1. ホーム>
  2. 研究グループ紹介 >
  3. バイオシステムデザイン研究グループ

研究グループ紹介 Group Introduction

バイオシステムデザイン研究グループ(つくばセンター)

◇研究紹介◇

細胞・生体分子機能の産業利用を目指し、進化原理に基づく人工タンパク質創出、微細藻類由来の高付加価値材料の創製、医薬品化合物の自動設計技術等の分子設計開発を進めている。

1. 小型人工タンパク質の進化工学的創出

合理設計と進化分子工学を両輪とした独自のタンパク質デザイン技術を構築し、小型人工タンパク質の分子特性を活用した医療応用やバイオセンシング開発を進めている。

2. ミドリムシ由来多糖をベースとした高付加価値材料の創製

光合成や糖分を含む工場廃水を炭素源とする、効率的なミドリムシの増殖法を追求する「藻類学」と、その細胞内に蓄積される多糖(パラミロン)に化学変性を施す「材料化学」を組み合わせることで、SDGsを志向した「藻類材料化学」に取り組んでいる。

3. 医薬候補化合物自動探索装置の開発

ビッグデータと人工知能を活用し、更に、ロボット技術と融合させ、医薬候補化合物を自動で探索する技術開発を進めている。本技術は、分子設計・特性解析と化学合成の両輪を自動化し、持続的で自律的な機能性分子の創製を目指している。



◇業績リスト◇

2025年2024年2023年

◇関連トピックス◇

◇技術シーズ紹介◇

◇メンバー◇

氏名 役職 研究テーマ 研究内容

渡邊秀樹

渡邊 秀樹
研究グループ長
  • 進化分子工学による人工タンパク質の創出
  • バイオ医薬品の創出・製造・分析技術開発
  • タンパク質間相互作用解析
進化分子工学と構造基盤合理設計による独自のタンパク質創出技術を基に、数十残基で固有の立体構造と非天然機能をもつ小型人工タンパク質を開発しています。開発した人工タンパク質の産業利用として、診断・治療用小型バイオ医薬品、バイオセンサー、抗体医薬の品質管理技術への適用を進めています。

web of science

石原司

石原 司
主任研究員
  • 医療候補化合物の自動設計装置の開発
  • 大規模情報解析に基づく高機能分子自動探索
  • 医療候補化合物の自動合成装置の開発
医薬品創出に資する医薬候補化合物自動発明装置の完成を目指します。本システムは、国内大手製薬企業にて臨床試験化合物を創出し、ビッグデータからの暗黙知発掘システムを開発した実績と思想を軸に、分子設計、特性推算、合成経路解析を自動化する自動設計システムと、、化学合成実験を自動化する自動合成システムから構成される統合システムです。

web of science

中住 友香

中住 友香
主任研究員
  • 小型キャピラリーゲル電気泳動装置の開発
  • キャピラリーゲル電気泳動に用いる新規分離ゲルの開発
  • POCTの利用に向けたソフトアクチュエータの開発
キャピラリーゲル電気泳動法(CGE)は極めて少量の試料で分析が可能です。また数百V/cmの印加電圧をかけることができるため、短時間で分析が可能です。CGEをより簡便・安価・高精度に行えることを目指して、小型のCGE装置の開発および高精度に分離分析が可能な新規高分子ゲルの開発を行っています。

web of science

Yu Yue

Yu Yue
主任研究員
  • ナノ治療薬の開発
  • 天然由来の抗がん剤の探索
  • がん光温熱療法
がん生物学、ナノテクノロジー、有機化学を結び付けて、がんの理解、発見、治療のためのソリューションを提供するための研究開発を行っています。現在の研究内容は、(1)がん介入用機能性ナノ材料の開発、(2)天然物からの抗がん剤化合物の探索、(3)がんの分子メカニズムの解明を行っています。

web of science

志賀翔多

志賀 翔多
研究員
  • タンパク質の再設計による構造形成原理の理解と機能の拡張
  • 結合タンパク質の配向制御技術の開発
  • 試薬や臨床診断薬開発に資する人工タンパク質の設計
私はタンパク質工学を専門とし、新たな構造や機能を有する人工タンパク質の設計およびその設計手法の確立を目指して研究を行っています。創出した人工タンパク質の試薬や体外診断用医薬品としての応用可能性にも着目し、その利活用に向けた研究も進めています。

web of science