ホーム > 研究グループ > 地震地下水研究グループのページへ
地震地下水研究グループ | メンバー紹介 | グループの詳細ページへ
南海トラフ巨大地震の短期・中期予測をめざして,地下水および地殻変動観測およびその解析を実施しています.産総研では大規模地震対策特別措置法に基づき東海地震予知を目的として1970年代後半から地下水観測を行い,気象庁へ観測データ・解析結果を提供しています.一方,近年,南海トラフ巨大地震の想定震源域の深部延長部分で,通常の地震よりも低い周波数の「深部低周波微動」や数日程度継続する「深部ゆっくりすべり」が3-8ヶ月に1回発生していることが明らかとなり,これらの現象が南海トラフ巨大地震の短期・中期予測につながる可能性があることがわかりました.産総研では2006年から四国・紀伊半島・東海地域周辺で東南海・南海地震の予測のための新規観測点を整備し,地下水だけでなく地殻変動や地震の観測を開始し,さらに,防災科学技術研究所や気象庁と観測データのリアルタイム相互データ交換を行っています.南海トラフ巨大地震の予測精度向上に不可欠な深部ゆっくりすべり・深部低周波微動の迅速・詳細な解析のために,観測・解析手法開発の研究を実施します.
![]() |
東海・東南海・南海地震の想定震源域と,産総研が新たに整備した東南海・南海地震予測のための観測点および既存観測点. |
地震地下水研究グループのホームページ
グループメンバー紹介
- グループ長 北川 有一 Yuichi Kitagawa
- 主任研究員 板場 智史 Itaba Satoshi
- 主任研究員 落 唯史 Tadafumi Ochi
- 主任研究員 矢部 優 Suguru Yabe
- テクニカルスタッフ 松本 則夫 Norio Matsumoto
- リサーチアシスタント 下妻 康平 Kohei Shimotsuma
- テクニカルスタッフ 高橋 綾子 Ayako Takahashi
- 主任研究員(兼務) 佐藤 努 Tsutomu Sato
地震に関連する地下水変化のメカニズムの研究を行ってきました.特に,地震・地殻変動に対する地下水応答を用いて,多孔質弾性論の検証と発展を行ってきました.最近は,南海トラフのプレート境界でのすべり監視を目的として,東海~九州に地下水等総合観測施設の整備を進めています.プレート境界でのすべりの発生を適切に評価するために,地震や降雨に対する地殻歪・地下水応答の研究に取り組んでいます.
東海・東南海・南海地震の予測を目指して,プレート境界で発生する深部ゆっくり滑りの高精度なモニタリングや,メカニズム解明に関する研究を行っています.高精度なモニタリングに必要な,地殻変動データ解析手法開発や,高感度ひずみ観測に必要な技術開発を進めています.
GNSS等様々な測地データを用いて西南日本の地殻変動をモニタリングし,その結果をからプレート境界面の固着やゆっくりすべりの時間変化をモデリングします.これまでに駿河・南海トラフにおいて主にGNSSデータによる解析を進め,地域間の多様性,深部低周波微動等他の活動との位置関係を明らかにしてきました.引き続き解析期間を過去に広げたり,短い時間スケールの揺らぎに注目したりして全容を明らかにしていきます.
地震学・測地学・地質学などさまざまなアプローチで,地震現象の多様性、特にスロー地震のメカニズム解明に取り組んでいます.
地震観測データを用いた震源解析,当グループの歪や傾斜観測データを含む測地データを活用した地殻変動解析,地震現象の数値モデリング,付加体の地質調査・検層データ解析などの研究を行なっています.また,都市域において人間活動が励起する地震動の地盤構造評価への活用にも興味を持っています.
観測点やデータ通信・解析システムの維持管理業務および部門の情報セキュリティに関する補助業務を行っています.
GNSSやInSARによって得られた地殻変動データに基づき,南海トラフ・内陸の活断層における固着の時空間変化を調べています.
(主)地質調査総合センター 地質情報基盤センター アーカイブ室長