部門幹部紹介
氏名 | 研究テーマ | 研究内容 |
---|---|---|
萩原義久 研究部門長 |
|
アルパカ由来VHH抗体の蛋白質科学・工学を通じて各種バイオマーカーや次世代抗体医薬品の実用化へ向けた研究開発を進めています。また、有用生体分子の医療利用基盤を確立するため、各種機能性生体分子についての物性・構造・機能解析を行っています。 |
新家一男 研究副部門長 |
|
世界最大級の天然物ライブラリーを用いて、がん、中枢疾患あるいは感染症に対する治療薬のシード化合物を探索します。また、有用天然化合物の生合成遺伝子を用いた生産技術および、創薬リードあるいはパイプライン化合物創出のための遺伝子改変による母骨格改変技術の開発を行います。 |
三谷恭雄 研究副部門長 |
|
新規発光生物の探索から、その発光分子機構解明、発光機能の進化について、ルシフェラーゼやルシフェリンを対象とした研究を行っています。さらにそれら発光を担う分子を利用した各種検出技術開発に向けた研究も実施しています。 |
関口勇地 総括研究主幹 |
|
ヒト腸内や工学的プロセスなどに存在する複合微生物群(マイクロバイオーム)の構成や機能などを定量的に評価するための計測技術の開発を目指し、次世代シークエンシング技術を中心に新しいラボ技術および情報生物学技術の開発と応用、またその計測の信頼性確保のための研究開発を行っています。
関連トピックス:
|
近江谷克裕 首席研究員 |
|
生体に優しい「生物発光」を生体イメージング、病理診断の可視化技術とするため、生物発光の基礎、応用研究に取り組んでいます。また、生物発光の生物学、物理学、化学に関する基礎知識の発信を行っており、多くの本を出版しております。さらにはルーマニア、タイ、インドなどとの連携も推進しております。
関連トピックス:
|
部門付
氏名 | 研究テーマ | 研究内容 |
---|---|---|
清末和之 特定技術担当主幹 |
|
加齢やストレスに応じた神経機能の低下に繋がる分子メカニズムを明らかにして社会還元することを目指しています。具体的には非ウイルス性外来遺伝子発現系、ゲノム編集技術を駆使して神経機能を電気生理学的手法により精緻に解析を、さらに行動実験により、細胞から個体レベルまで総合的に神経機能解析を行っています。 |
竹縄辰行 技術担当主査 |
|
長期保存されたタンパク質は水中の活性酵素などでしばしば酸化を起こします。LC-MSで分析したところ質量変化として、16,32,48と大きくなった分子種が混在し、メチオニンがメチオニンスルホキシドに酸化されていることがわかりました。Met1,Met16,Met20等の4種の酸化DHFRを単離しました。 |