本文へ

Q-STAR・G-QuAT共同シンポジウム2024「量子未来の舞台 ~社会実装とビジネス機会~」

G-QuATは、一般社団法人量子技術による新産業創出協議会(以下、Q-STAR)と合同で、量子技術の社会実装やビジネス機会をテーマにしたシンポジウムを開催します。

 
開催概要
日時 2024/7/11(木) 13時00分 ~ 17時15分(予定) 12時00分開場(12時45分 オンライン入室開始)
 *第一部(13時00分~16時00分)のみ一般公開、第二部(16:00~)は関係者限定セッションです。
会場(招待者限定) 虎ノ門ヒルズフォーラム メインホール
〒105-6305 東京都港区虎ノ門1-23-3 虎ノ門ヒルズ森タワー5階(交通アクセス
オンライン(一般参加)参加申込後、フォームに入力されたメールアドレス宛てに、イベント参加用URLを送信いたします。
参加費 無料(要・事前登録)
参加申込 参加申し込みフォーム(申込〆:2024/7/5)
プログラム *日英同時通訳あり

第一部 13:00~16:00 一般公開
 Q-STAR 挨拶 島田太郎 Q-STAR代表理事
 来賓メッセージ 林芳正 量子技術推進議員連盟会長
 基調メッセージ 松尾泰樹 内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局長
 基調メッセージ 畠山陽二郎 経済産業省 産業技術環境局長
 量子産業の創出・発展に向けた推進方策について 伊藤公平 量子技術イノベーション会議座長、慶應義塾長
 G-QuATの取り組みについて 堀部雅弘 産総研 G-QuAT副センター長

グローバル産業団体・機関からのビデオメッセージ
 Dr. Celia Merzbacher Executive Director, QED-C
 Dr. Thierry Botter Executive Director, QuIC
 Dr. Lisa Lamber CEO, QIC
 Dr. Cathy Foley AO PSM Australia's Chief Scientist

グローバルサプライチェーン構築に向けた取り組み
  堀部雅弘 産総研 G-QuAT副センター長
  高野了成 産総研 G-QuAT量子・AIクラウド研究チーム
  北川拓也 President, QuEra Computing
  Dr. Timothy Costa Group Leader, HPC and Quantum Computing, NVIDIA

G-QuAT挨拶 村山宣光 産総研 G-QuATセンター長

第二部 16:15~17:15 関係者限定
 パネルディスカッション 量子産業エコシステム

▲ イベント一覧に戻る

連絡先

国立研究開発法人 産業技術総合研究所
量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)シンポジウム事務局

〒305-8560 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央事業所つくば本部・情報技術共同研究棟
Eメール:M-G-QuAT-plan-ml@aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)

▲ ページトップへ