AIST 計測における不確かさ研修(中・上級コース)

(2025年7月3日更新)
令和7年度 AIST 計測における不確かさ研修(中・上級コース)に関するご案内です。
受講をご希望の方は、下記の募集案内に従って受講申請手続きをしてください。
ご不明な点は、計量研修センター 不確かさ研修担当
メール:M-aist-uncertainty-ml@aist.go.jp(@は半角文字に変換してください)
電話:029-861-2422(代表)
までお問い合わせください。

AIST 計測における不確かさ研修(中・上級コース)募集案内

国立研究開発法人 産業技術総合研究所(AIST)計量研修センター
協力:AIST 工学計測標準研究部門 データサイエンス研究グループ
本研修コースは、計測の不確かさ評価について基礎的知識をお持ちの方を対象に、実際の不確かさ評価において用いられる高度な統計的手法や「測定における不確かさの表現のガイド」(GUM)についての詳細な解説を、演習を交えて行います。
これにより、様々な局面で的確に不確かさ評価を行えるようになるとともに、不確かさ評価についての指導的役割を果たせる人材を養成することをねらいとしています。

1 研修日時 2025年10月15日(水)~10月16日(木)2日間
 1日目 : 10:00~17:30
 2日目 :  9:00~17:00
2 研修会場
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 計量研修センター
〒305-8561 茨城県 つくば市 東1-1-1 中央事業所1群 さくら館
3 受講料 45,700円 (50,270円 消費税10 %込)
4 その他の経費
宿泊費:1泊あたり 1,700円
 さくら館での宿泊は必須ではありません。
5 定員 24名 (定員になり次第〆切とします)
6 受講対象者
測定の不確かさ評価について基礎的知識をお持ちの方。
(測定の数学的モデルに基づく感度係数の計算や、合成標準不確かさ及び拡張不確かさを求める基本的な方法を概ね理解していることを想定しています)
7 申込期限 2025年8月21日(木) (ただし、定員になり次第〆切とします)[注1]
8 申し込み方法
下記メールアドレスへ空メールを送信し、返信メールに記載の申込みページにて必要事項を入力してください。
受付メールアドレス:M-aist-uncertainty-ml@aist.go.jp(@は半角文字に変換してください)AIST不確かさ研修事務局
計量研修センターのWebページ[注2] 参照。不明な点がある場合も、上のメールアドレスに問い合わせください。
9 プログラム概要
  1. 不確かさ評価の基礎
  2. GUMの読み方
  3. GUMに関する最近の動向
  4. 不確かさ評価の表現方法・計算方法
  5. 回帰を行った際の不確かさ評価(演習を含む)
  6. 分散分析を用いた不確かさ評価(演習を含む)
 原則としてパソコンをご持参ください。演習でMS Excelを使用します。
10 講師 産業技術総合研究所 田中秀幸、城野克広、髙井絢之介
11 その他 1) 受講修了者には受講修了証を発行します。
2) 受講決定および手続き等のご連絡は、8月末頃を予定しています。
なお、本研修受講のために提出いただく情報等は、本研修のためにのみ使用し、他に使用することは一切ありません。
[注1] 同一組織内で受講者を変更する場合も、この日までにご連絡ください。以降の変更はできません。
[注2] 計量研修センターのWebページ https://unit.aist.go.jp/qualmanmet/metroltrain/