本文へ

研究グループ紹介

有機材料診断グループ(中国センター)

研究グループ長の写真
研究グループ長
青柳 将
 最先端の構造解析法とデータ可視化技術を駆使して、高分子材料の構造と耐久性との相関を解明するための技術を開発する。

研究テーマ

  • プラスチックやゴム材料の耐久性や劣化状態を表す化学構造指標の構築
  • 低分子モデル反応や精密化学構造解析技術を活用する架橋反応ならびに熱酸化反応メカニズムの解明
グループ研究テーマの画像

バイオ変換グループ(中国センター)

研究グループ長の写真
研究グループ長
森田 友岳
(兼務)
 バイオ変換技術によって化学品・素材を生産するため、微生物およびタンパク質の高機能化および評価技術を開発する。

研究テーマ

  • バイオベース化学品・素材の生産に適した微生物の探索および育種改良技術
  • タンパク質(ウイルス、酵素等)の立体構造解析および構造情報に基づく機能改変技術
グループ研究テーマの画像

バイオケミカルグループ(つくば中央第5)

研究グループ長の写真
研究グループ長
福岡 徳馬
 発酵技術、遺伝子組換え技術、構造・機能解析技術、材料化技術を駆使して、機能性バイオ材料の製造および利用技術を開発する。

研究テーマ

  • 微生物の探索・改良によるバイオベース化学品製造技術
  • 材料化技術による素材の特性を活かした機能性バイオ材料
  • 構造・機能解析による機能性バイオ材料の評価・用途開拓
グループ研究テーマの画像

セルロース材料グループ(中国センター)

研究グループ長の写真
研究グループ長
榊原 圭太
 ナノセルロースの製造から構造・物性評価、機能解析、複合化、応用まで、幅広い分野を一貫して展開することで、ナノセルロースの実用化技術を開発する。

研究テーマ

  • 各種原料に適したナノセルロース製造技術の開発
  • 分子構造、ナノ形態、分子物性の精密解析技術開発
  • 分散化技術による高性能ゴム・樹脂複合材料の開発
  • データ駆動型ナノセルロース材料最適化技術の開発
グループ研究テーマの画像

高分子化学グループ(つくば中央第5)

研究グループ長の写真
研究グループ長
萩原 英昭
 高分子材料の物性・機能の発現メカニズム解明のため、複合成分間の相互作用可視化技術や機能性高分子の特性評価技術を開発する。

研究テーマ

  • 超高分解能質量分析、小角X線散乱、陽電子消滅等の先端機器分析による高度な高分子構造解析技術
  • 顕微分光や熱分解分析へのインフォマティクス技術の適用により、複合成分間の界面構造や相互作用をイメージングする技術
  • 生分解性プラスチックやカプセル材等の構造・物性評価技術
グループ研究テーマの画像

化学材料評価グループ(つくば中央第5)

研究グループ長の写真
研究グループ長
新澤 英之
 光による樹脂の非破壊計測技術の開発を進めるとともに、計測データを統合しインフォマティクスによって樹脂材料の劣化度やリサイクル材の品質予測を行う材料診断インフォマティクスを開発する。

研究テーマ

  • 近赤外光を使用した各種樹脂材料の非破壊診断技術
  • 異種データを統合し、樹脂の劣化やリサイクル材の品質の違いを識別するインフォマティクス技術
グループ研究テーマの画像

▲ ページトップへ