LS-BT2024 Symposium Session1 (6月18日、 場所:共用講堂1F講堂)
「バイオエコノミー社会実現に向けた資源循環技術」
産総研生命工学領域ではサーキュラー・バイオエコノミーの実現に必要な研究開発を推進しています。
本セッションでは、有用生物資源の探索や高度活用、廃水・廃棄物処理の効率化、国際標準化に向けた生分解評価技術開発等に関する先端的な取組みをご紹介し、
資源循環型バイオものづくり研究の今後の展開について議論する機会としたいと考えています。
Session1 バイオエコノミー社会実現に向けた資源循環技術
座長:産総研生命工学領域 領域長補佐 小松 康雄

10:00-10:05
産総研生命工学領域 研究企画室 室長 七里 元督

10:05-10:25
「生分解プラスチックの開発と国際標準化」
Development of biodegradable plastics and international standardization of marine biodegradation
産総研バイオメディカル研究部門 生体分子創製研究グループ キャリアリサーチャー 中山 敦好

10:25-10:45
「植物バイオマスの利活用促進にむけたオーダーメイド植物の開発」
Development of tailor-made plants for the promotion of plant biomass utilisation
産総研生物プロセス研究部門 植物機能制御研究グループ 上級主任研究員 坂本 真吾

10:45-11:05
「循環型社会に貢献しうる微生物機能を廃水処理システムから発掘する」
Finding the microbial functions in wastewater treatment systems that may contribute to a circular economy
産総研生物プロセス研究部門 微生物生態工学研究グループ 研究グループ長 成廣 隆

11:05-11:25
「エコフレンドリーな害虫防除に向けた研究開発」
Research progress on eco-friendly pest control
産総研生物プロセス研究部門 環境生物機能開発研究グループ 研究グループ長 菊池 義智

11:25-11:45
「ミドリムシから始まるものづくり」
Creation of high-value added organic products made from euglenoid polysaccharide
産総研バイオメディカル研究部門 分子細胞デザイン研究グループ キャリアリサーチャー 芝上 基成
