分析計測標準研究部門

現在位置組織 > 分析計測標準研究部門

2023年08月10日更新

計量標準総合センター
分析計測標準研究部門では、医療用リニアックを用いた治療レベル線量標準、食品の放射能測定、環境騒音の低減に資する標準などに代表される、医療の信頼性、分析・検査産業の発展を支える放射線・放射能・中性子・音響・振動に関連する国家計量標準の整備と普及を行います。また、ナノ材料の評価等に必要な微細構造解析と製品や施設など構造物の非破壊検査のために、陽電子、X線、レーザー光やイオンなどをプローブとした先端計測、評価、分析および検査技術の研究開発を行います。これら分析と計測に関する標準と先端技術を分析・検査産業等を通じて普及し、より豊かで安全な社会の構築に貢献します。

What's New !

2023年08月10日
研究成果
受賞・表彰

李 志遠(非破壊計測研究グループ 上級主任研究員)が第51回可視化情報シンポジウムのアートコンテストに応募した作品(動画)である「透明ガスの動きの可視化」が金賞を受賞しました。

2023年07月04日
研究成果
プレスリリース

石井 隼也・加藤 昌弘・黒澤 忠弘(放射線標準研究グループ)、佐藤 大輔・田中 真人・藤原 健(放射線イメージング計測研究グループ)らの成果 「放射性物質を使わずにセシウム137と同等な線量計応答を有する放射線場を実現」が、プレスリリース(2023/07/04)に掲載されました。

2023年05月29日
研究成果
プレスリリース

下田 智文・穀山 渉・野里 英明(音波振動標準研究グループ)らの成果 「世界初、加速度センサーの微小振動応答特性を正確に評価する技術を開発」が、プレスリリース(2023/05/29)に掲載されました。

2023年05月22日
研究成果
プレスリリース

今清水 正彦(細胞分子工学研究部門)、杉山 順一(ナノ材料研究部門)、田中 真人・佐藤 大輔(放射線イメージング計測研究グループ)らの成果 「サブテラヘルツ波が水とタンパク質のミクロな混合を加速」が、プレスリリース(2023/05/22)に掲載されました。

2023年05月08日
研究成果
受賞・表彰

木野 幸一(先進ビーム計測研究グループ 主任研究員)が「産業技術支援フェア in KANSAI 2022」で発表した「電池劣化の非破壊イメージングを実現」がパネル賞を受賞しました。

2023年04月03日
研究成果
出版物・パンフレット

「分析計測標準研究部門 和英版 のパンフレット」が出来ました。

2023年03月17日
イベント・講演会
-終了しました-

2023年03月16日(木)13:30~16:30
令和4年度定年退職者講演会を開催しました。鈴木良一 首席研究員、応用ナノ計測研究グループ 永井秀和 主任研究員、鈴木淳 主任研究員にご講演頂きました。

2023年02月22日
研究成果
受賞・表彰

木村 大海(放射線イメージング計測研究グループ 研究員)らが、国際会議The 29th International Display WorkshopsにてIDW '22 Best Paper Awardを受賞(2022/12/14-16)しました。

2022年11月25日
研究成果
受賞・表彰

原野 英樹(放射能中性子標準研究グループ 研究グループ長)、松本 哲郎(放射能中性子標準研究グループ 主任研究員)が公益財団法人 電気科学技術奨励会 第70回電気科学技術奨励賞を受賞しました。「写真提供:(公財)電気科学技術奨励会」

2022年11月17日
JAXA ニュース
プレスリリース
JAXA 宇宙航空研究開発機構へのリンク

鈴木 良一(分析計測標準研究部門 首席研究員)らの研究成果を活用した線量計を搭載した月着陸機OMOTENASHIの打ち上げに関する記事がJAXA 宇宙航空研究開発機構からプレスリリースされました。

2022年11月08日
イベント・講演会
-終了しました-

2022 年 12月 13日(火)13:30 ~ 16:00
第17回NMIJ振動計測クラブ会合を開催します。 詳細はこちら

2022年11月08日
イベント・講演会
-終了しました-

2022 年 12月 09日(金)13:00 ~ 15:50
2022年度サステナブルインフラ研究ラボ公開セミナーを開催します。 詳細はこちら

2022年11月08日
イベント・講演会
-終了しました-

2022 年 11月 29日(火)13:00 ~ 17:50
2022年度OPERANDO-OIL・COMS・量子ビーム計測クラブ合同研究会を開催します。 詳細はこちら

2022年8月25日
研究成果
受賞・表彰

李 志遠(非破壊計測研究グループ 上級主任研究員)が日本実験力学会 実験力学高度専門術士に認定されました。

2022年8月3日
研究成果
論文発表

浅川 大樹(応用ナノ計測研究グループ 上級主任研究員)、七種 和美(物質計測標準研究部門)の質量分析に関する研究成果が、米国化学会の学術誌Journal of The American Society for Mass Spectrometryに論文として掲載されました。

2022年7月8日
研究成果
受賞・表彰

松野 明未(X線・陽電子計測研究グループ リサーチアシスタント,千葉大学)が日本アイソトープ協会 第59回アイソトープ・放射線研究発表会 若手優秀講演賞を受賞しました。

2022年6月23日
研究成果
受賞・表彰

王 慶華(非破壊計測研究グループ 主任研究員)が
日本非破壊検査協会 睦賞を受賞しました。

2022年4月8日
研究成果
受賞・表彰

浅川 大樹(応用ナノ計測研究グループ 上級主任研究員)が
令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました。

2022年4月1日
研究成果
新聞掲載記事

安本 正人(放射線イメージング計測研究グループ 主任研究員)の研究成果が、
日刊工業新聞の連載記事「技術で未来を拓く-産総研の挑戦- (203)」
(2月24日発行)に掲載されました。

研究成果
研究ハイライト
産総研研究成果ハイライト2020HPへ

分析計測標準研究部門 鈴木 良一(首席研究員)、黒澤 忠弘(放射線標準研究グループ長)らの成果が2020年度研究ハイライトに掲載(2021/01/27)されました。

研究成果
産総研・東大
先端オペランド計測技術
オープンイノベーション
ラボラトリHPへ
東京大学柏キャンパス一般公開2020 (終了)で、オペランド計測OIL 先進コヒーレント光プロセスチーム(当部門の研究員が併任)が紹介した~レーザーで絵を描こう~が引き続きオンライン公開されています。
ANCF研究成果
出版物・パンフレット
「産総研先端ナノ計測施設 和英版 のパンフレット」が出来ました。

連絡先

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 計量標準総合センター 分析計測標準研究部門

〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 つくば中央第2
Eメール:M-rima.inquiry-ml[アット]aist.go.jp([アット]を@にして送信してください)