更新情報
ABCI-Qグランドチャレンジ
Quantum World Congress 2025 (QWC2025)
大規模量子コンピューターシステムに向けたサプライチェーンに関する技術報告書を公開
Q-STAR・G-QuAT共同シンポジウム2025
筑波大学と産総研G-QuATが量子・AI融合計算技術および量子HPC連携技術に関する連携協定を締結
量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)がNEDO事業に採択
ドイツ航空宇宙センターと産総研がMOU改訂で量子技術分野の連携を強化
Qufabファウンドリの2025年度利用を開始しました。
産総研G-QuATがJAXAと量子・宇宙航空分野の研究開発と産業創出に係る連携及び協力に関する協定を締結
産総研G-QuATとNVIDIA、量子・AI融合計算技術の産業化に向けた連携を強化
産総研G-QuATが横浜国立大学IASと量子技術の社会実装に関する連携協定を締結
安川 直輝リサーチアシスタントが低温工学・超電導学会「2025年度優良発表賞」を受賞
ABCI 3.0およびABCI-Qがスパコンランキング上位にランクイン
施設利用Webサイトを仮オープンしました。
量子技術の国際標準化合同専門委員会を産総研 臨海副都心センターで開催~ホスト国として量子技術の標準化議論を推進~
産総研とオランダQuantum Delta NLが、量子技術の社会実装に関する覚書を締結
産総研のABCI-Qスーパーコンピュータ、NVIDIAが性能を加速
G-QuAT本部棟 落成式を開催
産総研と米国IonQ社が、日本におけるイオントラップ型量子コンピュータとその周辺技術の開発に関する覚書を締結
産総研G-QuATとIPA デジタル基盤センターの連携協定締結
OISTと産総研(AIST)が覚書を締結
Q2B25 Tokyo
第2回 Quantum CAE研究会
産総研とシンガポールA*STAR Research Entitiesが、影響力のある量子コンピューティングのユースケース研究に関する確認書(LOI)を締結
産総研とScience Tokyoが連携・協力に関する協定を締結し、記念シンポジウムを開催
設備の利用開始に関するお知らせ
産総研と英国Universal Quantum社が、日本におけるイオントラップ型量子コンピュータとその周辺技術の開発に関する覚書を締結
産総研とORCA Computingがスケーラブルな光量子コンピューティングの産業化に向けMOU締結
OptQC株式会社をAISol スタートアップとして認定いたしました
産総研とIntel、MOU締結でシリコン量子コンピュータの産業化に向けた連携を強化
Science Tokyo INDESTに登壇いたします。
産総研G-QuATと 名古屋大学・岐阜大学Q-BReDが、連携協定の締結で量子技術の社会実装に向けた連携を強化
産総研とBluefors社、次世代希釈冷凍機技術開発に向けたMOUを締結
産総研とIQMが日本における超伝導量子技術の向上に向けた覚書を締結
量子コンピューターの大規模化を支える材料評価技術
nano tech2025に出展いたします。
分子研大森グループ主宰「事業化検討プラットフォーム」に入会しました。
Q2B24 Silicon Valleyに出展いたします。
国際会議・展示会 SC24に出展いたします。
産総研とQuEraとのMOU締結で量子コンピュータの商用利用に向けた連携を強化
G-QuAT新センター長就任のお知らせ
東大スタートアップ企業、日本初の商用光量子コンピュータをG-QuATに構築予定
髙桑一朗リサーチアシスタントが第40回日本セラミックス協会研究発表会で「奨励賞」を受賞
TIS の量子コンピュータプログラミング「Qni(キューニ)」、産総研のGPUスパコンABCIを用いたWeb サービスの提供を開始
-Webブラウザで大規模量子回路シミュレーションが容易に実行可能に-
Qufabファウンドリサービスを開始
第二回量子・古典ハイブリッドコンピューティングハンズオンセミナー開催
Q2B Tokyo 2024出展
Q-STARと共同研究契約を締結
量子・古典ハイブリッドコンピューティングハンズオンセミナー開催
ルクセンブルク皇太子殿下率いる経済ミッション御一行が産総研を訪問
産総研とIBM、MOU締結で量子技術の産業化に向けた連携を強化
Q-STAR・G-QuAT共同シンポジウム2024開催のお知らせ
産総研とキーサイト・テクノロジーとのMOU締結で量子技術の産業化に向けた連携を強化
「NEDO先導研究プログラム/新産業・革新技術創出に向けた先導研究プログラム」採択を受け、研究開発を開始
大規模量子コンピューターに向けた量子ビット制御超伝導回路の原理実証に成功
超伝導人工原子・マイクロ波光子間の単一反射による量子ビット交換
朝永顕成研究員がISS Best Presentation賞を受賞
現在募集している職員、契約職員のお知らせ
国立天文台と産業技術総合研究所が研究協力協定を締結
第50回 量子情報技術研究会(QIT50)開催のお知らせ
第1回 Quantum CAE研究会開催のお知らせ
G-QuATのABCI-QをNVIDIAが支援
量子センサー研究チーム所属の天谷康孝研究員(本務:計量標準総合センター 上級主任研究員)が電気化学技術奨励会「第71回奨励賞」「会長賞」を受賞
野口 剛志 リサーチアシスタントが低温工学・超電導学会「令和6年度 優良発表賞」を受賞
Developers Summit 2024 登壇のご案内
RIKEN CCS CUDA Quantum Workshop / AIST G-QuAT CUDA Quantum Workshopのご案内
量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)オープニングシンポジウム開催
― G-QuATの概要や、量子・AI技術の社会実装に向けた研究開発・ビジネス開発戦略を紹介 ―
量子コンピューターで使用する高周波コンポーネントの評価技術を開発
-極低温から室温における反射・伝送特性の温度依存性を測定-
量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター設立について
-産業界への総合的な支援を担う拠点形成を目指して-