1. ホーム>
  2. 研究部門紹介 >
  3. メンバー

研究部門紹介 About MolBiS

メンバー

部門幹部・招聘研究員

       
役職・所属氏名研究テーマ
研究部門長(つくば) 萩原 義久
  • 蛋白質科学
  • 抗体工学
  • VHH抗体
副研究部門長(つくば) 新家 一男
  • 天然物ライブラリーを用いた有用物質スクリーニング
  • 生合成遺伝子・微生物宿主を用いた有用物質生産
  • 生物活性物質をペイロードとした複合体に関する研究
副研究部門長(関西)
(本務)関西センター 所長代理
(兼務)バイオ分子機能制御研究グループ長
三谷 恭雄
  • 生物発光
  • 発光分子機構
  • 発光機能進化
総括研究主幹(つくば) 関口 勇地
  • マイクロバイオーム解析のための計測技術開発
  • 次世代シークエンシングの計量学/信頼性確保
  • 微生物のゲノム/メタゲノム/機能解析
顧問(関西) 坂田 恒昭  
首席研究員(つくば)
(兼務)バイオシステム多様性研究グループ
深津 武馬
  • 生物間共生の機能、進化、起源の解明
  • 共生微生物がもたらす新規生物機能の解明
  • 共生進化過程および機構の実証的理解
招聘研究員(つくば) 鎌形 洋一
  • 環境微生物学
  • 嫌気性微生物学
  • 応用微生物学
招聘研究員
堀場製作所―産総研粒子計測連携研究ラボ 副ラボ長(つくば)
本田 真也
  • 機能性人工タンパク質のデザイン
  • バイオ医薬品の創薬生産管理基盤技術開発
  • タンパク質の安定性、相互作用、凝集化解析
招聘研究員(つくば) 芝上 基成
  • ミドリムシ由来多糖を出発物質とする機能性物質の創製
  • 廃液を利用したミドリムシの効率的培養法の開発
  • ミドリムシによる効率的氏CO2固定化法の開発

バイオアナリティカル研究グループ (つくば第6群)

役職・所属 氏名 研究テーマ
研究グループ長
(本務)サーキュラーテクノロジー実装研究センター
佐々木 章
  • 細胞内外の局所での分子動態や分子間相互作用解析
  • 生体分子機能やナノ材料の定量評価
  • バイオ標準に資する顕微鏡ベンチマーク法の開発
(本務)細胞分子工学研究部門 野田 尚宏
  • w/oドロップレットを用いたミリオンスクリーニング技術
  • 微生物制御技術の開発
  • バイオテクノロジー標準化推進
  陶山 哲志
  • 好気性光合成細菌の飢餓ストレス応答
  • 核酸標準物質の整備と核酸による実験室環境の汚染対策
  • w/oドロップレットを利用した微生物スクリーニング
  横田 亜紀子
  • タンパク質―核酸分子認識機構の解明
  • 核酸医薬品等の品質評価技術の基盤構築
  • 生体分子解析技術の開発と有用物質探索への応用
  三浦 大典
  • 多元的質量分析による高精度代謝解析システムの創生
  • メタボロミクス術の開発と応用
  • 質量分析を用いた超高速スクリーニングシステムの構築
  森田 雅宗
  • 擬似生体ナノ粒子の創製と応用
  • 人工/生細胞ハイブリッドの創製と応用
  • 微小空間内での微生物動態解析技術の開発と応用
  千賀 由佳子
  • バイオ医薬品などのの品質評価技術の基盤構築
  • 動物細胞を用いた機能性抗体作製・評価技術の開発
  • 細胞内シグナル伝達の解析
  松倉 智子
  • w/oドロップレットを利用した微生物培養法および検出系の構築
  • 核酸標準物質・細胞標準物質の開発と評価
  • NGSやデジタルPCR等を用いた核酸解析
(本務)サーキュラーテクノロジー実装研究センター 中村 彰伸
  • 蛍光色素を用いた検出プローブの開発
  • 微生物の細胞機能の蛍光可視化・解析のための基盤技術開発
  • Water-in Oilドロップレットを用いた高速スクリーニング

バイオシステム多様性研究グループ(つくば第6群)

