お知らせInformation Archive

2024年  2023年  2022年  2021年  2020年  2019年  2018年  2017年  2016年  2015年  2014年 
2024年
2024年6月14日
[研究成果] 土壌中のナノプラスチック濃度の測定技術を開発-地圏環境中に拡散したプラスチック粒子量分布の把握に貢献-
2024年6月10日
[研究成果] 湧水に浸すと発電できる「湧水温度差発電」-流れ去る湧水の熱エネルギーを電気として有効利用-
2024年6月3日
無酸素環境で生きるバクテリアの未知なるサバイバル戦略
-他のバクテリアに依存して省エネを貫く新門バクテリアの培養に成功-
2024年4月22日
2024年4月12日
[研究成果]
地下水資源の維持に重要なエリアがひと目でわかるマップが完成
-水文環境図「越後平野(信濃川流域)」の公開-
2024年1月20日
2023年
2023年10月20日
2023年7月20日
2023年4月20日
2023年1月20日
2023年1月13日
[御礼] 第37回GSJシンポジウム 地圏資源環境研究部門 研究成果報告会は、対面開催および動画配信の全ての内容を終了しました。
★★★多くの皆さまにご関心頂き、ありがとうございました★★★
2022年
2022年11月25日
2022年10月20日
2022年7月27日
2022年4月27日
2022年1月4日
2021年
2021年12月21日
[ニュース] 「新型コロナウイルス感染リスク計測評価研究ラボ」を設立
-計測技術・評価技術の開発とスタジアム等での社会実装を加速-
2021年10月 20日
2021年7月20日
2021年5月12日
2021年3月23日
2021年3月2日
「環境水等の放射性セシウムモニタリング」コンソーシアムが技術資料「環境水中の放射性セシウムの前処理手法・分析法(第2版)」を公開
2021年2月10日
2020年12月にプレスリリースした論文 Isolation of a member of the candidate phylum ‘Atribacteria’ reveals a unique cell membrane structure(片山ほか, Nature Communications)が同誌のEditors' Highlightsに選出
2021 1月8日
2020年
2020年12月15日
2020年11月19日
2020年10月12日
大阪平野が持つ地中熱ポテンシャルを「見える化」が産総研・研究ハイライトに取り上げられました
2020年7月17日
2020年2月7日
[開催案内] 第5回Sustainable Remediation研究会 at 大阪 ~土壌汚染・環境対策における持続可能性を、 Sustainability、ステークホルダー参画の視点から考える~(2020年3月6日 大阪)(延期しました)
2020年2月7日
[開催案内] 第2回AIST-Env-Labセミナー 土壌汚染試験法・リスク評価編(2020年3月6日 大阪)(延期しました)
2019年
2019年12月16日
[公開] GSJシンポジウム 地圏資源環境研究部門 研究成果報告会 講演資料
2019年11月25日
鉱物資源研究グループの高木哲一氏が日本粘土学会功績賞を受賞
2019年10月23日
2019年10月16日
[終了] GSJシンポジウム 地圏資源環境研究部門 研究成果報告会
2019年7月20日
つくばセンター・一般公開に出展しました。
2019年7月19日
GREEN NEWS 65号の訂正とお詫び
2019年07月17日
2019年7月2日
2019年6月14日
2019年06月05日
2019年5月15日
2019年01月15日
2019年1月9日
GSJシンポジウム 地圏資源環境研究部門 研究成果報告会 GREEN Report を掲載
2018年
2018年12月21日
[公開] GSJシンポジウム 地圏資源環境研究部門 研究成果報告会 講演資料
2018年12月6日
[終了] GSJシンポジウム『地圏資源環境研究部門 研究成果報告会』
2018年10月16日
2018年9月20日
地圏化学研究グループの森本和也氏が平成29年度日本鉱物科学会応用鉱物科学賞を受賞
2018年9月20日
CO2地中貯留研究グループの中村友梨江氏が平成29年度JMPS学生論文賞賞を受賞
2018年8月18日
第3回ジオ・サロン「水の座談会~食べて飲んで水を知る~」で井川怜欧・地下水研究グループが講師を務めます。
2018年8月16日
2018年7月21日
つくばセンター・一般公開に出展しました。
2018年6月12日
中嶋健・燃料資源地質研究グループ長が石油技術協会賞(論説賞)を受賞しました。
2018年6月8日
2018年5月14日
論文紹介を掲載しました。
2018年4月16日
2018年3月30日
テクノブリッジ On the Webを公開中
産総研の技術を幅広く紹介し、産総研シーズと企業ニーズのマッチングを図る情報サイトです。
2018年3月30日
2018年1月15日
2017年
2017年12月15日
[公開] GSJシンポジウム 地圏資源環境研究部門 研究成果報告会 講演資料 終了
2017年12月7日
[開催] GSJシンポジウム 『地圏資源環境研究部門 研究成果報告会』
2017年11月22日
[開催] GSJシンポジウム
   『全国版自然由来重金属類データ整備に向けて』
2017年10月23日
2017年10月18日
地震発生周期解明の手掛かりとなる地球化学プロセスの計算モデル構築
-石英脈の形成が地震の発生周期に関係している可能性を提唱-
2017年10月15日
2017年7月31日
[案内] テクノブリッジ® On the Web 今年度は終了
2017年7月28日
[開催] GSJシンポジウム
   『富士山5,000mの科学 -駿河湾北部の地質と自然を探る-』
2017年7月19日
メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2017に計測機器を出展
2017年7月15日
2017年6月5日
2017年4月15日
2017年4月11日
燃料資源地質研究グループの中嶋 健研究グループ長が日本堆積学会2017年論文賞を受賞しました
2017年4月3日
光畑裕司・新研究部門長が着任
2017年3月31日
2017年1月15日
2016年
2016年12月21日
THE 11TH ASIAN GEOTHERMAL SYMPOSIUM (AGS11)の開催報告
2016年10月20日
2016年9月15日
地圏微生物研究グループの金子雅紀主任研究員が日本地球化学会奨励賞を受賞しました
2016年9月15日
地圏化学研究グループの三好陽子研究員が日本粘土学会奨励賞を受賞しました
2016年8月4日
THE 11TH ASIAN GEOTHERMAL SYMPOSIUM (AGS11)の開催
2016年7月27日
2016年7月15日
世界遺産富士山の地下水の科学情報をまとめた「水文環境図」を刊行
2016年6月6日
当研究部門が主導してSustainable Remediationコンソーシアムを設立 (AISTサイトへのリンク)
2016年4月15日
2015年
2015年7月28日
2014年
産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地圏資源環境研究部門
住所
〒305-8567
茨城県つくば市東1-1-1
中央第7