プレスリリース・報道情報
2023年度
金沢工大・産総研 先端複合材料 ブリッジ・イノベーション・ラボラトリ」を整備
-循環型社会の実現に向けた革新的複合材料の開発-
【掲載媒体等】
Yahoo!ニュース(WEB)(2023/08/10)
TBS(WEB)(2023/08/10)
ケムステ(WEB)(2023/07/31)
化学工業日報(2023/07/18)
日本経済新聞(2023/07/15)
北国新聞(2023/07/15)
Yahoo!ニュース(WEB)(2023/07/15)
テレビ金沢(WEB)(2023/07/15)
日テレNEWS(WEB)(2023/07/15)
日本経済新聞(WEB)(2023/07/14)
テレビ報道にて当部門の研究グループが紹介されます。
【掲載媒体等】
TBS 「応援!日本経済 がっちりマンデー!!」(2023/07/16)
福島 学 研究グループ長 (セラミック組織制御グループ)
三木 恒久 研究グループ長(木質循環複合材料グループ)
*産総研マガジン*
「どうしてやけどしないの!? 70年ぶりに製法が進化したレンガが300 ℃超の高温でも「素手で触れる!」理由」
Convolutional Neural Networks: A Deep Learning Approach for Determining Fracture Toughness of Silicon Nitride
論文がAdvances in Engineering社のKey Scientific Article に掲載されました。
【掲載媒体等】
Advances in Engineering(WEB)(2023/04/28)
古嶋 亮一 主任研究員(軽量金属プロセスグループ)
福島 学 研究グループ長 (セラミック組織制御グループ)
パワーモジュール基板の有望材料「窒化ケイ素」、破壊靭性をAIで予測する
【掲載媒体等】
dmenuニュース(WEB)(2023/04/18)
ニュースイッチ(WEB)(2023/04/17)
福島 学 研究グループ長 (セラミック組織制御グループ)
古嶋 亮一 主任研究員(軽量金属プロセスグループ)
For Future 先端技術(83)=産総研中部センター 窒化ケイ素の破壊靭性予測 日本の材料開発 底上げ
【掲載媒体等】
dmenuニュース(WEB)(2023/04/18)
ニュースイッチ(WEB)(2023/04/17)
日刊工業新聞(2023/04/10)
日刊工業新聞 電子版(WEB)(2023/04/10)
福島 学 研究グループ長 (セラミック組織制御グループ)
古嶋 亮一 主任研究員(軽量金属プロセスグループ)
産総研・美濃窯業が新風、断熱性と強度を両立させた「耐火断熱れんが」の衝撃度
【掲載媒体等】
ニュースイッチ(WEB)(2023/04/07)
dmenuニュース(WEB)(2023/04/07)
福島 学 研究グループ長 (セラミック組織制御グループ)
*産総研マガジン*
「どうしてやけどしないの!? 70年ぶりに製法が進化したレンガが300 ℃超の高温でも「素手で触れる!」理由」
2022年度
日本を変える 17Goals(174) 産総研・美濃窯業 断熱れんがで炉燃料削減技術で未来拓く
【掲載媒体等】
日刊工業新聞(2023/02/24)
日刊工業新聞 電子版(WEB)(2023/02/24)
福島 学 研究グループ長 (セラミック組織制御グループ)
産総研、「AISTマルチマテリアル信頼性拠点」を2023年度に設立する計画を推進
【掲載媒体等】
マイナビニュース(WEB)(2022/12/27)
BIGLOBEニュース(WEB)(2022/12/27)
Rakuten infoseek News(WEB)(2022/12/27)
成形しやすく放熱や耐食性に優れた新しいマグネシウム合金を開発
-ごく微量の銅とカルシウムの添加でマグネシウム材料の特性を大きく改善-
ポイント
・ごく微量(0.1wt%未満)の銅とカルシウムを添加することでマグネシウム合金の結晶の配向を制御
・汎用マグネシウム合金よりも優れた室温成形性と耐食性、アルミニウム合金に迫る放熱性を発現
・開発したマグネシウム材料の適用先として輸送機器や電子機器のケーシングなどを想定
概要
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)マルチマテリアル研究部門軽量金属設計グループ Bian Mingzhe 研究員、黄 新胜 主任研究員、中津川 勲 招聘研究員、千野 靖正 研究グループ長は、0.1wt%未満の微量の銅とカルシウムの添加により、室温成形性・放熱性・耐食性に優れた新しいマグネシウム合金の開発に成功しました。
この技術で作製したマグネシウム材料は、汎用マグネシウム合金とは結晶の配向が大きく異なり、汎用マグネシウム合金よりも著しく優れた、アルミニウム合金に迫る室温成形性と熱伝導率を示しました(図1)。
