可視-近赤外過渡吸収分光計測装置(VITA)
■バーチャルラボツアー《 YouTube 》はこちらから(この動画の情報は、2019年撮影当時のものです。)
〜電荷キャリアー超高速現象を測定〜
特徴
1.ナノ秒からピコ秒のポンププローブ過渡吸収
2.蛍光寿命を測定する装置群
3.液体、溶液、結晶、フィルムなどのレーザー過渡吸収スぺクトルと蛍光減衰から、
電荷キャリアーの特性を測定
4.ナノ粒子半導体を使用する色素増感太陽電池等を評価
(競合:スウェーデン Lund大)
仕様
装置名 | 仕様(特徴) |
---|---|
ナノ秒可視・近赤外蛍光寿命計測装置 | ●時間分解能:約200 ps ●励起波長:278, 342, 355, 408, 455, 532, 560, 637 nm ●測定波長範囲:350 nm〜1600 nm ●測定雰囲気:-80°C〜室温〜+100 °C |
ナノ秒可視・近赤外過渡吸収分光装置 | ●時間分解能: 1 ns程度 ●励起波長: 355、532 nm ●測定波長範囲: 400 nm〜1600 nm ●測定雰囲気:-80°C〜室温〜+100°C |
ピコ秒可視蛍光寿命計測装置 <故障のため運用を中止しています> |
●形式: C4334-01 ●励起光:150 fsパルス、波長240〜800nm ●測定雰囲気: 室温大気中(特殊環境は要相談) ●時間分解能:40psの時間分解能時間 レンジ1〜100ns、400〜900nm |
ピコ秒可視・近赤外過渡吸収分光装置 | ●測定モード:透過・正反射・拡散反射型ポンプ-ブローブ法 ●励起光:100〜150fsパルス、波長240〜2400nm ●測定雰囲気:室温大気中(特殊環境は要相談) ●時間分解能:200fsの時間分解能、240〜11000nm |
支援例
・有機系太陽電池(色素増感および導電性高分子薄膜)
・光触媒半導体、生体プローブ蛍光分子における、光誘起電子移動反応(キャリア生成、酸化還元反応)
・蛍光寿命(細胞や蛋白分子の基質濃度)
※企業5社、大学・国研7研究室
|
図2.導電性高分子薄膜における、フェムト秒電荷分離・ピコ秒再結合過程の高感度測定 |