ナノバイオデバイス研究グループ

研究紹介

ナノバイオデバイス研究グループは、バイオ認識技術を核に、
医療・ヘルスケアの課題を解決する革新的なバイオ計測法の創出を目指しています。
有機化学・高分子化学・電気化学・表面化学・デバイス工学・データサイエンスの知見を融合し、タンパク質・核酸・細胞・微生物などを対象とした「高感度・高選択的な分子プローブの設計」から、「多様な検出モードに対応する計測系の構築」 、「多変量解析や機械学習によるデータ解析」までを一貫して実施しています。
多彩な専門性をもつメンバーの協働により、疾患関連タンパク質の迅速検出やバイオ医薬品の品質評価、生体液・培養細胞・細菌叢の状態モニタリングといった用途に向け、実試料で機能する計測ソリューションの開発を通じて、診断・創薬・生命科学研究の基盤強化に貢献します。
メンバーと主な担当課題
研究成果
氏 名 役 職
主な研究テーマ
髙橋 花奈子 研究員
診断・ヘルスケアに資する分析技術開発
<研究成果の凡例>
<お問い合わせ> Eメール:M-hmri-ic-ml*aist.go.jp
(*を@に変更して使用してください。)