1. ホーム>
  2. 研究グループ紹介 >
  3. 研究グループ一覧 >
  4. 細胞・生体医工学研究グループ

研究グループ紹介 Group Introduction

細胞・生体医工学研究グループ(関西センター)

◇研究紹介◇

細胞・生体医工学研究グループでは「生体の機能調節のメカニズムの解明」という生命科学研究を基盤とし、臨床検査・治療・快適な生活環境のデザインといった医工学領域の社会的ニーズへのソリューションを提案することを志した応用研究を行っています。

  • 精神的ストレスの評価、各種疾患の早期診断に有用なバイオマーカーの探索を行っています。特に、脂質酸化物のバイオマーカーとしての有用性検証と脂質酸化のコントールによるマラリア感染症等の治療への応用研究を進めています。
  • 細胞の機能を制御している遺伝子の動的変化を可視化・測定することにより、医療や細胞工学技術への展開を試みています。安全な再生医療の実現等の応用展開に資する基盤技術の開発に取り組んでいます。
  • がん関連因子の探索とナノ粒子への異分子修飾技術に基づいて、新たながん治療法を開発しています。
  • アルパカ由来抗体をバイオマーカー計測や抗体医薬品へ応用することを目指し、蛋白質工学に基づいた新規抗体創出技術の開発を行っています。
  • 脳機能に立脚した聴覚のメカニズムの解明と、音質の心理・生理評価に関する技術開発を行い、ヒトにとって快適な居住空間の提供を目指した研究開発にも展開していきます。
  • ヒトなどの生物群集の数理モデルを用いた解析によって生命現象を予想し、新たな問題解決手法として産業展開を図っていきます。



Page Top

◇業績リスト◇

2024年2023年2022年2021年2020年2019年以前

◇関連トピックス◇

◇技術シーズ紹介◇

◇メンバー◇

氏名 役職 研究テーマ 研究内容

赤澤陽子

赤澤 陽子
研究グループ長
  • アルパカへの抗原免疫による新規シングルドメイン(VHH)抗体の取得
  • in silicoスクリーニングによる高親和性VHH抗体の予測
  • 蛋白質工学による改変を利用した抗体安定化と多価抗体の開発
私たちはラクダ科動物由来シングルドメイン抗体であるVHH抗体の効率的な取得を目指して、アルパカへの抗原免疫と次世代シーケンサー解析を組み合わせた「ヒット抗体予測システム」を開発しました。本システムは抗原に結合するVHH抗体や物性予測に活用でき、VHH抗体の治療・診断用医薬や素材開発に利用できます。

web of science

七里元督

七里 元督
生命工学領域研究企画室 研究企画室長/研究部門付
  • ストレス・疲労の客観的評価方法の開発
  • インフルエンザ、マラリア等に対する新規治療法の開発
  • 酸化ストレスマーカー測定技術の開発
脂質酸化物に着目し、ストレス関連性疾患(うつ病、PTSD、パニック障害、不安障害等)の診断に有用な客観的指標の開発を行っています。また、脂質酸化物・脂質メディエーターのコントロールによる疾患治療法(ストレス、疲労、マラリア原虫・インフルエンザウイルス感染症などを対象)の開発を行っています。

web of science

添田喜治

添田 喜治
上級主任研究員
  • 見えない音の発生源の見える化
  • 見えない音の質(価値)の定量化
  • 音を活用したデジタルセラピューティクス(DTx)
①3Dマイクロホンを活用し、迅速・簡易・安価に音源を可視化する研究を進めています。②人間の音質評価メカニズムを活用し、空調等の機械騒音、スピーカー等の音響機器、店舗等の空間の音質評価に関する研究を進めています。③音を活用した健康増進のための音響デジタルヘルスに関する研究を進めています。

web of science

奥田徹哉

奥田 徹哉
上級主任研究員
  • 糖質を抗原認識する抗体の開発
  • IgM抗体の精製方法の確率
  • 糖脂質抗原、免疫用リポソーム
糖質を認識する抗体を高効率に誘導できる糖脂質抗原を考案しました。この抗原を導入したリポソームを免疫する手法にて、抗体を得にくい糖鎖に対して多数の抗体を獲得しています。糖質の検出にはIgMクラスの抗体が有用であるため、医療応用のためのIgMの精製方法の確立も目指しています。

web of science

中村真理

中村 真理
主任研究員
  • 生物の群れの動きにヒントを得た(Bio-inspired)群制御
  • 生物個体の分化と集団の分業の数理モデル
  • 群れの空間構造・動きの対称性を利用した拡張可能で安定な群れの生成
少数種類の多数個体からなる不均質Boidで、種類毎に個体の行動や相互作用を変えると、多様な群れが生成されます。それらの中で特に、個体数を変えても同様の空間構造を再現する安定な群れパターンに注目しました。これらを利用して個体の行動則を設計し、機能的に動作する群れの生成を目指しています。

web of science

山添泰宗

山添 泰宗
主任研究員
  • 機能性タンパク質材料の創製
  • 医療用マイクロマシンの開発
  • 擬似生体組織の構築
タンパク質を原料として、タンパク質の優れた機能を有する高機能な医用材料(フィルムやマイクロマシンなど)の開発を行っています。また、薬剤の薬効評価に役立つ疑似生体組織の開発も行っています。

web of science

丸山迪代

丸山 迪代
研究員
  • 月経前症候群(PMS)のメカニズム解明と新規緩和法の探索
  • FGリピートタンパク質の機能解析
  • 神経疾患関連因子の機能解析
月経前症候群(PMS)は、月経周期において黄体期特異的に精神・身体症状が出現する疾患です。PMSは近年拡大するフェムテック市場でも注目されており、副作用の少ない治療法が望まれています。本研究では、マウスをモデルとしてPMSの疾患モデルを作製し、PMSの課題解決を目指しています。

web of science