役職・所属 氏名 研究テーマ
研究グループ長 二橋 亮
  • 昆虫の形態、色彩、性分化の分子基盤の解明
  • 昆虫のワックスによる微細構造の特性解明
  • 昆虫と共生微生物の相互作用の分子基盤の解明
(兼務)首席研究員 深津 武馬
  • 生物間共生の機能、進化、起源の解明
  • 共生微生物がもたらす新規生物機能の解明
  • 共生進化過程および機構の実証的理解
  古賀 隆一
  • 共生進化
  • 微生物機能解析
  • 共生微生物が発揮する生物機能の利活用技術開発
  柿澤 茂行
  • 微生物の培地の改良
  • 微生物の全ゲノムクローニング
  • 長鎖DNA操作技術
(本務)地域連携推進室 森山 実
  • 昆虫と微生物の共生相互作用の実体解明
  • マルチオミクス解析を利用した新たな生物機能の探索
  • 昆虫がもつ微生物操作技術の模倣

バイオ構造活性相関研究グループ(つくば第6群)

役職・所属 氏名 研究テーマ
研究グループ長 加藤 義雄
  • 立体構造解析にもとづくバイオ活性分子の合理設計
  • 進化分子工学による革新的RNA・タンパク質ツールの創出
  • ゲノム編集ツールを利用した網羅的遺伝子変異探索
  山崎 和彦
  • タンパク質・核酸および複合体の立体構造解析
  • 糖鎖認識ペプチドを用いた新機能分子の開発
  • NMR分光法による低分子創薬開発
  久保田 智巳
  • タンパク質結晶学による立体構造解析
  • 立体構造を基にした薬剤設計/機能改変
  • タンパク質結晶学におけるAIの活用
  竹下 大二郎
  • RNAプロセシングに関わる酵素の構造機能解析
  • 翻訳制御因子、核酸・タンパク質複合体の構造機能解析
  • タンパク質・酵素の高純度精製
  古旗 祐一
  • 真核細胞における遺伝子高速進化
  • 遺伝子暗号拡張による人工アミノ酸の活用
  • 植物・動物に対するタンパク質導入
  高木 悠友子
  • 病原性寄生原虫に対する創薬標的の探索ならびに化合物スクリーニング
  • RNA合成酵素や修飾酵素の反応機序の解明
  • 細胞や微生物のハイコンテクスト観察手法の開発
  西尾 天志
  • 長鎖DNAの大局的な構造変化に基づく遺伝子機能制御メカニズムの解明
  • 高分子の水性二相分配に基づく細胞様ミクロ液滴の創出
  • 生体高分子の立体構造解析
  西島 菜々美
  • ペプチド創薬
  • 進化分子工学
  • X線結晶構造解析

バイオシステムデザイン研究グループ(つくば第6群)

役職・所属 氏名 研究テーマ
研究グループ長 渡邊 秀樹
  • 進化分子工学による人工タンパク質の創出
  • バイオ医薬品の創出・製造・分析技術開発
  • タンパク質間相互作用解析
  石原 司
  • 医療候補化合物の自動設計装置の開発
  • 大規模情報解析に基づく高機能分子自動探索
  • 医療候補化合物の自動合成装置の開発
  中住 友香
  • 小型キャピラリーゲル電気泳動装置の開発
  • キャピラリーゲル電気泳動に用いる新規分離ゲルの開発
  • POCTの利用に向けたソフトアクチュエータの開発
  于 躍(Yu Yue)
  • ナノ治療薬の開発
  • 天然由来の抗がん剤の探索
  • がん光温熱療法
  志賀 翔多
  • タンパク質の再設計による構造形成原理の理解と機能の拡張
  • 結合タンパク質の配向制御技術の開発
  • 試薬や臨床診断薬開発に資する人工タンパク質の設計

バイオシステム応用研究グループ (つくば第6群)

