ホーム > 活動状況 > 活断層・地震研究セミナー

11活断層・地震研究セミナー

研究者間の意見交換,議論を目的とした公開セミナーです.
一般の方でも聴講可能ですが,内容は専門家向けです.当面の間はTeamsを用いたオンラインで開催いたします.外部の方で聴講を希望される場合,予め問い合わせページからご連絡ください.

2024年度 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

2015年度 2014年度

第334回 9月20日(金) 11:00-12:00 オンライン(Teams)

石川県珠洲市で確認された2024年1月1日能登半島沖地震に伴う津波堆積物の堆積学的・古生物学的特徴

Sedimentological and micropaleontological characteristics of tsunami deposits associated with the 2024 Noto Peninsula earthquake

講演者:嶋田 侑眞(海溝型地震履歴研究グループ)

2024年1月1日能登半島沖地震に伴う津波により形成された石川県珠洲市の津波堆積物の堆積学的・古生物学的特徴を報告する.津波堆積物が海岸線から48m内陸まで確認された一方で,浸水域は少なくとも160m内陸まで達していた.津波堆積物は主に細粒~極細粒砂で構成されていた.最も海側の地点では,海側にleesideを持つクライミングリップルが確認され,その頂部は海岸方向に水平に引きずられ切り落とされていた.発表では,粒度分析の結果と併せて流速の増減や複数の引き波により形成された可能性について考察を行う.津波堆積物中の珪藻化石群集は,大部分で海水~汽水生種が優占したのに対し,陸生種の頻度が高いユニットも確認された.このことから,本研究の津波堆積物が複数の供給源を持つと考えられる.

第333回 9月6日(金) 11:00-12:00 オンライン(Teams)

動力学的震源モデルから推定される中央構造線断層帯(四国陸域)の最新イベント像

The latest event on the Median Tectonic Line active fault zone, inland Shikoku, inferred from dynamic rupture simulations

講演者:加瀬 祐子(地震災害予測研究グループ)

中央構造線断層帯(MTL)は,日本で最も活動的な断層帯のひとつである.この長大な断層帯は10の区間に区分されて評価されているが,複数区間が連動する可能性についても,検討すべき課題として挙げられている(地震調査研究推進本部,2017).この断層帯のうち,四国陸域の4区間(讃岐山脈南縁東部区間,同西部区間,石鎚山脈北縁区間,同西部区間)を対象として,連動可能性とその条件を検討するため,地質学的および地球物理学的データに基づいて,活動履歴を考慮した応力場モデルを構築し,動的破壊シミュレーションにより,最新イベントで起こり得た連動のパターンを整理することを試みる.今回は,平均活動間隔と1つ前のイベント年代の組み合わせを見直し,破壊が始まる区間の違いが連動のパターンに与える影響についても検討する.

第332回 7月26日(金) 11:00-12:00 別棟大会議室・及びオンライン(Teams)

沖縄県与那国島に分布する正断層の断層帯構造と変形集中過程

Fault zone architecture and deformation localization of the normal fault in Yonaguni Island, Okinawa Prefecture

講演者:大橋 聖和(地震テクトニクス研究グループ)

沖縄県与那国島には,後期更新世の隆起サンゴ礁段丘を約10〜20 m北落ち変位させる活断層が多数分布し,単位面積あたりの断層長は主要活断層帯である宮古島断層帯を超える.発表者らは,海岸沿いに露出する複数の断層露頭において,本断層の性状や発達過程,広域テクトニクスとの関連性を明らかにする調査を行なってきた.島の東部では断層ガウジ・断層角礫帯からなる幅約20 mの断層コアと,その周囲に小規模なカタクレーサイト帯からなる片側幅約60 mのダメージゾーンが分布する.本発表では,区分した断層帯構造,断層帯の幅と変位量との関係性,断層コアへの変形集中過程の3つを紹介する.

