|
塩化亜鉛 | 塩化亜鉛存在下における赤平炭,赤平炭分解抽出物の水素化分解 -水素化分解反応速度-
塩化亜鉛触媒石炭液化油による石炭の分解抽出
|
塩化亜鉛触媒 | フェノール・ホルムアルデヒド樹脂の水素化分解
|
塩化亜鉛存在下 | ポリスチレンの水素化分解
|
塩化水素 | シュレッダーダストの処理法及び有効利用に関する研究 -小型基礎試験炉による実験-
シュレッダーダストの処理法及び有効利用に関する研究 -塩化水素乾式吸収の基礎実験-
廃プラスチックの油化
|
塩化炭素 | 籾殻灰からのSiCl4の製造(第1報)
|
塩化白金酸 | トリチウム除去および重水濃縮用疎水性触媒に関する研究 -第1編第2章 疎水性白金触媒の調整法-
|
塩化白金酸溶液 | トリチウム除去および重水濃縮用疎水性触媒に関する研究 -第2編第1章 成型触媒(北光型)の製造-
|
塩基配列 | マウスNADPH-チトクロウムP450還元酵素:クローニングと酵母内での発現
|
塩基量 | 金属酸化物触媒上でのフェノール類の吸着状態に関する研究[ガスクロマトグラフ法による触媒の酸塩基特性の測定]
|
塩素ガスによる腐食 | 塩素ガスによるSiC,Si3N4およびAl2O3の腐食
|
塩素化 | もみがらからのSiCl4の製造
|
塩素化反応 | 塩素ガスによるSiC,Si3N4およびAl2O3の腐食
籾殻灰からのSiCl4の製造(第1報)
|
塩素化反応促進効果 | 籾殻灰からのSiCl4の製造(第3報) -フーリエ変換光音響分光法によるアルカリ及びアルカリ土類金属塩添加籾殻燃焼灰の塩素化反応機構の分析-
|
塩素系有機化合物 | 微量の有害物質による水質の汚染
|
塩素分 | 流動層技術 -流動層による塩化ビニル樹脂の脱塩化水素-
|
汚染水の処理 | トリクロロエチレン等の無害化
|
汚染土壌 | 植物の力で土壌を浄化する技術の開発
|
汚泥処理 | 汚泥の乾燥方法と熱分解性
|
応用 | 身近な先端材料を目指して
|
応用が期待されている微生物 | 特殊環境微生物から何を学ぶか?
|
横型回転型式の吸収装置 | 固定燃焼装置からの窒素酸化物排出防止技術に関する研究 [ベンチスケール試験-重油燃焼排ガスのNOx・SOx同時除去試験(横型攪拌式吸収装置)マグネシウム化合物-鉄(II)-edta系吸収剤]
|
横型連続式媒体流動層 | 流動層技術 -横型連続式媒体流動炉について(製鉄用成型コークスの製造試験-
|
横型攪拌式の装置 | 固定燃焼装置からの窒素酸化物排出防止技術に関する研究 [装置の研究-横型攪拌槽内の気液分布測定]
|
横型攪拌式吸収装置 | 固定燃焼装置からの窒素酸化物排出防止技術に関する研究 [装置の研究-横型攪拌槽内の懸濁液の攪拌所要動力]
固定燃焼装置からの窒素酸化物排出防止技術に関する研究 [パイロット試験-石炭ボイラー排ガスのNOx・SOx同時除去試験(横型攪拌式吸収装置)マグネシウム化合物-鉄(II)-edta系吸収剤]
|
横型攪拌層 | 横型攪拌槽の液混合におよぼす仕切板の影響
|
横型攪拌槽 | 固定燃焼装置からの窒素酸化物排出防止技術に関する研究 [装置の研究-邪魔板付横型攪拌槽の気相物質移動容量係数]
固定燃焼装置からの窒素酸化物排出防止技術に関する研究 [装置の研究-横型攪拌槽内の気液分布測定]
固定燃焼装置からの窒素酸化物排出防止技術に関する研究 [装置の研究-邪魔板付横型攪拌槽内の液相物質移動係数と気液接触面積におよぼす攪拌動力の影響]
固定燃焼装置からの窒素酸化物排出防止技術に関する研究 [パイロット試験-NOx・SOx同時除去パイロット試験装置の概要]
固定燃焼装置からの窒素酸化物排出防止技術に関する研究 [パイロット試験-ニッケルアンミン錯体によるNO-NO2の吸収除去試験]
高効率の吸収装置(模型攪拌槽)
|
横振動 | 微小重力下における横振動箱内微粒子群の運動特性
|
横方向の熱拡散率 | 流動層技術 -横型連続式媒体流動層における横方向の伝熱-
|
横方向熱拡散率 | 媒体流動層の横方向熱拡散率
