本文へ

部門紹介

 機能化学研究部門は、先端的な材料化技術、バイオものづくり、インフォマティクス技術等をベースに、高効率かつ低環境負荷で、各種の機能性化学品を創製するための基盤技術に取り組んでいます。同時に、化学材料(特に、樹脂・ゴム・バイオ系材料など)を適材適所で使いこなすため、精密構造解析・特性評価・標準化等に関わる材料診断技術の開発も進めています。
当部門では、第5期中期計画が筆頭に掲げる「循環型社会の実現による社会課題の解決」を念頭に、化学・バイオ・材料系分野の研究者の集団力をベースとして、以下の3つの部門重点課題を推進します。

  • 「材料創製」に関する研究開発
  • 「ナノセルロース材料」に関する研究開発
  • 「材料診断」に関する研究開発
  •  ※上記課題毎の「研究活動の動画紹介」はここからご覧いただけます。

 環境と経済の両立を指向する「グリーン・サステイナブルケミストリー」の理念のもと、所内外の関係機関と連携を図りながら、これらの技術開発を一体的に押し進め、化学材料の信頼性向上や多様な産業分野への展開を通して、化学産業の国際競争力強化に貢献します。


部門長あいさつ

機能化学研究部門長の写真

研究部門長 佐藤 浩昭
 

 いま世界は大きな転換期を迎えています。地球温暖化や環境汚染など地球環境に大きな悪影響を及ぼしてきた大量生産・大量消費のリニア経済から、持続可能な循環経済(サーキュラー・エコノミー)への転換が急務となっています。これは環境保全対策を超えて、新しい時代を切り開くイノベーションの競争でもあります。

 私たち機能化学研究部門では、こうした課題に対して「材料診断技術」、「ナノセルロース技術」、「バイオものづくり」の3つのコアコンピタンスで、化学材料(特に、樹脂・ゴム・バイオ系材料など)の機能性や信頼性の向上、化石資源から再生可能資源への原料転換、サプライチェーンや製造プロセスの最適化、および樹脂リサイクルを促進するための研究開発に取り組んでいます。

 そして中国センターに設置されたマテリアル・プロセスイノベーション(MPI)プラットフォームの「有機・バイオ材料拠点」および「地域イノベーション創出連携拠点(整備中)」の設備群や、「材料診断プラットフォーム(PDF:3.29MB)」(つくば&中国センター)および「なのセルロース工房(PDF:6.55MB)」(中国センター)の仕組み等を最大限に活用することで、技術開発の加速的な推進と成果発信を行い、産業界と連携しながら技術の社会実装を目指します。さらに、これらの拠点インフラが整備された中国センターを主たる実証場として地域イノベーションの創出にも積極的に取り組み、我が国の産業競争力の強化に貢献していきます。

 このような心構えをもって、職員一同、全力を挙げて取り組んでいく所存ですので、皆様のご指導・ご協力をお願い申し上げます。

令和5年4月 

 機能化学研究部門  佐藤 浩昭 


組織と構成メンバー

2023年4月1日更新

部門スタッフ

  
研究部門長 佐藤 浩昭
副研究部門長 増田 光俊
総括研究主幹 松澤 洋子
副研究部門長 水門 潤治(兼務)
総括研究主幹 森田 友岳

研究グループ

有機材料診断グループ(中国センター)                                   
研究グループ長 青柳 将 
研究グループ員 長谷 朝博 
藤本 真司 
花岡 寿明 
渡邊 宏臣 
藤田 康彦 
伊藤 祥太郎 
犬束 学 
バイオ変換グループ(中国センター)                                                                                       
研究グループ長 森田 友岳(兼務)
研究グループ員 村上 克治
加藤 淳也
藤井 達也
渡邊 真宏
中道 優介
バイオケミカルグループ(つくば中央第5)    
研究グループ長 福岡 徳馬
研究グループ員 佐藤 俊
雜賀 あずさ
牛丸 和乗
和田 圭介
セルロース材料グループ(中国センター)  
研究グループ長 榊原 圭太
研究グループ員 遠藤 貴士
井上 誠一
神内 直人
熊谷 明夫
引間 悠太
齋藤 靖子
中山 超
高分子化学グループ(つくば中央第5)  
研究グループ長 萩原 英昭
研究グループ員 大石 晃広
武仲 能子
渡邉 亮太
金山 直樹
都甲 梓
化学材料評価グループ(つくば中央第5)  
研究グループ長 新澤 英之
研究グループ員 陳 亮
滝澤 賢二
山根 祥吾

連絡先

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 材料・化学領域 機能化学研究部門

〒305-8565 茨城県つくば市東1-1-1 中央第5
電話:029-862-6792(つくばセンター)、082-420-8230(中国センター)
FAX:082-423-7820(中国センター)
Eメール:isc-web-ml*aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)


▲ ページトップへ