本文へ

地質情報研究部門紹介

地質情報研究部門について

地質情報は、地球科学的研究により体系的に整理された国土および周辺海域の基本情報です。我が国の知的基盤整備計画に基づいて、私達は社会の要請に応える陸域・海域の地質図、地球科学基本図のための地質調査を系統的に実施し、地質情報の整備を行います。特に都市及びその沿岸域の地質情報の整備を行い、都市災害の軽減へ向けた利用の拡大を図ります。また、社会ニーズに対応すべくアジア地域を含めた地質情報の整備・統合・先進的利用を図る研究にも取り組んでいます。

部門長あいさつ

地質情報研究部門長の写真
研究部門長 野田 篤

私たちが暮らしているその足下の大地も、長い歴史を経てできてきました。地球の小さな鼓動も、時として私たちに自然災害と言う大きな影響を与えることがあります。同時に地球は、資源・エネルギーや地球環境と言った私たちの生活に欠かせない恵みも与えてくれます。地質情報研究部門は、日本の国土とその周辺海域に分布する地層や岩石の種類・性質などの情報(地質情報)を国の知的基盤として地質図幅・地球科学図等に系統的に整備・提供することで、地質災害の軽減、エネルギー・資源の安定確保、環境の利用と保全に貢献していきます。

・ 日本の国土とその周辺海域の「地質の調査」を継続し、基盤的地質情報の整備・拡充を進めます。
・ ボーリングデータを活用して都市域の3次元地質地盤図の整備を行います。
・ 南海トラフ地震や陸域〜沿岸域の直下型地震に備え、瀬戸内地域の平野域〜沿岸域の地質情報の整備を行います。
・ 防災・減災、環境の保全と利用に向けた衛星データの活用と衛星画像情報による地質情報の統合化を行います。
・ 地質情報のデジタル対応と利活用、成果普及、国際連携、「地質の調査」の人材育成に取り組みます。

今後も、日本の産業や暮らしを支える地質情報の発信を継続的に行います。皆様のご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。

2025年4月8日
 
産業技術総合研究所
地質調査総合センター 地質情報研究部門
研 究 部 門 長  野田 篤

組織

地質情報研究部門 研究グループ及び構成メンバー

RG = 研究グループ   ◆ = 研究グループ長   * = 併任 ・ 出向等

研究部門付

研究部門長 野田 篤        
副研究部門長 宮地 良典 太田 充恒      
研究部門付 岩男 弘毅* 中島 礼* 小松原 純子*    
キャリアリサーチャー 中江 訓        
特定フェロー 竹内 誠        
名誉リサーチャー  加藤 碵一 富樫 茂子 栗本 史雄 宮崎 光旗 西村 昭
齋藤 文紀 脇田 浩二      

研究グループ

平野地質RG ◆ 納谷 友規 田邉 晋 佐藤 善輝 中谷 是崇 羽田 裕貴
層序構造地質RG ◆ 原 英俊 辻野 匠 宇都宮 正志 伊藤 剛 武藤 俊*
志村 侑亮 鈴木 敬介 山田 来樹  
地殻岩石RG ◆ 工藤 崇 山崎 徹 佐藤 大介 中村 佳博 羽地 俊樹
山岡 健 牛丸 健太郎    
シームレス地質情報RG ◆ 内野 隆之   西岡 芳晴 坂野 靖行 長森 英明 川畑 大作
阿部 朋弥* 村岡 やよい 片桐 星来 内藤 一樹*
宝田 晋治* 吉川 敏之*  
情報地質RG  ◆ 長 郁夫  中澤 努* 野々垣 進 米岡 佳弥 藪田 桜子
名和 一成*      
リモートセンシングRG ◆ 山本 聡 水落 裕樹 松岡 萌 池田 あやめ 山本 浩万*
海洋地質RG ◆ 井上 卓彦 三澤 文慶 石野 沙季 有元 純 鈴木 克明
中西 諒      
地球変動史RG ◆ 板木 拓也  小田 啓邦 田村 亨 佐藤 智之 清家 弘治
杉崎 彩子 飯塚 睦 見邨 和英
海洋環境地質RG ◆ 鈴木 淳 長尾 正之 山岡 香子* 井口 亮* 齋藤 直輝*
喜瀬 浩輝*      
資源テクトニクスRG ◆ 山下 幹也 下田 玄 針金 由美子 後藤 孝介 佐藤 太一
高下 裕章 小野 誠太郎    
地球化学RG  ◆ 天野 敦子  間中 光雄 久保田 蘭 中村 淳路* 遠山 知亜紀
三國 和音      
地球物理RG ◆ 宮川 歩夢 伊藤 忍 大谷 竜 住田 達哉 木下 佐和子*
田上 綾香      

地質情報研究部門の研究内容

▲ ページトップへ