計量行政に携わる方を対象とする教習
計量行政に携わる方を対象とする教習に関する情報を掲載します。
令和7年度 都道府県・特定市 新任管理職教習(6月2日 ~ 6月4日)
令和7年度 都道府県計量検定所・特定市計量検査所 新任管理職教習の受講申請を受け付けています。
(4月11日更新)
受講案内メール(4月11日送信)に添付された実施案内に従って期限内に入力フォームから手続きを行ってください。
申込期限は4月18日(金)です。
教習を受講しない場合、あるいは入力フォームにアクセスできない場合は、必ずその旨をメールにてご連絡ください。
また、新任管理職教習を受講される方は、事前報告書「これからの計量行政」をご提出下さるようお願いいたします。
提出期限は5月16日(金)です。
下記のメールアドレスにご提出下さい。
本年度より受講申請書と受講届の提出は不要となりました。(入力フォームに必要事項を回答していただきます。)
令和7年度 都道府県・特定市 計量行政新人教習
(つくば:5月13日 ~ 5月15日) (大阪:5月27日 ~ 5月29日)
令和7年度 都道府県・特定市 計量行政新人教習の受講申請は4月16日で〆切ました。(4月17日更新)
辞退または宿泊の変更をする場合は、必ずその旨をご連絡ください。
<以下募集時の案内>
令和7年度 都道府県・特定市 計量行政新人教習の受講申請を受け付けています。(4月9日更新)
申込期限は
4月16日(水) (両会場とも)です。
受講案内メール(4月9日送信)に添付された実施案内に従って期限内に入力フォームから手続きを行ってください。
教習を受講しない場合、あるいは入力フォームにアクセスできない場合は、必ずその旨をメールにてご連絡ください。
本年度より受講申請書と受講届の提出は不要となりました。(入力フォームに必要事項を回答していただきます。)
【重要】令和7年度 意向調査
令和7年度 計量教習受講に関する意向調査は4月4日で〆切としました。
ご協力ありがとうございました。(4月7日更新)
<以下募集時の案内>
令和7年度 計量教習受講に関する意向調査を受け付けています。(3月24日更新)
前年度同様に、下記資料をご参照の上、別途都道府県計量行政協議会又は全国特定市計量行政協議会を通じ送付させて頂くURLでの回答をお願いいたします。
教習受講の希望が無い場合も、必ず上記URLにアクセスし、入力をお願いいたします。
回答期限は4月4日(金)17時 です。
今後の状況の変化により、開講スケジュールの急な変更や計量教習等の中止をやむを得ず行う場合がございますので予めご了承いただきますようお願い致します。
令和6年度 環境計量証明事業制度教習(8月26日 ~ 9月6日)
令和6年度 環境計量証明事業制度教習の受講申請は6月25日で〆切ました。 (6月26日更新)
辞退または宿泊の変更をする場合は、必ずその旨をご連絡ください。
<以下募集時の案内>
令和6年度 環境計量証明事業制度教習の受講申請を受け付けています。(6月18日更新)
申込期限は6月25日(火)です。
受講案内メール(6月18日送信)に添付された実施案内に従って期限内に入力フォームから手続きを行ってください。
教習を受講しない場合、あるいは入力フォームにアクセスできない場合は、必ずその旨をメールにてご連絡ください。
連絡先: 計量研修センター 環境計量証明事業制度教習担当
電話:029-861-2422 (代表)
下記書類に必要事項をご記入の上、教習当日にお持ちください。
- 受講申請書 [ Word版 / PDF版 ] (記入例) 日付:受講申請日(入力フォームでの申請日)
- 受講届 [ Word版 / PDF版 ] (記入例) 日付:開講日(令和6年8月26日)
令和6年度 基礎計量教習(8月19日~8月30日)
令和6年度 基礎計量教習の受講申請は6月18日で〆切ました。(6月20日更新)
辞退または宿泊の変更をする場合は、必ずその旨をご連絡ください。
<以下募集時の案内>
