本文へ

高分子機能応用研究グループ 

化石資源に依存したものづくりから、再生可能資源を活用したものづくりへの転換は、脱炭素社会の実現に不可欠です。本研究グループは、木質バイオマスなど未利用資源を活用した高分子機能材料の開発を通じて、産業成長と環境調和の両立に資する技術の創出を目指しています。

 

主な研究内容

1. リグニン白色化技術の開発

植物由来の芳香族系高分子であるリグニンには機能性材料としての利用が期待されていますが、着色による意匠性の低さに課題がありました。本グループでは、様々なリグニン誘導体の白色化に世界で初めて成功しました。白色化リグニンを用いた透明塗工膜や耐熱/絶縁性を有する樹脂複合物などの開発を進めています。



2. 非破壊劣化診断技術の開発

エポキシ樹脂など有機高分子における非破壊劣化診断技術の開発を行っています。近赤外分光分析により塗装などの初期段階の劣化を捉えることが可能です。例えば、耐候性試験(紫外線照射と降雨条件)により塗膜表面に含まれるエポキシ樹脂が破壊され、炭酸カルシウムの粒子が剥き出しになったことを、非接触かつ簡易に判別できました。



研究グループ長 牧野 貴至


▲ ページトップへ