お知らせ

【国際学会発表】THE 21st ASIAN WORKSHOP ON POLYMER PROCESSING (AWPP2025)

【口頭】

演題名:In-line Near Infrared Spectroscopy for Quantitative Monitoring of Composition during Polymer Processing

演者:Yuta Hikima1,2, Keita Sakakibara1, Hirohmi Watanabe1,2

1 Research Institute of Sustainable Chemistry, AIST, Hiroshima, Japan
2 Integrated Research Center for Circular Technology, AIST, Hiroshima, Japan

THE 21st ASIAN WORKSHOP ON POLYMER PROCESSING (AWPP2025)December 1-4, 2025
【Kanazawa, Japan】

2025年11月11日

【セミナー】産総研技術セミナーin周南

演題名:「産総研におけるナノセルロースを「作る」-「知る」-「使う」技術」

演者:セルロース材料研究グループ 主任研究員 熊谷明夫

産総研では、ナノセルロースに関して、製造技術(作る)、構造、記の解析(知る)、応用開発(使う)という一連の技術体系を構築しています。本セミナーではそれぞれのフェースにおける代表的な研究事例(食品)や化粧品への展開等)を通して、産総研におけるナノセルロース研究の取り組みを体系的にご紹介します。

山口県産業技術センター技術報告会 2025/11/25 13:15-16:30

詳細はこちらのPDFをご覧ください。

2025年11月11日

【セミナー】第2回中国地域産総研技術セミナー

「⾷品関係の技術移転・商品化事例」の開催について

令和 7 年度 第2回セミナーは、共通テーマを「⾷品関係の技術移転・商品化事例」とし、中国地域の各公設試において開発した技術や、企業との共同研究を通じて商品化や事業化に⾄った代表的な成功事例について、技術的に苦労した点や、ブレーク・ターニングポイント、研究や商品化を進める上での戦略や考え⽅なども含めてご紹介いただきます。皆様のご参加をお待ちしております。

⽇ 時 : 令和 7 年 12 ⽉ 8 ⽇(⽉)14:00〜17:30
対 象 : 公設試・産総研研究者(参加費無料)
会 場 : TKPガーデンシティ広島駅前⼤橋 カンファレンスルーム 3B
(広島市南区京橋町 1-7 アスティ広島京橋ビル)
主 催 : 産総研 中国センター、産業技術連携推進会議 中国地域部会申し込み: 参加申込書(別紙 1)を事務局にお送りください
締め切り: 令和7年 11 ⽉ 14 ⽇(⾦)

詳細はこちらのPDFをご覧ください。

2025年11月10日

【学会発表】プラスチック成形加工学会 第33回秋季大会

【口頭】

演題名:近赤外分光計測における光散乱に注目したブレンドポリマー相分離構造のインライン分析

演者:吉川 樹1、引間 悠太2、大嶋 正裕1、外輪 健一郎1
(1.京都大学大学院工学研究科、2.産業技術総合研究所)
2025/11/11


演題名:ナノセルロース複合ポリプロピレンにおける射出成形品の内部構造分析

演者:村田拓哉1、神内直人2、山本智昭1、山下博子1、熊谷明夫2、榊原圭太2
(1.鳥取県産業技術センター、2.産業技術総合研究所)
2025/11/12


演題名:セルロースナノファイバー強化ポリプロピレンの微細構造および引張特性における固相せん断の効果
演者:神内直人1、引間悠太1、越野雅至1、榊原圭太1 (1.産業技術総合研究所)
2025/11/12


演題名:化学発泡成形におけるセルロースナノファイバー添加が気泡構造に与える影響

演者:吉川 樹1,2、*引間悠太1、榊原圭太1 (1.産業技術総合研究所、2. 京都大学)
2025/11/12


【ポスター発表】

演題名:近⾚外分光計測における光散乱に注⽬したブレンドポリマー相分離構造のインライン分析

演者:吉川 樹 1、引間悠太 2、⼤嶋正裕 1、外輪健⼀郎 1
(1. 京都⼤学⼤学院⼯学研究科、2.産業技術総合研究所)
2025/11/11


演題名:⾃家蛍光を利⽤した⽊質バイオマスコンポジット界⾯の簡易観察

演者:神尾 瑞1、堀端 陽1、引間悠太2、神内直⼈2、前⽥作拡1、榊原圭太2
(1. ㈱ミロクテクノウッド、2. 産業技術総合研究所)
2025/11/11


プラスチック成形加工学会 第33回秋季大会 2025/11/10-12 【名古屋】

2025年11月10日

【イベント】ふじのくにセルロース循環経済国際展示会

fujinokuni2025

2025年10月16日~17日に静岡県富士市で開催された「ふじのくにセルロース循環経済国際展示会」に出展しました。
当研究グループのブースへお立ち寄りいただきました皆様には、
厚くお礼申し上げます。
本展示会は、セルロースナノファイバーなどのセルロース素材の活用や製品開発を促進するために開催され、本年は128社・団体が出展しました。
当研究グループでは、ポスター9による研究成果の紹介をはじめ樹脂ペレットなども展示しました。
また、テクノナレッジ人材育成講座についても紹介しました。
今後も各種展示会等への出展を予定しておりますので、お近くにお越しの際は、当研究グループのブースにお立ち寄りください。

2025年10月18日

【国際学会発表】榊原圭太グループ長 齋藤靖子主任研究員 中山超研究員

【口頭発表】

演題名:Preparation of Carbamate-Modified Cellulose Nanofiber/Polyolefin Composite Material.

演者:Keita Sakakibara1, Waki Ikegami

2025/8/26


演題名:Application of Machine Learning in Nanocellulose Assessment: Streamlining Sedimentation Testing for Surface Area Evaluation

演者:Koyuru Nakayama, Keita Sakakibara1

2025/8/27


演題名:Preparation of Carbamate-Modified Cellulose Nanofiber/ Polyolefin Composite Material

演者:Yasuko Saito, Naoya Hontama, Yuki Tanaka, Keita Sakakibara1

2025/8/28


9th EPNOE International Polysaccharide Conference、Sundsvall、Sweden、2025/8/25-28

【Sweden Sundsvall】

2025年09月02日

実習講座【製造・評価】複合材料コース

jinzai_seizo_hyoukas

ナノセルロース人材育成講座シリーズ【樹脂】複合材料コースの受付が始まりました。本講座は、ナノセルロースを活用した樹脂系材料の機能向上や環境対応に関わる各種の技術を、基礎と応用の両面から効率的に学べる実践型プログラムです。

2025年09月01日

実習講座【ゴム】複合材料コース

jinzai_rubber_s

本講座は、ナノセルロースを活用した樹脂系材料の機能向上や環境対応に関わる各種の技術を、基礎と応用の両面から効率的に学べる実践型プログラムです。
オンデマンド座学では、ナノセルロースの配合法や分散性の制御など、樹脂への複合化における勘所を体系的に解説します。

2025年09月01日

実習講座【樹脂】複合材料コース

jinzai_jyushis

ナノセルロース人材育成講座シリーズ【樹脂】複合材料コースの受付が始まりました。本講座は、ナノセルロースを活用した樹脂系材料の機能向上や環境対応に関わる各種の技術を、基礎と応用の両面から効率的に学べる実践型プログラムです。

2025年09月01日