部門幹部
氏名 | 研究テーマ | 研究内容 |
---|---|---|
研究部門長 |
|
アルパカ由来VHH抗体の蛋白質科学・工学を通じて各種バイオマーカーや次世代抗体医薬品の実用化へ向けた研究開発を進めています。また、有用生体分子の医療利用基盤を確立するため、各種機能性生体分子についての物性・構造・機能解析を行っています。 |
研究副部門長 |
|
世界最大級の天然物ライブラリーを用いて、がん、中枢疾患あるいは感染症に対する治療薬のシード化合物を探索します。また、有用天然化合物の生合成遺伝子を用いた生産技術および、創薬リードあるいはパイプライン化合物創出のための遺伝子改変による母骨格改変技術の開発を行います。 |
研究副部門長 |
|
新規発光生物の探索から、その発光分子機構解明、発光機能の進化について、ルシフェラーゼやルシフェリンを対象とした研究を行っています。さらにそれら発光を担う分子を利用した各種検出技術開発に向けた研究も実施しています。 |
総括研究主幹 |
|
ヒト腸内や工学的プロセスなどに存在する複合微生物群(マイクロバイオーム)の構成や機能などを定量的に評価するための計測技術の開発を目指し、次世代シークエンシング技術を中心に新しいラボ技術および情報生物学技術の開発と応用、またその計測の信頼性確保のための研究開発を行っています。
関連トピックス:
|
首席研究員 (兼)バイオシステム多様性研究グループ |
|
多様な昆虫類における微生物との高度な共生関係を主要な対象に設定し、さらに関連した寄生、生殖操作、形態操作、社会性などの高度かつ興味深い生物間相互作用をともなう現象について、進化多様性、生態的相互作用、生理機能、分子機構から実験進化にまで至る広範かつ徹底的な研究を展開しています。 |
招聘研究員
氏名 | 研究テーマ | 研究内容 |
---|---|---|
招聘研究員 |
|
|
招聘研究員 |
|
タンパク質工学や進化分子工学の手法を用いて、機能性人口タンパク質のデザインや論理的改変を行っています。また、開発した手法を用いてバイオ医薬品の創薬支援技術および生産管理基盤技術の高度化を進めています。最近は抗体医薬品の凝集化機構解明、凝集体の検出除去技術開発に注力しています。 |
招聘研究員 |
|
藻類学と有機合成化学を融合させることにより、従来にないさまざまな機能性物質を、微細藻類の一種であるミドリムシ由来の多糖(パラミロン)から創製しています。 |
部門付
氏名 | 研究テーマ | 研究内容 |
---|---|---|
|
母系の1遺伝子不全から発症するアンジェルマン症候群について、マウスの培養神経細胞や脳組織を用いて、神経発達への遺伝子の役割や発症過程を追求しています。ASEMを用いて細胞核やシナプスの微細構造を解析しています。 | |
|
加齢やストレスに応じた神経機能の低下に繋がる分子メカニズムを明らかにして社会還元することを目指しています。具体的には非ウイルス性外来遺伝子発現系、ゲノム編集技術を駆使して神経機能を電気生理学的手法により精緻に解析を、さらに行動実験により、細胞から個体レベルまで総合的に神経機能解析を行っています。 | |
キャリアエキスパート |
|
グループが開発した、タンパク質のデザイン技術、固定化技術を活かして、抗体等の生体分子精製用リガンドタンパク質の開発、精製用担体やカラムの開発を進めています。また診断用デバイスに利用可能なタンパク質固定化用担体の開発等も進めています。 |
キャリアエキスパート |
|
長期保存されたタンパク質は水中の活性酵素などでしばしば酸化を起こします。LC-MSで分析したところ質量変化として、16,32,48と大きくなった分子種が混在し、メチオニンがメチオニンスルホキシドに酸化されていることがわかりました。Met1,Met16,Met20等の4種の酸化DHFRを単離しました。 |