AIST太陽光発電研究成果報告会2019 資料
 ポスター発表資料
ポスター発表リスト   ポスター一括ダウンロード
(発表者の括弧内は所属、特記なき場合は産総研)
  発表タイトル 発表者
P1 可視光照射下での不均一光触媒を用いた次亜塩素酸の生成 Pang Rui
P2 TiO2およびWO3光触媒におけるFe3+吸着量と水の酸化反応速度の相関性 保科 和宏(東京理科大学)
P3 光アノード電極の効率向上を目指した表面修飾材料の検討 三石 雄悟
P4 酸化的な過酸化水素生成の高効率化を目指したBiVO4/WO3光電極に対するAl2O3表面修飾法の検討 宮瀬 雄太(東京理科大学)
P5 水の酸化による過酸化水素生成におけるBiVO4電極への異種元素添加効果 奥田 創太(東京理科大学)
P6 太陽エネルギーを用いた光電極による海水中の水分解反応の選択性制御 奥中 さゆり
P7 光半導体電極を用いた酸化的有機変換反応の開発 佐山 和弘
P8 光電極上の酸化反応によるIO3-からIO4-生成 佐山 和弘
P9 機械学習による3元系酸化物半導体の光電流応答に関する解析 小西 由也
P10 熱回収型太陽電池の設計と実証実験 上出 健仁
P11 type-II 中間バンド型太陽電池に向けたGaAsSb/GaAs量子ドットの組成変調 樗木 悠亮
P12 p型色素増感太陽電池における色素還元体の再酸化機構 草間 仁
P13 クロロフィル誘導体を用いた新規太陽電池に関する理論的研究 北尾 修
P14 蒸着膜の分子配向制御におけるアルキル鎖長の影響の調査 當摩 哲也(金沢大学 / 産総研)
P15 IZO透明電極を用いた半透明型有機薄膜太陽電池におけるp型バッファ層の効果 桑野 航平(東京理科大学)
P16 LED光照射下における有機薄膜太陽電池のデバイス構造依存性 望月 博孝
P17 有機薄膜太陽電池の熱回復が発電量に与える影響 佐藤 梨都子(佐賀大学 / 産総研)
P18 Hybrid quantum dots perovskites solar cells Vladimir Švrček
P19 金属ハライドペロブスカイトの結晶成長 宮寺 哲彦
P20 ペロブスカイト太陽電池におけるジチオフェン-ベンゼン共重合体正孔輸送層へのP型ドーピング効果 西原 佳彦(筑波大学)
P21 高性能太陽電池のためのペロブスカイト結晶後処理法の開発 古郷 敦史
P22 Pb and Pb-free perovskite absorbers synthesized by reactive polyiodide melt methodapplied to photovoltaics Said Kazaoui
P23 フルオロアルキルアミンのハロゲン化水素酸塩を添加剤として用いたペロブスカイト太陽電池 小野澤 伸子
P24 トリフェニルベンゼン骨格を持つ芳香族アミン誘導体を用いたペロブスカイト太陽電池 舩木 敬
P25 MPPTによるペロブスカイト太陽電池の性能評価 志村 陽哉
P26 高移動度透明導電膜 鯉田 崇

P27

CZTSe太陽電池のSe供給依存性 反保 衆志
P28 CdS/CZTGSeヘテロ接合型太陽電池の高性能化に向けた電子状態評価に関する研究 永井 武彦
P29

III-V族半導体基板上Epitaxial CIGS太陽電池の開発

西永 慈郎
P30 Comparison study of wide bandgap CIGS prepared from Cu-rich and Cu-poor metalprecursor Shinho Kim
P31 CIGS太陽電池のアルカリ不純物効果と制御技術 石塚 尚吾
P32 CIGS太陽電池における裏面再結合の影響の検討 上川 由紀子
P33 CIGS太陽電池のPIDストレスからの光照射による高速回復現象 櫻井 啓一郎
P34 陽子線照射によるCIGS太陽電池の劣化および回復 西永 慈郎
P35 HVPE法によるGaAsセルの超高速成長 大島 隆治
P36 MBE法による0.7 eV帯InGaAs太陽電池の高性能化 石塚 優希(東京理科大学)
P37 2光子励起フォトルミネッセンスによるInGaAs太陽電池のInGaPバッファ層内の転位観察 小倉 暁雄(宇宙航空研究開発機構)
P38 高効率低コスト太陽電池に向けたHVPE法によるAl含有化合物半導体の結晶成長 庄司 靖
P39 低コスト化を目的とした積層太陽電池構造のエピタキシャルリフトオフ 庄司 靖
P40 High speed MOVPE for InGaP/GaAs multijunction solar cells Hassanet Sodabanlu(University of Tokyo)
P41 HVPE法で作製した2接合太陽電池における各開放電圧の算出 相原 健人
P42 HVPE法によるInGaP/GaAs 2接合太陽電池の開発 大島 隆治
P43 III-V族化合物太陽電池の低コスト化検討 生方 映徳(大陽日酸)
P44 産総研およびFraunhofer ISE連携によるGaAs//Si多接合太陽電池の検討について 牧田 紀久夫
P45 銅を用いた結晶シリコンスマートスタック 水野 英範
P46 3端子型スマートスタック多接合太陽電池の作製と性能評価 太野垣 健
P47 3端子スマートスタック多接合セルを用いた光無線給電/通信技術の開発 渡辺 裕(長岡技術科学大学)
P48 GaAs 3重構造 on Si スマートスタック4接合太陽電池の作製 中元 嵩(東京都市大学)
P49 原子層堆積(ALD)法により作製したSiO2膜の評価 薄 謙志郎(福島大学 / 東京都市大学)
P50 イオン注入結晶シリコン太陽電池の高効率化に向けた基板の評価と高品質化 棚橋 克人
P51 両面受光-裏面電極型結晶シリコン太陽電池の作製と評価

