1. ホーム>
  2. 研究グループ紹介 >
  3. 研究グループ一覧 >
  4. バイオ分子機能制御研究グループ

研究グループ紹介 Group Introduction

バイオ分子機能制御研究グループ(関西センター)

◇研究紹介◇

生命現象は、個々の分子が協働し、システムとして多様な機能を創発することで成り立っています。これら多様な生命現象に対して、分子機能によって低侵襲的に介入し操作することは、生命工学の究極の目標であり、次世代の創薬・医療基盤技術開発等に極めて重要です。バイオ分子機能制御研究グループでは、多様なバイオ分子機能の理解に基づいて、バイオ分子機能をナノ/マイクロスケールで操作し、細胞や個体レベルでの低侵襲な生命機能制御・可視化技術の開発に取り組みます。

  • ゲノムの進化機構を利用した新規遺伝子制御技術の開発と利用
  • バイオ分子の機能制御による免疫標的ナノ医薬の研究開発
  • 光イメージングに基づく新規ドラッグデリバリーシステム(DDS)の開発
  • 分子機能や構造を可視化する手法と低侵襲観察システムの開発
  • 女性特有のこころの不調を対象としたモデル動物開発と低侵襲な介入法の開発


  • ◇業績リスト◇

    2025年2024年2023年

    ◇関連トピックス◇

    ◇技術シーズ紹介◇

    ◇メンバー◇

    氏名 役職 研究テーマ 研究内容

    三谷恭雄

    三谷 恭雄
    副研究部門長/研究グループ長
    • 生物発光
    • 発光分子機構
    • 発光機能進化
    新規発光生物の探索から、その発光分子機構解明、発光機能の進化について、ルシフェラーゼやルシフェリンを対象とした研究を行っています。さらにそれら発光を担う分子を利用した各種検出技術開発に向けた研究も実施しています。

    web of science

    戸井田力

    戸井田 力
    上級主任研究員
    • マクロファージ表現型スイッチング技術
    • 炎症性疾患治療・再生治療への応用
    • 線維症を標的とした生体材料
    マクロファージ表現を制御するバイオマテリアルを開発しています。組織再生や疾患に対する有効性を評価するとともに、その作用機序を評価してみます。現在、骨、皮膚などの組織再生、非アルコール性脂肪性肝炎、術後癒着などの疾患を標的として研究を進めています。

    web of science

    間世田英明

    間世田 英明
    上級主任研究員
    • 日本発ゲノム編集技術(PODir型ゲノム編集)の開発
    • 生物の多様性・個性の発現機構の解明
    • 迅速疾病遺伝子の同定システムの開発と優良品種のバーコード化
    生物のゲノムに隠された自己ゲノム編集機構(PODiRシステム)を見いだし、生物が自らのゲノムを環境に合わせ編集していることを発見しました。本機構を解析、mimic利用することで人為的なゲノム改変、細胞の多様性の発現機構の解明、疾病変異の同定、さらには種のゲノムの指紋として簡易品種同定を可能となりました。

    web of science

    呉純

    呉 純(Wu Chun)
    主任研究員
    • 生物発光を利用した遺伝子発現レポーターアッセイ
    • 生物発光を利用した個体イメージングプローブの開発
    • メチルシトシンの脱メチル化反応の中間体の検出法
    ウミホタル発光系を用いた遺伝子発現レポーターアッセイの開発やグリオギザール化合物類によるゲノムDNA中のメチルシトシンの脱メチル化反応の中間体のビオチン化および次世代シーケンシングによるその位置の検出法の開発、ならびに新しい脂質ナノ粒子による核酸の細胞へのデリバリ過程の可視化を進めています。

    web of science

    三田真理恵

    三田 真理恵
    研究員
    • 健康状態の解析・評価に資するイメージング技術の開発
    • 標的分子を検出する蛍光タンパク質センサーの開発
    • 細胞・モデル生物での生理機能解析と光学顕微鏡の開発
    慢性炎症や疾患状態の定量評価を目指し、細胞・モデル生物でのライブイメージング解析とその技術開発をおこなっています。生体内にて標的分子を特異的に検出できる蛍光タンパク質型センサーの開発や、解析に適した光学顕微鏡の開発、ライブイメージングによる生理機能解析を行っています。

    web of science

    丸山迪代

    丸山 迪代
    研究員
    • 月経前症候群(PMS)の動物モデル開発
    • マウスを用いた性周期と不安様行動の関連解析
    • AI技術を用いたヒトの感情変動の推定と予測
    多くの女性が月経前の心身の不調に悩まされており、これらは月経前症候群(PMS)と呼ばれています。現在は排卵を抑制する薬(低用量ピル)の服用が主要な治療法となっていますが、服用中は妊娠できないなどの課題も多いため、より良い解決策の提案を目指して、マウスとヒトを対象として研究を進めています。

    web of science