役職・所属 氏名 研究テーマ
研究グループ長 室冨 和俊
  • 腸内細菌を介した宿主生理機能制御機構の解明
  •  
  • ヒト腸内細菌保有マウスの開発
  • エピゲノム解析を基盤とした神経疾患発症機構の解明
  波平 昌一
  • エピゲノム制御を基盤としたヒト神経疾患モデル細胞の開発
  • 神経機能改善化合物のAI支援型高速評価システムの開発
  • 脳腸軸調節機構の解明とその応用研究
  Tourlousse Dieter
  • 標準化ヒトマクロバイオーム測定
  • メタゲノミクスとバイオインフォマティクス
  • 微生物叢を標的とした新薬を開発する
  稲垣 英利
  • 生理活性物質のスクリーニング
  • イオンチャネルのアッセイ系の構築
  • ペプチドの高度化
(本務)生命工学領域 生命工学領域連携推進室 大塚 幸雄
  • 神経外胚葉のパターン形成メカニズム解析
  • 組織特異的遺伝子発現制御機構の解析
  • 生理活性物質の探索
  林 崇
  • 精神神経疾患の新規治療法を目指した画期的シナプス調節薬の研究開発
  • 1分子イメージング法による1分子レベルの病態・創薬研究
  • 精神神経疾患の新規診断マーカーの研究開発
  清水 勇気
  • 中枢神経系の再生を制御する分子機構の探索
  • 精神疾患のバイオマーカーの探索・機能解析
  • 細胞、小型魚類、マウスを用いた評価系の構築
  Christine Lee Li Mei

バイオ分子計測研究グループ(関西センター)

役職・所属 氏名 研究テーマ
研究グループ長 古谷 俊介
  • 高速DNAシーケンス技術の開発
  • 高速PCR技術の開発
  • マイクロ流路を用いた反応の高速化
  永井 秀典
  • 新型コロナウイルス等の迅速検査用高速PCRシステムの開発
  • マイクロ流体デバイスを用いた高速DNAシーケンサの開発
  • リアルタイム計測用バイオセンサの開発
  西口 茂孝
  • 高速原子間力顕微鏡を基盤技術としたバイオ分子の構造動態解析技術の開発
  • バイオ医薬品のナノスケール構造動態解析
  • バイオマテリアルのナノスケール構造動態解析
  繁森 弘基
  • CRISPR/Cas機構を活用した迅速・多項目DNAセンサアレイの開発
  • 現場遺伝子検査用の酵素電極センサの開発
  • 量子技術を活用した網羅的遺伝子解析法の開発
  笹野 真唯子
  • 高速原子間力顕微鏡によるエストロゲン受容体の機能解析
  • 環境ホルモンの探索
  • パーキンソン病におけるFABP1の機能解明
招聘研究員 民谷 栄一

バイオ分子探索研究グループ(関西センター)

役職・所属 氏名 研究テーマ
研究グループ長 谷 知己
  • 生体分子を優しく調べる光学顕微鏡開発(非侵襲ラベルフリー観察)
  • 生体分子に学ぶ光学顕微鏡開発(生命分子機能の可視化)
  • 生体分子を探索する光学顕微鏡開発(超高感度リアルタイム計測)
  川崎 典起
  • 多様な構造・機能を有するポリアミドの分子設計
  • 高分子反応によるポリアミド分子鎖の修飾
  • 親水性・疎水性を制御した高分子の設計と合成
  峯 昇平
  • タンパク質の熱安定化
  • アミノ酸改変による酵素の機能向上
  • 不活性タンパク質の賦活化
  星野 英人
  • タンパク質/セルロース複合材の開発と活用技術開発
  • VHH抗体の汎用利用法の確立
  • 抗ウイルス・抗菌表面の開発
  氷見山 幹基
  • 生体高分子の分子修飾による機能材料の開発
  • 人工金属酵素/新規タンパク質集合体の創製
  • タンパク質の構造解析
  秋山 健太郎
  • 微細藻類を用いたバイオものづくり
  • 電極を用いた生体物質の高感度検出および有用物質の生産
  •  
  • 膜タンパク質の機能構造解析

バイオ分子評価研究グループ(関西センター)

役職・所属 氏名 研究テーマ
研究グループ長 福田 展雄
  • 出芽酵母の有性生殖制御技術にもとづく交雑育種
  • 高次倍数体のDNA安定性評価
  • 細胞内シグナル伝達の解析および改変
  竹内 美緒
  • 魚類腸内常在細菌の解明と産業への活用
  • 魚類腸内ウィルス叢の解明と産業への活用
  • 魚類体表微生物コントロールによる魚病抑制技術開発
  出口 友則
  • 小型魚類の産業応用を目指す基盤技術の開発
  • 組織や病態を可視化できる小型魚類の開発
  • ゲノム編集技術等による疾患モデルの開発
  髙田 英昭
  • 老化に伴う健康状態の変化を細胞レベルで定量的に評価する手法の開発
  • 次世代型高度顕微鏡による染色体安定性評価システムの開発
  • マイクロポアを用いた染色体異常検出デバイスの開発
(本務)地域戦略企画室 日野 彰大
  • 生分解性プラスチックの海洋生分解性評価と標準化
  • 生分解性プラスチックの生分解性制御技術の開発
  • 超分子化学的手法を用いた新規機能性材料の開発
(本務)生命工学領域研究企画室 迎 武紘
  • ニワトリ生産系を用いた産業用組換え抗体生産
  • ニワトリ生産系由来組換え抗体を用いた低コスト検査技術の開発
  • 卵白からの効率的な組換えタンパク質精製方法の開発
招聘研究員 中山 敦好
  • 生分解性プラスチックの開発
  • 海洋性分解性評価手法の開発
  • バイオベースプラスチックの開発

バイオ分子モダリティ研究グループ(関西センター)

役職・所属 氏名 研究テーマ
研究グループ長 赤澤 陽子
  • アルパカへの抗原免疫による新規シングルドメイン(VHH)抗体の取得
  • in silicoスクリーニングによる高親和性VHH抗体の予測
  • 蛋白質工学を利用した抗体安定化と多価抗体や抗体―薬物複合体の開発
  添田 喜治
  • 見えない音の発生源の見える化
  • 見えない音の質(価値)の定量化
  • 音を活用したデジタルセラピューティクス(DTx)
  奥田 徹哉
  • リポソーム免疫法による抗体の取得
  • イムノグロブリン精製カラムの開発
  • がん糖脂質抗原を認識するモノクローナル抗体
  中村 真理
  • 生物の群れの動きにヒントを得た(Bio-inspired)群制御
  • 生物個体の分化と集団の分業の数理モデル
  • 群れの空間構造・動きの対称性を利用した拡張可能で安定な群れの生成
  山添 泰宗
  • 高機能タンパク質材料の開発
  • 医療用タンパク質デバイスの開発
  • タンパク質集積化技術の開発

バイオ分子機能制御研究グループ (関西センター)

役職・所属 氏名 研究テーマ
研究グループ長
(兼)関西センター所長代理/研究副部門長
三谷 恭雄
  • 生物発光
  • 発光分子機構
  • 発光機能進化
  戸井田 力
  • マクロファージ表現型スイッチング技術
  • 炎症性疾患治療・再生治療への応用
  • 全身性免疫疾患の制御
  間世田 英明
  • 日本発ゲノム編集技術(PODir型ゲノム編集)の開発
  • 生物の多様性・個性の発現機構の解明
  • 迅速疾病遺伝子の同定システムの開発と優良品種のバーコード化
  呉 純
  • ウミボタルの発光系を利用した個体イメージングプローブの開発
  • ゲノム中のメチルシトシンの脱メチル化反応の中間体の検出法
  • 新規脂質ナノ粒子を用いた核酸の細胞内デリバリー過程の可視化
  三田 真理恵
  • 細胞や個体でのライブイメージングによる生理機能解析
  • 標的分子を検出する蛍光タンパク質センサーの開発
  • 観察に適した光学顕微鏡などのイメージング技術開発
  丸山 迪代
  • 月経前症候群(PMS)の動物モデル開発
  • マウスモデルを用いたPMS機序の解明
  • 生物学、心理学、AIの異分野融合による「感情の天気予報技術」の開発

部門付

       
役職・所属 氏名 研究テーマ
(本務)環境安全部 ライフサイエンス実験管理室 海老原 達彦
  • アンジェルマン症候群の病態について、培養神経細胞にて解析する
  • 病態モデルその他、遺伝子改変マウスの作製を行う(請負含む)
  • 大気圧電子顕微鏡(ASEM)を用いて細胞の微細解析を行う
特定技術担当主幹
(兼務)環境安全部 ライフサイエンス実験管理室
清末 和之
  • 神経疾患関連遺伝子機能解析
  • 神経細胞のゲノム編集技術
  • 音を用いたストレス緩和技術
キャリアエキスパート 廣田 潔憲
  • タンパク質のデザイン、生体外利用
  • 抗体等生体分子精製用担体の開発
  • 診断デバイス用タンパク質固定化担体の開発
キャリアエキスパート 竹縄 辰行
  • LC-MSを用いた自然酸化されたタンパク質の解析
  • ジヒドロ葉酸還元酵素の網羅的1アミノ酸置換変異解析
  • カタラーゼ酵素の生体外利用を目指した配向制御デザインの手法演習
(本務)計量標準総合センター 北牧 祐子