モレキュラーバイオシステム研究部門は「機能性バイオ分子の開発・評価とその社会実装」 をユニットミッションの中心に据えます。これにより社会課題からバックキャストされる研究テーマを重点的に推進し、我が国の経済成長・産業競争力の強化に貢献するイノベーションの創出を目指します。
- 機能性バイオ分子の開発の基盤となる先進的な計測技術の開発
- 機能性バイオ分子の開発と材料及び健康・医療分野への展開
- 分子、細胞、生物の相互作用(バイオシステム)の解明と利活用
研究戦略
研究者自身の研究の位置づけ(「生物機能解明」、「生物機能計測」、「生物機能応用」)、研究目的を明確にし、効率よく研究目標に達成し、広く成果発信に努めます。生命工学領域研究の特色である個人の興味から湧き出るアイディアに基づく個々のシーズを芽吹かせます。部門経営として夫々の課題を有機的に融合し、より付加価値の高い研究成果として発信をするとともに、シーズを上手く発展させるための体制を積極的に構築し、速やかな研究展開を図り、技術を確立ならびに成果発表に結び付けます。また、外部連携を促進させるためのイベントを積極的に開催し、企業ニーズをサーチするとともに橋渡し連携の緒とします。研究を社会実装するためには医学連携が重要となるため、外部大学医学部や医療研究機関との連携強化に努めます。

人材育成
研究戦略実施のために必要なスキルを研究者の適正や年齢に合わせて獲得・向上させ、部門研究戦略実施に貢献させます。ユニークな研究技術は、モレキュラーバイオシステム研究部門のレジェンドとして世代を超えて継承し、次世代が発展、展開させ、永続的な骨太の研究開発力を維持します。さらに研究開発力のみならず、纏まりを持った体制で研究推進をするうえで必要なマネージメント能力、調整能力、危機管理能力といったスキルを磨かせ、人間総合力の高い魅力ある人格完成に努め、金蘭の連携をもって技術の社会実装にモレキュラーバイオシステム研究部門総合力で実現加速させます。
プレゼンス

研究拠点
