計測標準フォーラム

設立趣旨・目的

計測標準フォーラムは、2000年12月に当時の通商産業省工業技術技院標準部知的基盤課の支援の下、14の計量関係団体/機関から発足いたしました。
フォーラムの活動目的は規約第一条に示しますように

計測関係団体及び機関が相互に協力し、計量トレーサビリティの普及のため、情報交換及び調査活動を行い、もって安全・安心な国民生活の実現及び産業界の発展に寄与する。

としております。
フォーラムが発足して以来、会員数は順調に増加し、講演会活動を中心に標準・計測の普及啓発に取り組んでおります。

活動内容

  • 参加各機関の活動概要を報告する全体会議の開催
  • 知的基盤整備活動の普及啓発のために講演会の開催
  • 人材教育のためにセミナーの開催
  • 計量標準のニーズ調査および重要性の啓発を目的とするセミナーの開催
  • 計量標準、標準物質および法定計量に関する公的機関、産業界、研究・試験・教育機関およびその他関係団体等との間の相互協力、連携を推進するための情報交換および調査活動

講演会開催情報

  1. 2024/09/19
    東京ビッグサイト会議棟 605・606会議室
  2. 2023/10/24
    アルカディア市ヶ谷
  3. 2022/09/15
    東京ビッグサイト会議棟 605・606会議室
  4. 2022/02/25
    産総研 臨海副都心センター
  5. 2021/03/08 ~ 03/12
    オンライン開催
  6. 2018/09/27
    東京ビッグサイト
  7. 2018/01/24
    TKP東京駅大手町カンファレンスセンター
  8. 2016/09/29
    東京ビッグサイト

代表挨拶

計測標準フォーラム代表
計測標準フォーラム代表
一般財団法人日本品質保証機構(JQA)
計量計測部門
理事 小林 善男

この度、計測標準フォーラム代表に就任いたしました。
平素より当フォーラムの活動にご理解とご支援を賜り、心より御礼申し上げます。

当フォーラムは、計測関係団体および機関が相互に協力し、計量トレーサビリティの普及を目的として、情報交換や調査活動を行っております。これにより、安全・安心な国民生活の実現と、産業界の持続的な発展に寄与することを目指しております。

2019年のSI単位系の定義改定や、JCSS制度発足から四半世紀以上が経過した現在、計量標準を取り巻く環境は大きく変化しています。当フォーラムでは、こうした変化に対応しつつ、講演会の開催や産業界における計測活用事例の紹介、さらには経済産業省の知的基盤整備特別委員会への情報提供など、幅広い活動を展開しております。
2025年は、メートル条約締結から150年を迎えます。国際的な計量の枠組みが築かれて以来、計量標準は科学技術や産業の基盤として重要な役割を果たしてきました。この歴史的意義を改めて認識し、次世代に向けた計量標準のあり方を見据えることが、今まさに求められています。

今後も、関係機関との連携を深めながら、計量標準が社会により一層貢献できるよう、情報発信と意見交換を積極的に行ってまいります。引き続き、皆様のご支援とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

お問い合わせ先

◆ 計測標準フォーラムに関するお問い合わせ ◆
計測標準フォーラム事務局
一般財団法人日本品質保証機構(JQA)
https://www.jqa.jp/service_list/measure/action/form/index.html
お問い合わせの際には、計量計測センターお問い合わせフォームをクリック頂き、お問い合わせ内容の初めに「計測標準フォーラム」とご記入ください。

◆ このページに関するお問い合わせ ◆
国立研究開発法人産業技術総合研究所
計量標準総合センター 計量標準普及センター 計量標準調査室
Eメール:nmij-chosa-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。)