令和6年度 基礎計量教習の受講申請を受け付けています。(6月11日更新)
申込期限は6月18日(火)です。
受講案内メール(6月11日送信)に添付された実施案内に従って期限内に入力フォームから手続きを行ってください。
教習を受講しない場合、あるいは入力フォームにアクセスできない場合は、必ずその旨をメールにてご連絡ください。
令和6年度 短期計量教習(7月1日~7月26日)
令和6年度 短期計量教習の受講申請は5月17日で〆切ました。(5月20日更新)
講師から受講者に課題が出されています。受講者全員必ず記入・印刷して開講日に持参し、提出してください。
辞退または宿泊の変更をする場合は、必ずその旨をご連絡ください。
<以下募集時の案内>
令和6年度 短期計量教習の受講申請を受け付けています。(5月10日更新)
申込期限は5月17日(金)です。
受講案内メール(5月10日送信)に添付された実施案内に従って期限内に入力フォームから手続きを行ってください。
教習を受講しない場合、あるいは入力フォームにアクセスできない場合は、必ずその旨をメールにてご連絡ください。
令和6年度 指定製造事業者制度教習(6月10日~6月21日)
令和6年度 指定製造事業者制度教習の受講申請は4月19日で締切りました。(4月22日更新)
辞退または宿泊の変更をする場合は、必ずその旨をメールにてご連絡ください。
<以下募集時の案内>
令和6年度 指定製造事業者制度教習の受講申請を受け付けています。(4月11日更新)
受講案内メール(4月11日送信)に添付された実施案内に従って期限内に入力フォームから手続きを行ってください。
申込期限は 4月19日(金)です。
教習を受講しない場合、あるいは入力フォームにアクセスできない場合は、必ずその旨をメールにてご連絡ください。
下記書類に必要事項をご記入の上、教習当日にお持ちください。
- 受講申請書 [ Word版 / PDF版 ] (記入例) 日付:受講申請日(入力フォームでの申請日)
- 受講届 [ Word版 / PDF版 ] (記入例) 日付:開講日 [令和6年6月10日]
令和6年度 都道府県計量検定所・特定市計量検査所新任管理職教習(6月3日~6月5日)
令和6年度 都道府県計量検定所・特定市計量検査所新任管理職教習の受講申請は4月19日で締切りました。(4月22日更新)
辞退または宿泊の変更をする場合は、必ずその旨をご連絡ください。
<以下募集時の案内>
令和6年度 都道府県計量検定所・特定市計量検査所新任管理職教習の受講申請を受け付けています。(4月11日更新)
受講案内メール(4月11日送信)に添付された実施案内に従って期限内に入力フォームから手続きを行ってください。
申込期限は 4月19日(金)です。
教習を受講しない場合、あるいは入力フォームにアクセスできない場合は、必ずその旨をメールにてご連絡ください。
下記書類に必要事項をご記入の上、教習当日にお持ちください。
- 受講申請書 [ Word版 / PDF版 ] (記入例) 日付:受講申請日(入力フォームでの申請日)
- 受講届 [ Word版 / PDF版 ] (記入例) 日付:開講日 [令和6年6月3日]
令和6年度 都道府県・特定市 計量行政新人教習
(つくば:5月14日 ~ 5月16日)(大阪:5月28日 ~ 5月30日)
令和6年度 都道府県・特定市 計量行政新人教習の受講申請は4月18日で〆切ました。(4月19日更新)
辞退または宿泊の変更をする場合は、必ずその旨をご連絡ください。
<以下募集時の案内>
令和6年度 都道府県・特定市 計量行政新人教習の受講申請を受け付けています。(4月9日更新)
申込期限は4月18日(木) (両会場とも)です。
受講案内メール(4月9日送信)に添付された実施案内に従って期限内に入力フォームから手続きを行ってください。
教習を受講しない場合、あるいは入力フォームにアクセスできない場合は、必ずその旨をメールにてご連絡ください。
下記書類に必要事項をご記入の上、教習当日にお持ちください。
- 受講申請書 [ Word版 / PDF版 ] (記入例) 日付:受講申請日(入力フォームでの申請日)
- 受講届 [ Word版 / PDF版 ] (記入例) 日付:開講日
【重要】令和6年度 意向調査
令和6年度 計量教習受講に関する意向調査は4月4日で〆切としました。ご協力ありがとうございました。(4月5日更新)
<以下募集時の案内>
令和6年度 計量教習受講に関する意向調査を受け付けています。(3月22日更新)
前年度同様に、下記資料をご参照の上、別途都道府県計量行政協議会又は全国特定市計量行政協議会を通じ送付させて頂くURLでの回答をお願いいたします。
教習受講の希望が無い場合も、必ず上記URLにアクセスし、入力をお願いいたします。
回答期限は4月4日(木)17時 です。
今後の状況の変化により、開講スケジュールの急な変更や計量教習等の中止をやむを得ず行う場合がございますので予めご了承いただきますようお願い致します。
令和6年度より教習生用食堂の営業がなくなります。
令和5年度 環境計量証明事業制度教習(9月25日 ~ 10月6日)
令和5年度 環境計量証明事業制度教習の
受講申請は7月26日で締切りました。 (7月27日更新)
<以下募集時の案内>
令和5年度 環境計量証明事業制度教習の受講申請に関するご案内です。 (7月21日更新)
受講案内メール(7月18日送信)に添付された実施案内に従って期限内に入力フォームから手続きを行ってください。
申込期限は
7月26日(水)です。
教習を受講しない場合は、必ずその旨をご連絡ください。
連絡先: 計量研修センター 環境計量証明事業制度教習担当
電話: 029-861-2422 FAX:029-861-2423
メールアドレス:
M-kankyosyomei-ml@aist.go.jp(@を半角文字に変えてください)
下記書類に必要事項をご記入の上、教習当日にお持ちください。
- 受講申請書 [ Word版 / PDF版 ] (記入例) 日付:受講申請日(メール送信日)
- 受講届 [ Word版 / PDF版 ] (記入例) 日付:開講日(令和5年9月25日)
令和5年度 基礎計量教習(8月21日~9月1日)
令和5年度 基礎計量教習の
受講申請受付は6月21日で終了しました。(6月22日更新)
教習を受講しない場合は、必ずその旨をメールまたはFAXでご連絡ください。
<本件連絡先>
計量研修センター 基礎計量教習担当
電話:029-861-2422 FAX:029-861-2423
メールアドレス: M-kisokeiryo-ml@aist.go.jp (@を半角文字に変えてください)
令和5年度 短期計量教習(7月3日~7月28日)
令和5年度 短期計量教習の
受講申請受付は終了しました。(5月22日更新)
講師から受講者に課題が出されています。受講者全員必ず開講日に持参し提出してください。
教習を受講しない場合は、必ずその旨をメールまたはFAXでご連絡ください。
<本件連絡先>
計量研修センター 短期計量教習担当
電話:029-861-2422 FAX:029-861-2423
メールアドレス: M-tankikeiryo-ml@aist.go.jp (@を半角文字に変えてください)
令和5年度 指定製造事業者制度教習(6月5日~6月16日)
令和5年度 指定製造事業者制度教習の
受講申請は4月19日で締切りました。(4月20日更新)
辞退または宿泊の変更をする場合は、必ずその旨をご連絡ください。
<本件連絡先>
計量研修センター 指定製造事業者制度教習担当
電話:029-861-2422 FAX:029-861-2423
メールアドレス: M-shitei-ml@aist.go.jp (@を半角文字に変えてください)
下記書類に必要事項をご記入の上、教習当日にお持ちください。
- 受講申請書 [ Word版 / PDF版 ] (記入例) 日付:受講申請日(入力フォームでの申請日)
- 受講届 [ Word版 / PDF版 ] (記入例) 日付:開講日(6月5日)
令和5年度 都道府県計量検定所・特定市計量検査所新任管理職教習(5月29日~5月31日)
令和5年度 都道府県計量検定所・特定市計量検査所新任管理職教習の
受講申請は4月19日で締切りました。(4月20日更新)
辞退または宿泊の変更をする場合は、必ずその旨をご連絡ください。
<本件連絡先>
計量研修センター 新任管理職教習担当
電話:029-861-2422 FAX:029-861-2423
メールアドレス: M-kanrisyoku-ml@aist.go.jp (@を半角文字に変えてください)
下記書類に必要事項をご記入の上、教習当日にお持ちください。
- 受講申請書 [ Word版 / PDF版 ] (記入例) 日付:受講申請日(入力フォームでの申請日)
- 受講届 [ Word版 / PDF版 ] (記入例) 日付:開講日
令和5年度 都道府県・特定市 計量行政新人教習(つくば・大阪)
令和5年度 都道府県・特定市 計量行政新人教習の
受講申請は4月13日で締切りました。(4月14日更新)
本教習に関する問い合わせやキャンセル等の連絡は、計量研修センター計量行政新人教習担当まで。
<本件連絡先>
計量研修センター 計量行政新人職教習担当
電話:029-861-2422 FAX:029-861-2423
メールアドレス: M-shinjin-k-ml@aist.go.jp(@を半角文字に変えてください)
下記書類に必要事項をご記入の上、教習当日にお持ちください。
- 受講申請書 [ Word版 / PDF版 ] (記入例) 日付:受講申請日(入力フォームでの申請日)
- 受講届 [ Word版 / PDF版 ] (記入例)日付:開講日(つくば会場:5月9日 大阪会場:5月23日)
【重要】令和5年度 意向調査
令和5年度 計量教習受講に関する
意向調査は4月5日で締切りました。ご協力ありがとうございました。(4月6日更新)
変更のご連絡は、
M-ikochosa-ml@aist.go.jpまでお願い致します。(@を半角文字に変えてください)
<以下募集時の案内>
令和5年度 計量教習受講に関する意向調査を受け付けています。(3月23日更新)
前年度同様に、下記資料をご参照の上、別途都道府県計量行政協議会又は全国特定市計量行政協議会を通じ送付させて頂くURLでの回答をお願いいたします。
教習受講の希望が無い場合も、必ず上記URLにアクセスし、入力をお願いいたします。
回答期限は
4月5日(水)17時 です。
今後の状況の変化により、開講スケジュールの急な変更や計量教習等の中止をやむを得ず行う場合がございますので予めご了承いただきますようお願い致します。
令和5年度 計量教習に関する意向調査について [PDF]
令和5年度 計量教習等実施計画(カレンダー) [PDF]
令和5年度 計量教習計画リスト (受講対象者、教習期間 他) [PDF]
さくら館宿泊に伴う必要経費、計量教習の受講料など、経費についてはこちらのページをご覧ください。
朝食・昼食費が改定されました。改定日:令和5年4月1日より
参考資料
(令和7年3月 更新)
令和6年度 教習期間
一般計量教習 令和6年9月10日~12月6日
一般計量特別教習 令和7年1月8日~3月7日
環境計量特別教習(濃度関係) 令和7年1月7日~2月27日
環境計量特別教習(騒音・振動関係) 令和7年2月28日~3月14日
環境計量証明事業制度教習 令和6年8月26日~9月6日
短期計量教習 令和6年7月1日~26日
基礎計量教習 令和6年8月19日~30日
都道府県・特定市 新任管理職教習 令和6年6月3日~5日
都道府県・特定市計量行政新人教習(つくば会場) 令和6年5月14日~16日
都道府県・特定市計量行政新人教習(大阪会場) 令和6年5月28日~30日
指定製造事業者制度教習 令和6年6月10日~21日