本文へ

Q-STAR・G-QuAT共同シンポジウム2025
The Quantum Future Stage 量子技術の実用化と産業化への道すじ

G-QuATは、一般社団法人量子技術による新産業創出協議会(以下、Q-STAR)と合同で、量子技術の社会実装やビジネス機会をテーマにしたシンポジウムを開催します。

開催概要
日時 2025/9/9(火) 13時30分 ~ 17時45分 12時30分開場
参加方法 会場参加・オンライン視聴ともに要事前申込 参加費無料
会場
(招待者限定)
TAKANAWA GATEWAY Convention Center
東京都港区高輪2-21-2 THE LINKPILLAR HALL(交通アクセス
オンライン
聴講申込
受付中
プログラム

第一部 13:30~16:05
 Q-STAR挨拶 古田英範 Q-STAR副代表理事
 来賓メッセージ 政府関係者 他
 基調メッセージ 島田太郎 量子技術イノベーション会議 量子エコシステム推進ワーキンググループ主査・ Q-STAR 代表理事
 基調メッセージ 海外登壇者

 セッション1 14:30~15:20 パネルディスカッション「量子技術のユースケースと産業応用」
  モデレータ:平岡卓爾 Q-STAR実行委員
  パネリスト:堀部雅弘 G-QuAT副センター長、Q-STAR会員、海外登壇者
  量子技術の活用事例や、AI・従来技術との融合による新しい価値創出の可能性を、産業界の実践事例とともにご紹介します。
 セッション2 15:25~16:05 ワークショップ「量子技術のビジネス応用と人材育成」
  益一哉 G-QuATセンター長、小縣信也 Q-STAR 人材育成WGリーダ、寺部雅能 Q-STAR 会員企業代表
  量子技術を活用したビジネスモデルや、産業発展に向けた人材育成の取り組み、スタートアップ連携事例について議論します。

第二部 16:20~17:45
 セッション3 16:20~17:10 ネットワーキングセッション
  政府関係者、Q-STAR会員、G-QuAT、海外登壇者
  量子技術の社会実装に向けた国際連携や研究プログラムの役割、ユースケース創出への貢献を議論します。
 セッション4 17:10~17:40 講演「量子産業化に向けた取り組み」
  堀部雅弘 G-QuAT副センター長
 G-QuAT挨拶 益一哉 G-QuATセンター長

▲ イベント一覧に戻る

連絡先

国立研究開発法人 産業技術総合研究所
量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)シンポジウム事務局

〒305-8560 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央事業所つくば本部・情報技術共同研究棟
Eメール:M-G-QuAT-plan-ml * aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)

▲ ページトップへ