本文へ

光熱制御材料グループ

ガス雰囲気や温度によって透過率を変化させることのできる調光材料を安価に作製する研究開発を行っています。この材料を建物や次世代自動車の窓ガラスに適用することで、室内に流入する日射を制御し、省エネで快適な空間を実現することを目指しています。

グループの研究課題・研究成果

Pt-WO3薄膜を用いたガスクロミック素子の開発

ゾルゲル前駆体液を低温で乾燥させるだけで良好なスイッチング特性を有する白金ナノ粒子(触媒)を分散させた酸化タングステン(Pt-WO3) 薄膜の作製法を開発しています。 このPt-WO3薄膜はガス雰囲気を変えることで、光学特性を光が透過する透明状態と濃青色に着色した状態間でスイッチングさせることができ、太陽光透過率を制御することができます。

Pt-WO3薄膜を用いたガスクロミック素子

高分子ネットワーク液晶を用いた温度応答性の光透過制御素子の開発

光が透過する透明状態と散乱する白濁状態が温度変化でスイッチングする、高分子中に液晶が分散した構造の光学素子を開発しています。この透明と白濁の切り換えで、太陽光透過率を制御することができます。

高分子ネットワーク液晶を用いた温度応答性の光透過制御素子の開発

▲ ページトップへ

プレスリリースなど


グループの構成メンバー

顔写真 役職および名前 専門分野 論文等
グループ長
山田 保誠 (Yasusei Yamada)
光機能材料、環境機能材料、パッシブ材料、光環境、熱環境 ORCID
Web of Science
主任研究員
西澤 かおり(Kaori Nishizawa)
機能性セラミックス、溶液化学、薄膜 ORCID
Web of Science
主任研究員
岡田 昌久(Masahisa Okada)
ナノ粒子、光機能材料、ナノ結晶材料、酸化物エレクトロニクス ORCID
Web of Science
主任研究員
垣内田 洋(Hiroshi Kakiuchida)
光機能材料、光・熱物性、光計測技術 ORCID
Web of Science
胡致維主任研究員の写真
主任研究員
胡 致維(Chih-Wei Hu)
調光材料、ガスクロミック、導電高分子、触媒ナノ粒子、金属錯体、水素検知 ORCID
Web of Science

連絡先

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 中部センター
極限機能材料研究部門 光熱制御材料グループ

〒463-8560 名古屋市守山区桜坂4-205
Eメール:M-webmaster_ifm-ri-ml*aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)

▲ ページトップへ