また、汎用マグネシウム合金よりも優れた耐食性を示しました。さらに、国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学(以下「名大」という)大学院工学研究科 材料デザイン工学専攻 小山 敏幸 教授、塚田 祐貴 准教授、松岡 佑亮 博士課程2年と共同で、ごく微量の添加で優れた室温成形性が発現するメカニズムを明らかにしました。開発したマグネシウム材料は、輸送機器や電子機器のケーシングなど、高い成形性、耐食性、放熱性のいずれもが必要な部材として有望です。
なお、この技術の詳細は、2022年9月27日(現地時間)に国際学術誌「Acta Materialia」に掲載されました。
図1 新開発の合金(Mg-Cu-Ca)と既知のマグネシウムおよびアルミニウム合金の室温成形性(エリクセン値)と熱伝導率
【掲載媒体等】
日刊ケミカルニュース(WEB)(2022/11/07)
日経XTECH(WEB)(2022/10/21)
化学工業日報(2022/10/19)
鉄鋼新聞(2022/10/07)
日刊産業新聞(2022/10/07)
fabcross for エンジニア(WEB)(2022/10/04)
ニュースイッチ(WEB)(2022/10/04)
日刊工業新聞(2022/10/03)
日刊産業新聞(2022/10/03)
産業新聞(web)(2022/10/03)
日刊工業新聞 電子版(WEB)(2022/10/03)
Bian Mingzhe 研究員 (軽量金属設計グループ)
黄 新ショウ 主任研究員 (軽量金属設計グループ)
中津川 勲 招聘研究員 (軽量金属設計グループ)
千野 靖正 研究グループ長 (軽量金属設計グループ)
壊れにくい窒化ケイ素セラミックスをAIが予測
-セラミックス材料開発の加速に貢献-
ポイント
・壊れにくい窒化ケイ素セラミックス組織のモデル画像をAIで生成
・測定が困難な窒化ケイ素セラミックスの破壊靭性(はかいじんせい)をAIで正確に予測
・仮想実験で最適な製造条件を提案し材料開発を迅速化
概 要
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)マルチマテリアル研究部門 中島佑樹 研究員、福島学 研究グループ長、古嶋亮一 主任研究員、丸山豊 主任研究員、NGO MINH CHU特別研究員、大司達樹 招聘研究員らは、窒化ケイ素セラミックスの壊れにくさを高精度で予測するAI技術を使って、求める特性をもつ窒化ケイ素セラミックス組織のモデル画像を敵対的生成ネットワーク(GAN)による仮想実験によって生成することに成功しました。
窒化ケイ素セラミックスは電力の変換と制御の高効率化を可能とすることから次世代電気自動車などのパワーモジュール基板への普及が期待されています。しかし、窒化ケイ素セラミックスはセラミックス材料の中でも特に複雑な微細組織から構成されており、従来の測定手法では目的とする物性値を迅速に得ることは難しいため、材料開発には多くの時間を要します。
今回開発した技術は、窒化ケイ素セラミックスの微細な組織画像と破壊靭性に関する実験データを学習させた人工知能(AI)を使ってコンピューター上で壊れにくさの指標である破壊靭性を高い精度で予測すると共に、窒化ケイ素セラミックス組織のモデル画像を生成する技術を開発しました。
この技術の一部は、2022年9月26日(現地時間)に「Journal of the American Ceramic Society」誌に掲載されました。
破壊靭性の予測とモデル画像の生成の概略図
【掲載媒体等】
日経XTECH(WEB)(2022/10/25)
化学工業日報(2022/10/12)
日刊工業新聞 電子版(WEB)(2022/10/07)
日刊工業新聞(2022/10/04)
中島 佑樹 研究員 (セラミック組織制御グループ)
福島 学 研究グループ長 (セラミック組織制御グループ)
古嶋 亮一 主任研究員 ( 軽量金属プロセスグループ)
丸山 豊 主任研究員 (軽量金属設計グループ)
NGO MINH CHU 特別研究員 (セラミック組織制御グループ)
大司 達樹 招聘研究員 (セラミック組織制御グループ)
技術で未来拓く -産総研の挑戦-(226) 「ゲル化凍結法」を確立
【掲載媒体等】
日刊工業新聞(2022/09/01)
日刊工業新聞 電子版(WEB)(2022/09/01)
ZA系マグネシウム合金材使用
【掲載媒体等】
株式新聞(2023/05/10)
ニュースイッチ(WEB)(2022/07/17)
日刊工業新聞(2022/07/14)
MONOist(WEB)(2022/06/24)
日刊産業新聞(2022/06/10)
鉄鋼新聞(2022/06/10)
PR TIMES(WEB)(2022/06/09)
JIJI.COM(WEB)(2022/06/09)
産総研技術の木質流動成形を採用した製品を企業で商品化(スパチュラ)
【掲載媒体等】
国際商業ONLINE(WEB)(2023/05/09)
日経MJ(流通新聞)(2022/07/11)
日刊木材新聞(2022/07/06)
国際商業ONLINE(WEB)(2022/06/28)
日刊自動車新聞(2022/06/18)
JIJI.COM(WEB)(2022/06/03)