ホーム > 研究グループ > 水文地質研究グループ

水文地質研究グループ | メンバー紹介

水文地質研究グループは,放射性廃棄物等の処理・処分において重要な地下数百m程度までの深度における地下水流動と物質移行,地下環境の調査・評価手法の研究を行っています.主に放射性廃棄物等の処理・処分の安全規制に関わる支援研究として,原子力規制庁からの委託研究(「自然事象等の長期予測に関する予察的調査」)により,地質学的変動・海水準変動等を考慮した地下水流動系の評価手法と地下環境の変動予測手法の研究を実施しています.また,交付金を活用し,福島第一原子力発電所における汚染水問題の研究,関東平野の広域地下水流動系の研究,微生物による水質変動予測手法の研究,岩石の透水性や水理-力学連成シミュレーション等の研究を実施しています.

瑞浪超深地層研究所共同研究による地下300m坑道からの地化学モニタリング状況.

瑞浪超深地層研究所共同研究による地下300m坑道からの地化学モニタリング状況.

グループメンバー紹介

グループ長 竹田 幹郎 Takeda Mikio

低透水性岩石試料を対象とした室内透水試験手法とその応用としての岩石の実効拡散率を評価するための実験手法の整備と,理論解を用いたパラメータ評価手法の研究を行ってきた.最近では,堆積岩地域の異常間隙水圧の成因としての岩石の化学的浸透圧特性を評価するための室内実験手法とパラメータ評価手法とともに,多成分地下流体流動解析コードに化学的浸透圧の効果を組み込み,異常間隙水圧の持続性や地下水流動への影響に関する研究を行っている.

主任研究員 宮越 昭暢 Akinobu Miyakoshi

専門は水文学.国内外の地域を対象として,都市化の進展や大深度地下開発などといった多様な人間活動と環境変化が,地下水の流動や地下の温度構造に与える影響の解明に取り組んでいます.このような研究の成果は,都市域の地下水流動の理解と将来予測,循環性と停滞性地下水賦存域の区分による深部流体の評価に活用できるだけでなく,地球規模の長期的な環境変化に対応する地下水流動機構の将来予測手法の開発に貢献できると考えています.

主任研究員 戸崎 裕貴 Yuki Tosaki

専門は同位体水文学です.水質・同位体を指標として,地下水の起源や年代に関する研究を行っています.特に,トリチウムや放射性塩素同位体などのトレーサーを組み合わせることで,氷期―間氷期に及ぶ長期的な地下水流動変化の解明に取り組んでいます.また,人為起源の放射性核種を利用した比較的若い地下水の研究も行っています.

研究員 Marceau Gresse

地球物理学と水文地質学を専門としており,火山及び地熱地域を対象に,電気比抵抗探査,地磁気地電流法,自然電位法,CO2/SO2フラックス,リモートセンシング,地下水流動モデリングなどを使った研究を実施してきている.これらの研究を通じ,地下深部(0~5 km)の時空間的変化をより正確に捉え,地質学的イベントを定量的に捕捉できる統合的な手法の開発を目指している.

招聘研究員 伊藤 一誠 Kazumasa Ito

多相・多成分地下流体流動シミュレーション技術を基盤として,水理-力学連成解析手法,微生物の水質変動効果を組み込んだ水理-地化学連成解析手法に関する研究を行っている.それらの手法の適用事例として,地層処分場のような大規模地下空間掘削時の長期的な水質変動,水理学的効果も考慮した空洞掘削による地表面変形の予測解析や実測データを用いた水理特性の逆解析手法の研究を実施している.

(兼務) 主任研究員 佐藤 努 Tsutomu Sato

地下水や温泉水の挙動や地球化学的特徴についての研究を行っています.地震学や火山学の知見を基に,地下水変動の解明を目指しています.今までのフィールドは,伊東温泉,北部淡路島,有珠火山,三宅島,いわき市などです.

テクニカルスタッフ 稲村 明彦 Akihiko Inamura