研究グループ紹介

グループ長:藤尾 侑輝
製造、半導体、医療、ヘルスケア、CE分野に資する機能性センシング材料について、材料開発、製造法開発、高感度分析、 熱力学・電子状態計算などの研究開発を実施しています。 材料科学の分野だけでなく、化学・工学・医学・情報学などのあらゆる分野との総合力を活かして、 機能性センシング材料のコアの探求と社会実装に真に必要な機能の発現・高機能化を目指し、エネルギー・環境・資源制約、 人口減少・高齢化社会の社会課題解決に資するセンシング技術の開発に貢献します。
グループ長:上沼 睦典
窒化物やダイヤモンドなどの先端材料を利用して、磁場センサ・固体量子センサ・次世代弾性波フィルタ・強誘電体デバイス・ガスセンサなどの デバイス研究開発に取り組んでいます。 これらの研究開発には、シミュレーションや半導体材料の電子状態分析などの計算や分析技術を活用しています。 また、半導体デバイスにおいて低欠陥界面を実現する成膜技術や半導体製造に不可欠な化学機械研磨技術などの プロセス技術開発も進めています。
グループ長:寺崎 正
①価値ある情報をコレクトする【センシング技術】の開発と多様・高度化(可搬、耐環境・防爆化、ロボット)②コレクト情報の【可視化】
③シミュレーション・AI解析を含む高精度【予測技術】開発を駆使して
④最適設計技術やリアルタイムプロセス最適化に還元する【インフォマティクス】開発を推進します。
これにより、半導体・製造等でのプロセスや設計の最適化、製造インフラ健全・長寿命化、更に易解体・修復など資源循環戦略に対する品質保証・寿命予測に貢献します。

グループ長:岩﨑 渉
センシング技術はIoTを支える重要な基盤技術ですが、化学センサは耐久性が低く、IoT用の化学センサはほとんど開発されていません。 IoT化学センサ研究グループは化学センサをIoT化するために、長期間安定して使用可能な高ロバストな化学センサを開発しています。 さらにこのセンサを生体、環境、製造の現場に導入可能なシステムとして実装するための高感度分析技術やパッケージング技術の 開発も行っています。
グループ長:菊永 和也
計測対象におけるセンシング情報を利益に変える高付加価値化から、その情報を社会実装するためのシステム化まで、 全体を通してセンシング・インフォマティクスの研究開発を行っています。 コアとして光センシング技術と情報技術を用いて、センシング原理、新しい分析・光技術、センサー開発、 機械学習・統計学・画像解析等の情報処理、システム工学を駆使して、社会課題を解決する技術開発を行っています。
グループ長:野村 健一
生体にフォーカスしたセンサ技術の開発、特に、ウイルス・細菌などの病原体を超高感度で迅速に検出するセンサや、 さりげなくひとの安全を見守るセンサシステムの開発に取り組んでいます。 これらの技術を社会実装・実用化につなげるには、デバイスの高い性能はもちろん、ユーザビリティやコストなどの面でも “使えるシステム”として構築することが重要です。 当グループでは、開発センサの実装・システム化にまで踏み込み、“安心・安全な社会”、そして“健康寿命の延伸”の実現に 貢献してまいります。
グループ長:古川 祐光
人の暮らす環境を対象にして、環境・インフラ計測、光ファイバー計測・通信技術、その他各種モニタリング技術の研究開発を行っています。 実際に現場で使えるシステム化を行いながら、既存技術では賄えない問題に対しての基礎研究を進めています。 基礎研究として、光学、生体医用工学、分光学などをベースとした装置開発、光材料技術、LiDAR、信号解析技術、 画像解析技術の高度化を行っています。