産総研トップへ

部門概要

部門長メッセージ

電池技術研究部門 研究部門長 安田 和明

部門長写真
部門長  安田 和明
ハイブリッド車、電気自動車、燃料電池自動車、エネファームに搭載されているニッケル水素電池、リチウムイオン電池、固体高分子形燃料電池はすべて日本で初めて商品化された世界に誇る産業技術です。蓄電池・燃料電池は今後の持続可能な低炭素社会の構築に向けてますます重要性が増しています。弊研究部門では、旧大阪工業技術試験所以来の蓄積と経験、積み重ねてきた研究成果と知見・技術をベースに、蓄電池・燃料電池技術をさらに発展・普及させるべく、アクティブな研究開発を展開しています。優秀な研究者達による新たな産業技術シーズや発見が次々生まれてきています。産業技術総合研究所・電池技術研究部門にご期待下さい。

部門ミッション

温室効果ガス削減への対応は限りある資源の有効利用とともに自然エネルギーなど再生可能エネルギーの効果的活用を進展させることがまずは主要な取組と考えられます。そのためには、利用しやすいエネルギー貯蔵技術、効率の高いエネルギー変換技術が必要で、蓄電池、燃料電池が重要な役割を果たします。われわれは先端科学・テクノロジーと産業利用の両面から、安全性や環境性に優れた蓄エネルギー技術、電力とエネルギー媒体の変換技術の研究開発に取り組みます。産業用途も含めた住宅用、移動体用途の電源となる二次電池や燃料電池等に関する研究開発を進め、新しいプロダクトを生み出すもととなる材料開発、プロセス開発及びそれらを支援する材料基礎技術等に取り組みます。これまで蓄えてきた技術力と培ってきた技術革新の推進力で、新しい技術を社会に産業に橋渡しすることを目指します。

電池技術研究部門では、社会および産業界への新技術の実装を目指して、新しい産業技術シーズの提案や民間企業で行うにはリスクの高い先進技術の実証などの「先導的産業技術の提案」および国際基準や評価技術、寿命予測技術などの「産業基盤技術の提供」を通して、社会・産業界の発展に貢献したいと考えています。さらに自らのコア・コンピタンスを「材料技術」と位置付け、実学的な視点でのマテリアル・サイエンスにも取り組んでまいります。

電池技術研究部門のミッション

組織情報

2024/04/01現在

電池技術研究部門

研究部門長 安田 和明
副研究部門長 秋田 知樹
総括研究主幹 小林 弘典  |  田中 真悟
研究主幹 清林 哲
技術担当主幹 上田 厚  |  田中 秀明

研究グループ

*:兼務)
名称 スタッフ 研究キーワード
蓄電デバイス研究グループ 奥村 豊旗(研究グループ長)
竹内 友成
乙山 美紗恵
伊藤 優汰
小林 弘典*
倉谷 健太郎*
・車載用リチウムイオン二次電池
・全固体電池
・硫化物系材料
・酸化物系材料
・構造解析
・通電焼結プロセス
・電気化学
・固体化学
次世代蓄電池研究グループ 城間 純(研究グループ長)
佐野 光
前吉 雄太
山本 大樹
吉井 一記*
・全固体電池
・リチウムイオン電池
・フッ化物イオン電池
・金属リチウム負極
・イオン液体
・ゲル電解質
・深共晶溶媒
・電極/電解質界面制御
・電気化学インピーダンス
分子応用エネルギーデバイス研究グループ 八尾 勝(研究グループ長)
安藤 尚功
加藤 南
内田 悟史
福間 早紀
・二次電池
・蓄電池
・新型電池
・電気化学デバイス
・エネルギー媒体
・電極材料開発
・材料評価
エネルギー材料研究グループ 竹市 信彦(研究グループ長)
竹田 さほり
片岡 理樹
窪田 啓吾
マセセ タイタス ニャムワロ
蒲生 浩忠
津田 勇希*
・リチウム二次電池
・次世代蓄電池
・イオン液体電解質
・多孔質カーボン電極
・金属ナノ粒子
・劣化機構
ナノ材料科学研究グループ 前田 泰(研究グループ長)
清原 健司
尾崎 弘幸
日沼 洋陽
田口 昇
橘田 晃宜
山岸 裕史
秋田 知樹*
田中 真悟*
清林 哲*
・界面
・表面
・第一原理計算
・電子顕微鏡
・走査プローブ顕微鏡
電池システム研究グループ 妹尾 博(研究グループ長)
松本 一
小島 敏勝
田渕 光春
石田 直哉
尾崎 弘幸*
・産学官連携
・水素電池
・燃料電池
・リチウム電池
・イオン液体
・電池材料
・システム化技術
・評価解析技術
・安全性評価
次世代燃料電池研究グループ 五百蔵 勉(研究グループ長)
藤原 直子
山崎 眞一
朝日 将史
永井 つかさ
千田 祥大
城間 純*
・固体高分子形燃料電池
・固体高分子形水電解
・次世代電極触媒材料
・ダイレクト燃料電池
・間接型燃料電池
・金属空気電池
・電気化学インピーダンス解析