• 赤字は当グループ研究員

論文発表 2025年

Interfacial delamination between semicrystalline polymers and filler materials by coarse-grained molecular dynamics simulations

Yuji Higuchi, Yuta Hikima,Naoto Kamiuchi, Erica Uehara, Yutaka Oya, Go Yamamoto, Keita Sakakibara

Polymer 2025年8月


Evaluation of the Relationship between Crystal Orientation and Enzymatic Degradation Rate of Poly[(R)-3-hydroxybutyrate-co-(R)-3-hydroxyhexanoate] Banded Spherulites via FT-IR Imaging

Takanari Koike, Yosuke Muranaka, Yuta Hikima, Miwa Suzuki, Ken-ichi Kasuya, Taisuke Maki

Macromolecules 2025年6月28日

In-line Spectroscopic Monitoring of Foaming Gas Concentration during Foam Injection Molding with Chemical Blowing Agents

Itsuki Yoshikawa, Takeshi Yamamoto, Yuta Hikima, Masahiro Ohshima

Industrial Engineering Chemistry Research 2025年6月24日

Machine learning-assisted sedimentation analysis of cellulose nanofibers to predict the specific surface area

Koyuru Nakayama,Akio Kumagai,Keita Sakakibara

Carbohydrate Polymer Technologies and Applications 2100697-100697 2025年2月

Synthesis and two-dimensional ordering of asymmetrically polymer–brush–decorated cellulose nanocrystals

Yuji Kinose, Seitaro Fujimoto, Keita Sakakibara, Yoshinobu Tsujii

Polymer Journal 2025年3月

学会発表【座長 口述 ポスター】2025年

 
セルロースナノファイバー強化樹脂複合材料の微細構造と物性の相関解明
神内直人
日本顕微鏡学会 ソフトマテリアル分科会 2025年度 第2回講演会 2025/12/9-10
【静岡】
 
セルロースナノファイバー強化PP複合材料における相容化剤のナノスケール分布の可視化
神内直人,引間悠太,越野雅至,榊原圭太
第34回 ポリマー材料フォーラム 2025/12/4-5
【名古屋】
 
In-line Near Infrared Spectroscopy for Quantitative Monitoring of Composition during Polymer Processing
Yuta Hikima1,2, Keita Sakakibara1,HiroomiWatanabe
THE 21st ASIAN WORKSHOP ON POLYMER PROCESSING (AWPP2025) December 1-4, 2025
【金沢】
 
NMRによるブナ材キシラン主鎖のジオール結合酸化的開裂と修飾度の評価
中山超、Lars Evenäs、Tiina Nypelö、榊原圭太
第64回NMR討論会2025   2025/11/26-28
【沖縄】
 
プラスチック混練プロセスにおけるインライン近赤外分光システムの開発
引間悠太、榊原圭太、渡邊宏臣
第41回近赤外フォーラム 41回近赤外フォーラム | 近赤外研究会(JCNIRS) 2025/11/10-12
【東京】
 
ナノセルロース複合ポリプロピレンにおける射出成形品の内部構造分析
村田拓哉、神内直人、山本智昭、山下博子、熊谷明夫、榊原圭太
プラスチック成形加工学会 第33回秋季大会 2025/11/10-12
【名古屋】
 
セルロースナノファイバー強化ポリプロピレンの微細構造および引張特性における固相せん断の効果
神内直人、引間悠太、越野雅至、榊原圭太
プラスチック成形加工学会 第33回秋季大会 2025/11/10-12
【名古屋】
 
化学発泡成形におけるセルロースナノファイバー添加が気泡構造に与える影響
吉川 樹、引間悠太、榊原圭太
プラスチック成形加工学会 第33回秋季大会 2025/11/10-12
【名古屋】
 
【ポスター・講演】
近⾚外分光計測における光散乱に注⽬したブレンドポリマー相分離構造のインライン分析
吉川 樹、引間悠太、⼤嶋正裕、外輪健⼀郎
プラスチック成形加工学会 第33回秋季大会 2025/11/10-12
【名古屋】
 
⾃家蛍光を利⽤した⽊質バイオマスコンポジット界⾯の簡易観察
 神尾 瑞、堀端 陽、引間悠太、神内直⼈、前⽥作拡、榊原圭太
プラスチック成形加工学会 第33回秋季大会 2025/11/10-12
【名古屋】

溶液NMRの応用
齋藤靖子
高分子学会NMR研究会 第37回高分子学会NMR講座 2025/10/17
【京都】
 
Preparation of Carbamate-Modified Cellulose Nanofiber/ Polyolefin Composite Material
Keita Sakakibara, Waki Ikegami
9th EPNOE International Polysaccharide Conference August 25th to 28th, 2025
【Sweden Sundsvall】

 

Application of Machine Learning in Nanocellulose Assessment: Streamlining Sedimentation Testing for Surface Area Evaluation
Koyuru Nakayama, Keita Sakakibara
9th EPNOE International Polysaccharide Conference August 25th to 28th, 2025
【Sweden Sundsvall】
Investigation of intermolecular interaction between quinacridone pigment and polysaccharide nanofibers by gel-state NMR spectroscopy
Yasuko Saito ,Naoya Hontama, Yuki Tanaka, Keita Sakakibara
9th EPNOE International Polysaccharide Conference August 25th to 28th, 2025
【Sweden Sundsvall】
ナノセルロース強化ポリオレフィン材料の開発におけるデータ駆動アプローチ
榊原圭太
第19回 次世代ポリオレフィン総合研究会 2025/8/7-8
【東京】
ペクチナーゼ処理条件が柑橘果皮由来ナノセルロースの特性に及ぼす影響
熊谷明夫、榊原圭太
セルロース学会第32回年次大会 2025/7/10-11
【札幌】
セルロースナノファイバー強化PP複合材料の引張特性と微細構造の相関
 神内直人,引間悠太,越野雅至,榊原圭太
日本顕微鏡学会 第81回学術講演会 2025/6/9-11
【福岡】

研究助成金 2025年度

研究課題名:TEM-EDS・EELSのスペクトル分解による樹脂複合材料の界面ナノ構造解析

研究課題/領域番号:25K08298 研究種目:基盤研究(C)

研究代表:神内直人


セミナー 報告会 2025年


 
「食品関係の技術移転・商品化事例」の開催について」
セルロース材料研究グループ 主任研究員 熊谷明夫
令和7年度 第2回中国地域産総研技術セミナー 2025/12/8
 【広島】

「産総研におけるナノセルロースを「作る」-「知る」-「使う」技術」
 セルロース材料研究グループ 主任研究員 熊谷明夫
産総研技術セミナーin周南 山口県産業技術センター技術報告会 2025/11/25
【山口】
 
「研究者になるまで」
セルロース材料研究グループ 研究員 中山超
第4回JAIST BOOST-SPRING 定例交流会 2025/11/12
【東京】