トピックス一覧

LS-BT合同研究発表会
ポスターセッション
ポスター賞 を受賞

2024/6/19 運動生理学・バイオメカニクス研究グループ 﨑谷 直義研究員が、LS-BT合同研究発表会ポスターセッションで、ポスター賞 を受賞しました。
題目:メカニカルストレス介入による、運動の高血圧改善効果の再現とそれに基づく新規高血圧治療法の開発

第32回欧州内視鏡学会国際会議 テクノロジーシンポジウム「Amazing technologies」部門
THE BEST INNOVATIVE CONTRIBUTION AWARDを受賞

2024/6/13 医療機器研究グループ 高松利寛主任研究員が、第32回欧州内視鏡学会国際会議において、テクノロジーシンポジウム「Amazing technologies」部門で、
THE BEST INNOVATIVE CONTRIBUTION AWARD を受賞しました。
演題:深部組織構造の可視化のための近赤外ハイパースペクトル腹腔鏡の開発

22nd ISBC & 20th ISLS国際会議
Marle DeLuca Prize を受賞

2024/6/7 ナノバイオデバイス研究グループ 西原 諒主任研究員が、22nd ISBC & 20th ISLS 国際会議において、Marle DeLuca Prize を受賞しました。
Oral presentation: Pseudoluciferase activity of the SARS-CoV-2 spike protein for Cypridina luciferin

日本超音波医学会 第38回菊池賞(論文賞)を受賞

2024/6/1
生体材料研究グループ 新田尚隆研究グループ長が、日本超音波医学会第38回菊池賞(論文賞)を受賞しました。
題目:Acoustic radiation force impulse-induced lung hemorrhage: investigating the relationship with peak rarefactional pressure amplitude and mechanical index in rabbits
掲載誌名: J Med Ultrasonics Vol.50, No.2, pp.143-150
筆頭著者:高山法也(自治医科大学医学部臨床検査医学)

第18回 日本分子イメージング学会総会・学術集会 FASMI-JSMI 2024
優秀発表賞を受賞

2024/5/24
医療機器研究グループ Tay Zhiwei研究員が、第18回 日本分子イメージング学会総会・学術集会 FASMI-JSMI 2024において、日本分子イメージング学会 JSMIより優秀発表賞を受賞しました。

第67回日本糖尿病学会
医療スタッフ優秀演題賞を受賞

2024/5/19
運動生理学・バイオメカニクス研究グループ 土田研究員、藤本研究グループ長、稲井研究員、木戸研究員、工藤研究員の共同研究の成果が、第67回日本糖尿病学会年次学術集会において医療スタッフ優秀演題賞を受賞しました。
演題:サルコペニアを有する高齢2型糖尿病患者における歩行時関節可動域の検討
筆頭発表者:眞鍋 朋誉(香川大学医学部附属病院 医療技術部 リハビリテーション部門)

新研究部門長 及び グループ新設と廃止のお知らせ

2024年4月1日付
新研究部門長 大石 勲
新設:口腔フレイル研究グループ
廃止:くらし工学研究グループ
メンバーの詳細は、研究者一覧をご覧ください。   

第11回 武田科学振興財団薬科学シンポジウム
優秀発表賞を受賞

2024/1/27
医療機器研究グループ Tay Zhiwei研究員が、第11回 武田科学振興財団薬科学シンポジウムにおいて、武田科学振興財団より優秀発表賞を受賞しました。

化学とマイクロ・ナノシステム学会2023年度の
若手優秀賞を受賞

ナノバイオデバイス研究グループ 南木 創研究員が、化学とマイクロ・ナノシステム学会より、2023年度の若手優秀賞 を受賞しました。
研究成果:ナノ界面の精密制御に基づく分子センサデバイスの開発

日本転倒予防学会誌2022年度優秀論文賞を受賞

2023/10/7
運動生理・バイオメカニクス研究グループの稲井卓真研究員らは、日本転倒予防学会誌において優秀論文賞受賞しました。
doi.org/10.11335/tentouyobou.9.2_13

第31回日本運動生理学会大会奨励賞を受賞

2023/8/24
運動生理・バイオメカニクス研究グループの木戸康平研究員が、第31回日本運動生理学会において大会奨励賞を受賞しました。

グループ新設と廃止のお知らせ 2023/4/1

[新設]
・運動生理学・バイオメカニクス研究グループ
・細胞ハンドリング・診断技術研究グループ
[廃止]
・分⼦複合⽣理研究グループ
  

DNDi プレスリリースより

2021/11/4
分子複合生理研究グループの古川功治主任研究員は、Drugs for Neglected Diseases initiativeとともに、シャーガス病を対象とした創薬プロジェクトのGHIT Fundによる支援を受けることが決定しました。

研究成果

2021/1/18
人工臓器研究グループ 三澤雅樹主任研究員の共同研究の成果が名古屋大学の公式HPで紹介されました

名称変更のお知らせ 令和2年9月1日付

バイオマーカー診断研究グループ→ 
細胞機能解析研究グループ
Cellular Function Analysis Research Group

分子複合医薬研究グループ→ 
分⼦複合⽣理研究グループ
Molecular Composite Physiology Research Group   

健康医工学研究部門が再編成されました。

2020/04/01

受賞

2020年4月11日
くらし工学研究グループ
吉原久美子 主任研究員が、
国際歯科学会(IDAR)STEPHEN BAYNE MID-CAREER AWARD
を受賞しました。