 

布田川断層帯海域延長部(宇土半島北岸区間)を構成する海底活断層
Additional UHR multi-channel seismic reflection survey on offshore extension of Futagawa fault zone, Shimabara Bay, Kyushu, southwest Japan

講演者:大上 隆史(地震災害予測研究グループ)

布田川断層帯は阿蘇外輪山の西側斜面から島原湾に延びる活断層帯であり,布田川区間・宇土区間・宇土半島北岸区間からなる.本断層帯の東部(布田川区間全体と宇土区間の一部)は2016年熊本地震で活動したとされる.他方で,西部に位置する宇土半島北岸区間は島原湾南部の海域(海岸線付近)に推定されるが,位置形状・過去の活動等が不明である.産総研は文科省委託の活断層調査の一環として島原湾において高分解能反射法音波探査を実施し,2022年度に宇土半島北岸区間を構成する海底活断層の詳細な分布・形状を初めて明らかにした.2023年度には追加の音波探査を実施し,断層帯の南西端位置を検討した.これらの調査の現時点における成果を報告する.

第331回 7月19日(金) 11:00-11:30 別棟大会議室・及びオンライン(Teams)

機械学習に基づくテクトニック微動の判別と検出観測点の関連付け:日本海溝S-netへの適用

Discrimination and station association of tectonic tremor signal with machine learning based approaches: application to S-net in the Japan Trench

講演者:寒河江 皓大(地震テクトニクス研究グループ)

テクトニック微動の網羅的検出は, 非地震性すべりなどとの時空間的関係を理解するうえで重要である。機械学習による地震と微動との信号分類は, 微動の検出能力を向上させる可能性があり, 特に地震活動が活発な日本海溝では需要がある。 そこで我々は, 機械学習を取り入れた微動の震源決定フローの確立を目指して研究を進めている。 提案フローは3段階に分かれており, (1) 畳み込みニューラルネットワーク(CNN)による地震・微動・ノイズの判別,(2)グラフベースのクラスタリングによる微動検出観測点群の取りまとめ,(3)その観測点群を用いた微動の震源決定である。 本発表では(1)と(2)の手法開発について紹介し, それぞれの出力結果について議論する。

第330回 7月12日(金) 11:00-11:30 オンライン(Teams)

2023年カフラマンマラシュ地震で変位した2014年トレンチの再掘削調査

Re-excavation of paleoseismic trench displaced by the 2023 Kahramanmaras earthquake on the East Anatolian fault system, Turkey

講演者:近藤 久雄(活断層評価研究グループ)

東アナトリア断層系を震源として生じた2023年地震(Mw 7.8)は,全長310km以上の地表地震断層を伴い,トルコ・シリアに甚大な被害を生じた.著者らは,MTAとの国際共同研究の一環として,2014年に同震源断層の中央部でトレンチ調査を実施しており,埋め戻したトレンチに今回の地震に伴う左横ずれ変位が生じた.昨年実施した再掘削調査の結果,2023年地震の前後で断層変位・変形の詳細な比較が可能となった.既往のトレンチが実際の地震で変位した事例は世界的にまだ稀少であり,様々な基礎情報となる.本発表では,地震前の長期予測の状況,地震前後のトレンチ壁面の比較,今後の調査計画等について紹介する.

第328,329回 7月5日(金) 11:00-12:00 第3会議室・及びTeams 

点群法線ベクトルを用いた震源クラスタリングによる令和6年能登半島地震の断層面形状抽出
Multi-scale fault geometries of the 2024 Mw 7.5 Noto Peninsula Earthquake from hypocenter-based clustering of point-cloud normal vectors

講演者:佐脇 泰典(地震テクトニクス研究グループ)

震源分布は三次元点群データとみなすことで,地下の断層面形状を反映することが期待される.我々は点群法線ベクトルと震源位置からなる6次元特徴ベクトルのクラスタリングにより,断層面形状を抽出する手法を開発した.この手法を令和6年能登半島地震の余震分布に適用した.半島直下において,主に4枚の断層面を抽出し,断層長はそれぞれ約20 kmだった.北岸では南南東傾斜と,輪島東部周辺では東南東傾斜の構造が見られた.一方,門前周辺では,東傾斜という明らかな面形状変化が見られた.地殻変動,津波,応力場,重力異常,本震すべり分布などから,抽出したこれらの面が持つ地震学的背景や能登半島の地震テクトニクスを議論する.

 

 

明応津波は史上最大の津波か?-浜松平野の津波堆積物からの考察-

Was the Meiō Tsunami the largest in history along the eastern Nankai Trough? - A consideration from the tsunami deposit in the Hamamatsu strand plain -

講演者:藤原 治(研究部門長)

明応(東海)地震(M8.2-8.4 )は1498年9月11日(明応七年八月二十五日)に発生した.京都・奈良の揺れは震度4~5弱とそれほど大きくはないが,紀伊熊野は震度6,静岡市清水区では震度6強~7と推定され,熊野湯峰温泉の湯が止まったことが知られる.これらは明らかに東海地震の特徴である.この地震は歴史上の他の東海地震に比べて津波が大きかったことで有名である.伊勢大湊では1000軒余りの流家,5000人の流死,伊勢・志摩では1万人が流死との記事がある.この津波はより長い期間で見ても最大規模と言えるだろうか?静岡県浜松市の海岸平野では過去6000年程度の間に津波や高潮で形成されたと考えられる堆積層が見つかる.その中で明応地震によると考えられる津波堆積物は,地震発生時の海岸から内陸1km以上にまで厚く堆積している.過去6000年程度の浜松平野の地形発達と津波堆積物の時空分布パターンから,明応津波が過去最大であった可能性を議論する.

第327回 6月21日(金) 11:00-11:30 オンライン(Teams) 

航空機LiDAR点群のフィルタリングと地形表現図の作成,および地形判読の補助AIに関する研究開発
Research and Development on Point Clouds Observed by Airborne LiDAR

講演者:篠原 崇之(地震災害予測研究グループ)

航空機で観測されたLiDAR点群は地形判読や防災,都市のインフラ管理などに用いられている.この点群を利活用する際においては,地面の点群のみを抽出するフィルタリング作業,地面の点群から地形表現図を作成する作業,地形表現図を目視判読する作業が重要になる.これらの作業に対して,講演者が前職で行っていた作業の自動化や効率化に関する研究開発内容を紹介する.

また,4月の着任後から,目視判読の効率化を行うAIに関する研究開発に着手しているため,簡単なデモを行う.

第326回 6月14日(金) 所内限定
第325回 6月7日(金) 11:00-11:30 オンライン(Teams)

個別要素法を用いた地層変形挙動の数値シミュレーション

Discrete Element Simulations of Deformation Behavior in Sandy Soils

講演者:片桐 淳(地震災害予測研究グループ)

個別要素法(Discrete element method: DEM)は,摩擦性固体粒子集合体の数値シミュレーション手法で,砂や岩,粉体などを対象に様々な分野で利用されている.4月の着任後から,DEMを地震時における断層すべり,ならびに,地表面変形解析に応用する研究に着手している.本発表では,DEM解析の概略,これまで地盤防災や資源開発などの分野でDEMを応用した事例を紹介する.また,着手し始めた断層すべりのDEM解析の研究計画についても簡単に紹介する.

5月17日(金)に予定していた第324回セミナーは都合により中止となりました

沖縄県与那国島に分布する正断層の断層帯構造と変形集中過程

Fault zone architecture and deformation localization of the normal fault in Yonaguni Island, Okinawa Prefecture

講演者:大橋 聖和(地震テクトニクスグループ)

沖縄県与那国島には,後期更新世の隆起サンゴ礁段丘を約10〜20 m北落ち変位させる活断層が多数分布し,単位面積あたりの断層長は主要活断層帯である宮古島断層帯を超える.発表者らは,海岸沿いに露出する複数の断層露頭において,本断層の性状や発達過程,広域テクトニクスとの関連性を明らかにする調査を行なってきた.島の東部では断層ガウジ・断層角礫帯からなる幅約20 mの断層コアと,その周囲に小規模なカタクレーサイト帯からなる片側幅約60 mのダメージゾーンが分布する.本発表では,区分した断層帯構造,断層帯の幅と変位量との関係性,断層コアへの変形集中過程の3つを紹介する.