細胞分子機能研究グループ(関西センター)
◇研究紹介◇
生体の精緻な機構を理解することによって、疾患の原因解明や新たな治療法、また、有用な生体分子の同定とその応用が可能となります。特に、疾患のモデルを作成することによって、分子から個体までのシステムの解析が可能となります。我々のグループでは幹細胞から小型齧歯類、さらには小型魚類を用いて研究を行っています。また、機能解析に必要な新たなイメージングシステムの開発にも注力しています。以下主要な課題。
◇業績リスト◇
|2024年|2023年|2022年|2021年|2020年|2019年以前|
◇関連トピックス◇
- 2024/12/1 広報誌「ざ・らいふ」2024年12月号p6. 若手紹介 三田真理恵研究員
- 2024/11/1 広報誌「ざ・らいふ」2024年11月号p1. BioJapan2024出展「マクロファージ表現型を活用する疾患・再生治療」紹介 戸井田力
- 2024/9/19 プレスリリース「異種臓器の傷を同時に治す医療用シート」
◇メンバー◇
氏名 | 役職 | 研究テーマ | 研究内容 |
---|---|---|---|
谷 知己 | 研究グループ長 |
|
慢性疾患やその治癒には長時間の生体観察が必要となります。本研究では細胞や組織・個体を生きたまま、長期間その生命活動を定量観察する新しい光学顕微鏡を開発します。また、病原因子やウイルスなど、極微量で健康に影響を与える因子を超高感度(1分子単位)で検出する光学システムを開発します。 |
戸井田 力 | 上級主任研究員 |
|
マクロファージ表現を制御するバイオマテリアルを開発しています。組織再生や疾患に対する有効性を評価するとともに、その作用機序を評価してみます。現在、骨、皮膚などの組織再生、非アルコール性脂肪性肝炎、術後癒着などの疾患を標的として研究を進めています。 |
出口 友則 | 主任研究員 |
|
小型魚類の産業応用を目指した基盤技術の開発を行っています。その一つとして高解像度生体イメージングに適したメダカを用い、Whole bodyにおけるがん動態の解明やがんに対する革新的創薬スクリーニング技術開発を目指して、ゲノム編集などの遺伝子組換え技術を駆使し、発がんモデルメダカの開発を行っています。 |
髙田 英昭 | 主任研究員 |
|
細胞は分裂する際に、DNAを凝縮して染色体を形成します。その構造異常により様々な疾患が引き起こされますが、そのメカニズムについては不明な点が多いです。そこで、生きた細胞内で染色体の構造異常を検出することで遺伝子の機能を評価し、染色体異常と疾患との関連について解析する技術開発を進めています。 |
清水 勇気 | 研究戦略企画室 企画主幹/細胞分子機能研究グループ付 |
|
次世代シーケンサーによる網羅的な発現解析を軸に、再生能力の異なる生物種の比較解析による再生促進因子の探索や精神疾患のバイオマーカーの探索・機能解析を行っています。再生促進因子の探索では、小型魚類の比較解析により候補因子を抽出し、ヒト神経幹細胞やマウスモデルでの評価により応用可能な因子の同定を目指しています。 |
三田 真理恵 | 研究員 |
|
慢性炎症や疾患状態の定量評価を目指し、細胞・モデル生物でのライブイメージング解析とその技術開発をおこなっています。生体内にて標的分子を特異的に検出できる蛍光タンパク質型センサーの開発や、解析に適した光学顕微鏡の開発、ライブイメージングによる生理機能解析を行っています。 |