立花 福久

P52 Developed Al rear grids for bifacial PERC concept Supawan Joonwichien
P53 コロナ放電とレーザーテラヘルツエミッション顕微鏡による電界効果パッシベーションの評価法 望月 敏光
P54 ALD based TOPCon-type solar cells on textured silicon wafer Mickaël Lozac’h
P55 VHF-PECVDを用いて成膜したp型ナノ結晶シリコンのヘテロ接合太陽電池への応用 海汐 寛史
P56 シリコンヘテロ接合太陽電池の界面欠陥の評価 布村 正太
P57 c-Si太陽電池セル裏面の腐食劣化態様 棚橋 紀悟
P58 c-Si太陽電池セル/モジュールの腐食過程における交流等価回路の検討 棚橋 紀悟
P59 c-Si太陽電池セル/モジュールの腐食過程における交流インピーダンス変化 棚橋 紀悟
P60 PCTによる太陽電池モジュールの劣化挙動の調査 伊野 祐司
P61 太陽電池モジュール内に封入可能な錫薄膜型酢酸センサの検量線の改善 森本 考紀(東京農工大学)
P62 有限要素解析ソフトCOMSOLによる太陽電池モジュール内酢酸生成・拡散解析 岩見 健太郎(東京農工大学)
P63 UV照射時の湿度負荷がUV+DH複合試験中の太陽電池モジュール内酸生成におよぼす影響の調査 浅野 正太(東京農工大学)
P64 p型c-Si太陽電池モジュールのPID計算機モデルの開発 吉田 弘樹(岐阜大学)
P65 走査型非線形誘電率顕微鏡を用いたPID劣化を起こした単結晶Si太陽電池のキャリア分布観測 長 康雄(東北大学)
P66 PIDにおける結晶Si太陽電池のARC膜の役割およびPID抑止方法 城内 紗千子
P67 セル表面への導電膜形成によるPID抑制効果に対する電界および電流分布解析 橘 泰至(石川県工業試験場)
P68 p型c-Si太陽電池モジュールのPID抑止技術の開発 大橋 史隆(岐阜大学)
P69 The PID delay effect by UV light irradiation for p-type crystalline Si solar modules basedon the different refractive indexes of silicon nitride layer Dong C. Nguyen(Nara Institute of Science and Technology)
P70 両面ガラス封止されたP型PERCセルの電圧誘起劣化現象 麻下 直暉(奈良先端科学技術大学院大学)
P71 Naイオンドリフトタイプの電圧誘起劣化が生じたp型単結晶シリコン太陽電池の温度特性 原 重臣(佐賀大学)
P72 電荷蓄積タイプの電圧誘起劣化が生じたn型単結晶シリコン太陽電池の温度特性 原 重臣(佐賀大学)
P73 n型フロントエミッター型結晶Si太陽電池モジュールのPIDにおけるSiO2膜の影響 鈴木 友康(北陸先端科学技術大学院大学)
P74 n型フロントエミッター型結晶Si太陽電池モジュールの長時間PIDにおけるNaの挙動 大平 圭介(北陸先端科学技術大学院大学)
P75 n型フロントエミッタ結晶Si太陽電池モジュールの電圧誘起劣化挙動に関する屋内および屋外試験結果の比較 秋冨 稔
P76 n型リアエミッター型結晶Si太陽電池モジュールのPIDにおける光照射の影響 徐 原松(北陸先端科学技術大学院大学)
P77 結晶シリコン太陽電池モジュールへの雷インパルス電圧印加による電圧誘起劣化の加速 金子 哲也(東海大学)
P78 薄膜シリコン太陽電池のPID現象と光照射効果 原 由希子
P79 分光法による太陽電池モジュールの劣化評価 原 浩二郎
P80 連続加速試験によるフレーミング現象の再現 棚橋 紀悟
P81 複合加速試験に許容される試験費用推定 棚橋 紀悟
P82 不均一荷重ストレスにより生じる太陽電池モジュール内個別セルの電気特性変化 棚橋 紀悟
P83 台風などにより生じる不均一荷重ストレスに関する屋内試験条件探索 棚橋 紀悟
P84 国際連携活動報告:IEA PVPS Task 13 Performance, Operation and Reliability ofPhotovoltaic Systems 棚橋 紀悟
