産総研トップへ

蓄電デバイス研究グループ

研究内容

モバイル電子機器の普及に大きく貢献したリチウムイオン二次電池(LIB)といった蓄電デバイスは、電気自動車の更なる普及や定置用電源としての需要、IoTデバイスの高度化といったこれからの社会的要望に応えるべく、今後益々多様な特徴に秀でた電池材料やデバイス化技術の開発が求められています。また、自動車用途では10年以上、系統連系用途では15年以上の長期寿命が蓄電池に求められてきていることから、短期間でLIBの寿命を予測する手法を開発する必要性も高まってきています。
当グループでは、有害ガス発生を抑え人に優しい硫化物固体電解質や、焼結しやすい酸化物固体電解質、軽くて高容量な金属多硫化物正極といった電池材料開発から、それらを使い電池構築(全固体電池・革新電池など)までを行うことで、現行LIBを凌ぐようなエネルギー密度や安全性、信頼性をもつ蓄電デバイスの早期実現を目指しています。また、車載用LIBの評価に関する多くの知見を蓄積しており、開発してきた「電池特性評価技術」や「寿命評価技術」の他用途への展開を図っています。
これまでに培ってきた「粉体制御技術」、「シート化技術」、「焼結技術」、「オペランド測定を含む解析評価技術」を、共同研究・技術コンサル等を通じて連携先の研究開発へご活用いただくことにも積極的に取り組んでいます。

説明図

スタッフ

氏名 役職 専門分野
奥村 豊旗
(OKUMURA Toyoki)
研究グループ長 固体電気化学、構造解析、全固体電池(酸化物系)
竹内 友成
(TAKEUCHI Tomonari)
上級主任研究員 通電焼結プロセス、固体化学、硫黄系正極、全固体電池(酸化物系/硫化物系)
乙山 美紗恵
(OTOYAMA Misae)
主任研究員 無機材料化学、全固体電池(硫化物系)
伊藤 優汰
(ITO Yuta)
研究員 炭素材料化学、電気化学、全固体電池(複合系)
藤田 侑志
(FUJITA Yushi)
研究員 無機材料化学、硫黄系正極、全固体電池(酸化物系/硫化物系)
小林 弘典
(KOBAYASHI Hironori)
総括研究主幹
研究グループ付
車載用リチウムイオン二次電池、固体化学、構造解析、表面分析
倉谷 健太郎
(KURATANI Kentaro)
研究グループ付 無機材料化学、固体化学、二次電池

代表連絡先

連絡先 TEL:072-751-7932
e-mail:メールアドレス
(※@の後にaist.go.jpが入ります)