|
欧州微小重力環境利用調査団 | ヨーロッパにおける無重力研究と宇宙開発
|
黄変度 | 高分子材料の耐久性に関する研究 [熱可塑性プラスチックシートの耐候性-屋外暴露,促進暴露した熱可塑性プラスチックシートの表面変化(第一報)変退色および光沢度変化]
|
屋外設置 | 寒冷地における工場排水の高度処理(プロセス)
|
屋外暴露 | 高分子材料の耐久性に関する研究 [熱可塑性プラスチックシートの耐候性-ABS樹脂の耐候性]
高分子材料の耐久性に関する研究 [熱可塑性プラスチックシートの耐候性-屋外暴露,促進暴露した熱可塑性プラスチックシートの表面変化(第一報)変退色および光沢度変化]
高分子材料の耐久性に関する研究 [熱可塑性プラスチックシートの耐候性-屋外暴露した熱可塑性プラスチックの疲労特性]
高分子材料の耐久性に関する研究 [熱可塑性プラスチックシートの耐候性-屋外暴露した熱可塑性プラスチックのシャルビー衝撃値]
高分子材料の耐久性に関する研究 [熱可塑性プラスチックシートの耐候性-熱可塑性プラスチックシートの暴露による引張,曲げ特性値の分布変化]
|
屋外暴露した試験体 | 高分子材料の耐久性に関する研究 [熱可塑性プラスチックシートの耐候性-暴露した熱可塑性プラスチックシートの劣化挙動についての総括]
|
屋外暴露試験 | 高分子材料の耐久性に関する研究 [緒論-プラスチックの耐候性について]
高分子材料の耐久性に関する研究 [熱可塑性プラスチックシートの耐候性-ポリアセタールの耐候性]
高分子材料の耐久性に関する研究 [プラスチックフィルムの耐候性-屋外暴露したフィルムの引張特性]
|
温室効果ガス | 二酸化炭素等による地球温暖化問題
|
温室効果ガスの濃度変動 | 極地氷床氷コア中のハイドレート
|
温水床暖房 | ヒートポンプ利用による蓄熱式温水床暖房
|
温暖化防止 | 石炭利用技術の高効率化
|
温度管理 | 0℃近傍の高湿度雰囲気を利用した農産物長期保存技術
|
温度勾配 | 木酢液の精製方法と装置
|
温度分布 | 赤外線を用いた屋外で利用可能な水分センサ
|
温度変化 | 北国発信の材料開発-形状記憶合金の寒冷地型機能発現への挑戦-
|
温和な環境 | 極限環境に適応する生物を探る
|
下水高度処理 | オゾンによる下水高度処理
|
化学原料に変換 | カオリンのアトリッションと改質に関する研究 [緒言]
|
化学原料化 | 化学工業原料としてのパーム油未利用成分の有効利用
|
化学構造 | タール酸の成分検索ならびに分離に関する調査 -抽出法によるタール酸の成分検索-
石炭系アスファルテンの化学(II)
シェールオイルの化学構造特性および水素化処理によるその変化
核磁気共鳴装置で何がわかるか
|
化学構造変化 | Chemical structure changes in Cold Lake oil-sand bitumen and catalytic activities during catalytic hydrotreatment (接触的水素化処理過程におけるコールドレイクオイルサンドビチューメンの化学構造変化と触媒活性)
|
化学修飾剤 | 白金を化学修飾剤として用いる黒鉛炉原子吸光法による電解質溶液中のケイ素の定量
|
化学組成 | 石炭灰の燃焼過程における残渣の活性化処理技術に関する研究 -1.1 高周波プラズマ分析装置を用いる石炭灰の迅速分析法-
石炭灰の燃焼過程における残渣の活性化処理技術に関する研究 -1.2 石炭灰の加熱過程における物性-
石炭灰の燃焼過程における残渣の活性化処理技術に関する研究 -1.3 石炭灰の溶融性-
|
化学的性質 | 石炭灰の燃焼過程における残渣の活性化処理技術に関する研究 -1.5 石炭灰の高温反応についての研究-
|
化学的耐久性 | オキシナイトライドガラスの構造と性質に関する研究 -梗概-
オキシナイトライドガラスの構造と性質に関する研究 -アルカリ珪酸塩オキシナイトライドガラスの化学的耐久性-
|