LS-BT合同研究発表会

プログラム セッション2

LS-BT2025 Symposium Session2   (6月18日)


  「バイオ中小企業の未活用設備資産を活かした地域産業の活性化」


日本国内、特に地域の企業においては、設備や人材への投資余力が限られる中で、既存のリソースを最大限に活用しながら、社会の変化に柔軟に対応できる製造・サービスの実現が求められております。 本セッションでは、バイオ中小企業の未活用設備資産を活かした地域産業の活性化について、公的研究機関がどのように貢献できるかについて議論する機会にしたいと考えています。

Session2  バイオ中小企業の未活用設備資産を活かした地域産業の活性化
座長:産業技術連携推進会 ライフサイエンス部会/バイオテクノロジー分科会 副部会長
   産総研生命工学領域 連携推進室 連携主幹 大塚 幸雄
13:00-13:05
産総研生命工学領域 連携推進室 室長  金 賢徹
13:05-13:35
「関西地域のバイオものづくりエコシステム形成に向けて」
Towards the formation of a bio-manufacturing ecosystem in the Kansai region
近畿経済産業局 バイオ・医療機器技術振興課 課長補佐 西藤 真太郎
13:35-13:55
「京都地域の設備・知財・人財を活用した産業の活性化」
Industrial revitalization through the strategic utilization of Kyoto's regional infrastructure, intellectual property, and human capital
京都市産業技術研究所 理事 プロジェクト推進室長 山本 佳宏
13:55-14:15
「中温メタン発酵技術を用いた有機性廃棄物の有効利用」
Effective Utilization of Organic Wastes Using the Mesophilic Methane Fermentation Technology
三重県工業研究所 窯業研究室 松浦 真也
14:15-14:35
「静岡県公設試によるメタン発酵プラント普及支援の取り組み紹介」
Biogas plant adoption support by local governmental research institute
静岡県工業技術研究所 環境エネルギー科 上席研究員 室伏 敬太
14:35-15:00
総合討論
(総合司会)産業技術連携推進会議 ライフサイエンス部会/バイオテクノロジー分科会
 会長 三宅 正人