P85 太陽電池モジュールの温度変化による不具合の顕在化と潜在化 髙島 工
P86 太陽電池モジュールの信頼性に封止材が与える影響: IonomerとPOEの比較 永山 敬(三井・ダウ ポリケミカル)
P87 両面採光モジュール用透明バックシートの信頼性評価 白髭 靖史(大日本印刷)
P88 太陽電池モジュールにおけるバイパス回路の耐久性と故障メカニズム 池田 一昭
P89 モジュールに内蔵されたバイパスダイオードの放熱設計と評価 三瓶 義之(福島県ハイテクプラザ)
P90 基準太陽電池校正のCMCと今後の技術課題 猪狩 真一
P91 測光標準としての超高温定点黒体炉利用技術 高瀬 滝男
P92 ディテクタの応答非直線性とピコアンメータの非直線領域 渡邉 良一
P93 絶対放射計測の歴史的推移と精度向上の為の技術課題 武田 俊輔
P94 新型太陽電池セル・モジュールの性能評価技術 吉田 正裕
P95 Temperature and irradiance dependences of the current and voltage at maximum power ofcrystalline silicon PV modules Manit Seapan(University of Tsukuba)
P96 IV特性の温度・照度依存性に直列抵抗が及ぼす影響 菱川 善博
P97 PVMSを照度センサに用いた屋外高精度性能評価技術 菱川 善博
P98 太陽電池セルに到達する太陽光スペクトル分布に火山灰が及ぼす影響 西澤 徳紘(鹿児島大学)
P99 高効率結晶シリコン太陽電池の実使用条件下の発電性能の経時変化 石井 徹之(電力中央研究所)
P100 佐賀県鳥栖市における太陽電池モジュールの劣化率を加味した推定発電量と実発電量の比較 千葉 恭男
P101 桜島火山降灰地域に設置された太陽電池モジュールの発電特性 平山 斉(鹿児島大学)
P102 桜島噴火時の降灰による太陽光発電量の減少率評価 宇野 史睦(産総研 / 気象研究所)
P103 JST CREST HARPSにおけるPV発電データと異分野連携 大竹 秀明(産総研 / 気象研究所)
P104 太陽光発電のモニタリングデータを利用した短時間予測 海崎 光宏
P105 冬季の大気循環場を考慮した日射量予測の大外し事前検出指標の改良 宇野 史睦(産総研 / 気象研究所)
P106 太陽光発電の出力制御における翌日予測の重要性に関する考察 Joao Gari da Silva Fonseca Junior(東京大学)
P107 深層学習技術を用いた,全天カメラ画像からの短時間太陽光発電量予測の試み 神山 徹
P108 電力システム運用における太陽光発電出力の予測技術の価値検証 宇田川 佑介(東京大学)
P109 太陽光発電の積雪荷重設計に関する研究 大関 崇
P110 太陽光発電の雷被害事例とそのメカニズムに関する研究 大関 崇
P111 太陽光発電設備のヒヤリハット・インシデント情報収集 髙島 工
P112 太陽光発電設備の絶縁抵抗測定の広範囲化 髙島 工
P113 インターコネクタ接続不良に伴うセル発熱のシミュレーション分析 加藤 亮輔(筑波大学)
P114 PVシステムのリスク評価とリスク軽減手法の検討 岡島 敬一(筑波大学)
P115 AIを用いた太陽光発電システム異常検知アルゴリズムの開発 本田 智則
P116 太陽光発電システム搭載自動車への電力配分回路の適用に関する検討 山田 隆夫
P117 車載太陽光発電の発電量における非平面パネル効果 太野垣 健
P118 PV大量導入に向けた発電プロダクト作成 大竹 秀明(産総研 / 気象研究所)
P119 HEMS最適運用に向けた家庭エネルギー需給予測のためのAI活用 小澤 暁人
P120 太陽光発電大量導入時の電力系統調整力確保の経済影響評価 水野 碩人(東京理科大学)
P121 太陽光発電大量導入時の連系線増強による経済的及び環境的価値評価の基礎検討 柴田 皓元(東京理科大学)
P122 分散電源システム統合化技術の研究開発プラットフォームSoRa(Solar Resource Applicationplatform)の構築 大谷 謙仁

▲ ページトップへ