お知らせ・研究成果
第40回 GSJシンポジウム 地圏資源環境研究部門 研究成果報告会開催のお知らせ
★★★多くの皆さまにご関心頂き、ありがとうございました★★★
地圏資源環境研究部門では、産業技術連携推進会議 環境・エネルギー部会 地圏環境分科会、知的基盤部会 地質地盤情報分科会と共催し、下記の要領で「第40回GSJシンポジウム 地圏資源環境研究部門 研究成果報告会」を開催いたしました。
記
- ●日時:2023年12月8日(金)13:30~17:20(受付開始 13:00)
- ●場所:秋葉原コンベンションホール&Hybrid studio
- ●題名:海と陸をつなぐ地下水の動き
―地層処分研究における地圏資源環境研究部門の取り組み― - ●参加費:無料(ただし、懇親会費は3,000円を予定しています。)
- ●申込締切:2023年12月4日(月) 参加お申し込みは こちら からお願いします。
- ●対面でのご参加の方のみ、ジオ・スクーリングネット:CPD(3.5単位)の取得ができます。
- ●ご不明な点は事務局(M-gsj-symposium40-ml (at) aist.go.jp)までお問合せ下さい。 ※(at) 部分を @ に置き換えて送信下さい。
13:30~13:35 | 開会の挨拶 | 副研究部門長 鈴木 正哉 |
13:35~14:00 | 地圏資源環境研究部門の概要 | 研究部門長 相馬 宣和 |
14:00~14:40 | 【招待講演】 我が国における地層処分の事業および研究開発の取組 | 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 放射性廃棄物対策課 課長補佐 北村 暁 |
14:40~15:10 | 海と陸をつなぐ研究~沿岸部プロジェクトの概要~ | 地下水研究グループ 井川 怜欧 |
15:10~16:00 | ポスターセッション | |
16:00~16:25 | 沿岸部深層ボーリング調査からみえたもの | 地下水研究グループ 町田 功 |
16:25~16:50 | 数値シミュレーションで視る沿岸部における地下水の流れ | 地下水研究グループ グループ長 吉岡 真弓 |
16:50~17:15 | 沿岸部の地質環境を海底湧出地下水で探る | 地下水研究グループ 小野 昌彦 |
17:15~17:20 | 閉会の挨拶 | 地質調査総合センター長 中尾 信典 |
18:00~ | 懇親会 |
ポスター発表一覧
No. | グループ | 発表者 | タイトル |
1 | 地圏環境リスクRG | 土田恭平, 井本由香利, 斎藤健志 | マイクロプラスチックの土壌中の移動性評価 |
2 | 杉田創, 駒井武(東北大学) | 石油系炭化水素を対象とした発光バクテリアを用いた簡易土壌汚染評価手法の開発-アルカン混合成分の複合毒性影響について- | |
3 | 斎藤健志, 土田恭平, 井本由香利, 原淳子 | マイクロプラスチックにおける環境汚染物質の吸着・脱離特性評価 | |
4 | CO2地中貯留RG | 藤井孝志 | 豪州CO2圧入現場岩石を用いた断層の摩擦・透水特性に関する実験的研究 |
5 | 西山直毅 | 地熱条件下におけるCO2-水-岩石反応が浸透率に及ぼす影響 | |
6 | 堀川卓哉 | CO2地中貯留における漏洩リスク把握のための坑井電位モニタリング | |
7 | 地圏環境評価RG | 西方美羽 | 休廃止鉱山のズリ堆積場に含まれる亜鉛の化学形態および溶出機構の推定 |
8 | 最首花恵 | 地熱資源の社会的価値の再評価~2023グラント~ | |
9 | TUM Sereyroith | 日本の休廃止鉱山からのマンガンと亜鉛のパッシブトリートメントのモデル化 | |
10 | 地下水RG | 吉原直志, 梅澤良介 | 2018年北海道胆振東部地震で発生した表層崩壊跡地に残存する災害リスクの可視化 |
11 | 中島善人, 井川怜欧, 町田功, 越谷賢(サンコーコンサルタント) | 核磁気共鳴検層による地層の体積含水率の原位置計測 | |
12 | 地圏メカニクスRG | 北村真奈美 | 水が関与する誘発地震発生のメカニズム解明に向けて |
13 | KIM Garam | 注水時の有効圧が断層すべりに与える影響 | |
14 | 金木俊也 | 地震時の滑り挙動推定における掘削坑での温度測定の有効性 | |
15 | 物理探査RG | 浅田美穂 | 最上トラフ酒田海丘 (仮称)における表層型メタンハイドレートの形成,成長,欠損史考察 |
16 | 児玉匡史 | 宇宙線ミュオンと弾性波の融合利用による弾性定数推定の室内実験 | |
17 | 地圏微生物RG | 眞弓大介 | メタン生成条件下でトルエンを分解する深層地下微生物群集のメタオミクス解析 |
18 | 万福和子 | ビニールハウスにおけるハスクレイを用いた熱供給型除湿装置 | |
19 | 鈴木正哉 | 熱・二酸化炭素・除湿を1台で行える施設園芸用システムの構築 | |
20 | 燃料資源地質RG | 後藤秀作, 青木伸輔(香川大学), 齊藤直輝, 長尾正之(地質情報RI) | 上越海盆の冷湧水域における長期モニタリング機器の設置 |
21 | 佐藤幹夫, 青木伸輔(香川大学), 鈴木清史(エネルギープロセスRI) | 日本海上越沖で採取された堆積物の土質特性 | |
22 | 鉱物資源RG | 荒岡大輔 | 金属元素の安定同位体比分析法の開発状況 |
23 | 綱澤有輝 | 選鉱プロセスの高効率化を目的とした粉体シミュレーション技術の開発 | |
24 | 地下水RG | 吉岡真弓 | グループ,チーム紹介 |
25 | 鉱物資源RG | 星野美保子 | |
26 | 燃料資源地質RG | 吉岡秀佳 | |
27 | 地圏微生物RG | 鈴木正哉 | |
28 | 地圏環境評価RG | 保高徹生 | |
29 | 物理探査RG | 横田俊之 | |
30 | CO2地中貯留RG | 徂徠正夫 | |
31 | 地圏環境リスクRG | 原淳子 | |
32 | 地圏メカニクスRG | 坂本靖英 | |
33 | 再生可能エネルギー研究センター・地中熱T | ||
34 | 再生可能エネルギー研究センター・地熱T |