くらし工学研究グループ

くらし工学研究グループ細胞から個体まで「健康なくらし」を目指します。健康寿命の延伸による快適なくらしのために、リスク要因の評価・除去技術や生体材料の開発、微生物や食品成分の生理活性評価など基礎から応用までの研究を行っています。

研究紹介

研究紹介

メンバーと主な担当課題

研究成果
氏 名    役 職

主な研究テーマ

WoS

G.S.

カタログ

堀江 祐範  研究グループ長

ナノ材料・粒子状物質の生体影響評価

乳酸桿菌の産業利用

WoS

G.S.

カタログ

苑田 晃成  研究グループ付
四国センター産学官連携推進室[連携主幹]

researchmap

ResearchGate

無機イオン交換体を用いたイオン選択吸着剤に関する研究

(ファインバブル技術に関する研究)

WoS

カタログ

吉原 久美子 研究グループ付
環境安全本部 環境安全部
ライフサイエンス実験管理室[総括主幹]
兼務)生命工学領域研究企画室[室付]

歯科材料(歯質接着材料、セラミック、抗菌材料)の評価、開発を基礎研究から臨床研究まで行っている。

WoS

カタログ

杉浦 悠紀  研究グループ付
生命工学領域研究企画室[企画主幹]

無機材料の成型及び物性制御

コンビネーション医療材料の開発

佐藤 知哉  主任研究員

各種表面を機能化する有機高分子材料とその簡易合成法の開発

ナノ粒子・ナノクレイなどの機能化と複合材料への応用

生物の機能を模倣したバイオミメティック材料の開発

<研究成果の凡例>

G.S.

Google Scholar:

WoS

Web of Science: