本文へ

研究部門の概要

 化学プロセス研究部門では、持続可能な循環型社会の構築を目指し、資源循環利用技術に関する要素技術とプロセス構築、およびシステム設計・評価技術に関する研究開発を推進することをミッションとしています。限られた資源、廃棄物、未利用資源等を無駄なく利用することに加えて、省エネで、環境に優しく、安全に製造する技術を開発することも重要なことです。これらの研究活動により、エネルギー・環境・資源制約等の社会課題の解決と、我が国の素材・化学産業の国際競争力強化に貢献します。

重点テーマ

1. 資源循環技術の開発
 持続可能な循環型社会の構築を目指し、CO2分離回収・資源化、プラスチックリサイクル、システム設計・評価、廃棄物からのリン化成品製造、バイオベース化学品製造等の技術開発を進めています。具体的には、イオン液体やゼオライト膜を用いた二酸化炭素の分離回収【分離材料研究グループ】、二酸化炭素の資源化【固体触媒プロセス研究グループ有機反応化学研究グループ】、プラスチックのケミカルリサイクル【有機資源変換研究グループ環境調和プロセス研究グループ】、プロセスのCO2排出量やコストの評価【化学システム研究グループ】、廃棄物からのリン化成品製造【有機資源変換研究グループ】、リグニンの機能素材化【高分子機能応用研究グループ】などの技術開発を進めています。


2.プロセス開発・材料開発におけるDXの推進
 マテリアルズ・インフォマティクス(MI)やプロセス・インフォマティクス(PI)を活用し、効率的な化学反応プロセスおよび材料開発を進めています。具体的には、連結型フロープロセスによる機能性化学品の高効率連続合成【フロー合成システム研究グループ】、PIを活用した機能性素材【機能材料プロセス研究グループ】、ハイスループット装置を用いた触媒プロセス【固体触媒プロセス研究グループ】などの技術開発を進めています。


3.国際標準化の推進
 ゼオライト膜による分離技術の普及と国内メーカーの産業競争力の強化を目的として、ゼオライト膜の品質、性能等の評価法に関する国際標準化を推進しています【ナノ空間設計研究グループ】。



連絡先

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門

〒983-8551 宮城県仙台市宮城野区苦竹4-2-1 東北センター内 化学プロセス研究部門オフィス

▲ ページトップへ