地質情報研究部門付
研究部門長
野田 篤 (Atsushi Noda)
国の知的基盤としての陸域地質図幅の整備を担当しています。主として地球表層に堆積した堆積物や堆積岩を対象に野外地質調査を行い、それらに記録されている過去の地球表層でのできごとを明らかにすることを中心に研究を行っています。
副研究部門長
宮地 良典 (Yoshinori Miyachi)
野外の踏査・ボーリング試料の解析などを行い、平野部の地質と、発達史を研究しています。これらの成果は地質図幅や、沿岸域の海陸シームレス地質図をはじめ、ネット公開している都市域の地質地盤図として取りまとめています。
副研究部門長
太田 充恒 (Atsuyuki Ohta)
主に堆積物中の微量元素の局所構造解析や形態別分析法の開発を通じて、地殻表層における元素反応素過程の解明に関する研究を進めています。また、陸-海域地球化学図の整備と地球化学図データの数理統計解析法の開発などを行っております。
(兼務)研究部門付 /(主務)地質情報基盤センター センター長
岩男 弘毅 (Koki Iwao)
環境リモートセンシング、リモートセンシングを用いた全球データセットの開発と検証
【専門】衛星リモートセンシング、GIS
(兼務)研究部門付 /(主務)地質情報基盤センター 次長
中島 礼 (Rei Nakashima)
古生物、とくに貝化石を使って過去の環境を復元し、地質年代を解析する研究をしています。この研究をもとに、陸域地質図プロジェクトや沿岸域プロジェクトに参画し、新生代の地質図を作成する調査・研究を行なっています。
(兼務)研究部門付 /(主務)研究戦略本部 企画部 連携推進企画室 連携主幹
小松原 純子 (Junko Komatsubara)
キャリアリサーチャー
中江 訓 (Satoshi Nakae)
【研究内容】付加物質の起源・生成時期の解明に基づく日本列島及び周辺地域の島弧-大陸縁造構過程
【専門】付加体地質学,微化石層序学。