2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年


  • イベント:
    ジェロンテクノロジーフォーラム2016 特別講演会と研究発表会のお知らせ
    テーマ: 高齢者に寄り添うロボティクスの未来
    日時: 2016年12月9日(金) 10:00-17:30
    場所: 彩都バイオヒルズセンター会議室 (茨木市彩都あさぎ7丁目7-18)
  • 12月5日
    日経情報ストラテジー, Vol.25, No.297, p.15, pp.26-27(2017年1月号)
    特集「ゲームだけじゃない ビジネスVR本格始動」 で、産総研の研究(VR酔い, 東大、がんこフードサービス社との産学連携によるDollhouse VR(マルチステー クホルダー参加型レイアウトシミュレーション)実証)が紹介されています。
  • 11月2日
    ポスター発表 優秀賞:
    細野美奈子、島田茂伸、土井幸輝、榊浩司、近井学、井野秀一:
    "水素吸蔵合金アクチュエータを用いた家庭用防災支援ツールの提案",
    第3回「公益社団法人日本金属学会研究会 水素化物に関わる次世代学術・応用展開研究会」
  • 9月30日
    日経情報ストラテジー, Vol.25, No.295, p.40(2016年11月号)
    特集「オープンイノベーションへの道」 で、産総研とがんこフードサービス社との産学連携(行動分析、需要予測、レイアウトシミュレーション)の事例が紹介されています。

  • イベント:
    Symposium on Human Informatics (SHI) 2016
    テーマ: R&Dとお客様をつなぐ人間計測技術
    日時: 2016年9月29日(木) 10:00-18:00
    場所: 日本科学未来館 未来館ホール、ならびに産総研臨海センター
  • 9月23日
    ポスターアワード:
    近井学, 小澤恵美, 高橋紀代, 布川清彦, 井野秀一:
    "触覚機能検査に用いられるモノフィラメントによる発生力の一考察",
    生体医工学シンポジウム2016
  • 9月16日
    2016年 09月14日
    貢献賞:
    蔵田武志
    特定非営利活動法人日本バーチャルリアリティ学会
  • 9月16日
    韓国KBS明見萬里「超 連結社会 ! あなたのプライバシーを共有しますか?」
    (2016年 7月15日 (金)22:00~放映)で、城崎温泉でのサービス工学の実証事例が紹介されました。
  • 9月16日
    "Co-creative Garment Making for Physically Impaired Persons",
    The Fashion MACHINE NEWS, p.39, No. 684, August, 2016, JASMA
  • 9月13日
    2016年9月8日
    日本ロボット学会 研究奨励賞:
    村井昭彦,遠藤維,多田充徳:
    "アナトモグラフィックな ボリューメトリック皮膚筋骨格モデルの構築",
  • 9月12日
    2016年9月8日
    優秀プレゼンテーション賞:
    遠藤博史、金子秀和、井野秀一、藤崎和香:
    "擬似咀嚼音提示による食感改善技術の開発-咀嚼音生成方法の検討-",
    ヒューマンインターフェースシンポジウム2016
  • 9月6日
    2016年9月5日
    情報処理学会 国際規格開発賞
    関喜一:
    ISO/IEC 30122-1:2016
    Information technology--User interfaces--
    Voice commands--
    Part 1:Framework and general guidance

    ISO/IEC 30122-4:2016
    Information technology--User interfaces--
    Voice commands--
    Part 4:Management of voice command registration
  • 6月19日
    日本経済新聞「日曜に考えるヘルス」に 血管年齢の研究成果が掲載されました。

  • イベント:
    産総研ニューロリハビリシンポジウム キックオフ2016 「脳と情報」
    日時: 2016年6月18日(土)13:00-
    場所: 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 臨海副都心センター別館11階
  • 6月10日
    2016年6月9日
    Internet Watch イベントレポート Interop Tokkyo 2016で、産総研による視覚障害者移動支援の取り組みである「バーチャルマッピングパーティ」が紹介されました。
  • 6月7日
    「海女さんの血管年齢」に関する記事が、産経新聞に掲載されました。
  • 6月4日
    第16回臨床血圧脈波研究会において、下記の演題が高得点演題として表彰されました。
    菅原順、東本翼、田中弘文:
    「近位大動脈スティフネスの臨床医学的意義」
  • 5月31日
    「海女さんの血管年齢」に関する研究が、NHK「おはよう日本」茨城県のニュースで取り上げられました。
  • 5月24日
    2016年5月22日:
    公明新聞 5面
    VRの可能性は無限大 日本バーチャルリアリティ学会蔵田武志理事に聞く で、サービスフィールドシミュレーターが紹介されました。
  • 5月19日
    「海女さんの血管年齢」に関する記事が、朝日新聞「ユリイカ!」に掲載されました。
    「ユリイカ! 海女さん 若さの秘密」
  • 5月7日
    海女さんの血管年齢」に関する記事が、毎日新聞に掲載されました。
  • 4月20日
    「海女さんの血管年齢」に関する記事が、読売新聞に掲載されました。
  • 4月20日
    2016年4月5日:
    近代縫製新聞 1面において、科研費基盤A「データ同化手法を用いた身体障害者の共創的衣服作製に関する研究」 (代表: 蔵田武志) に関する取り組みが紹介されました。
  • 4月20日
    2016年4月1日:
    日本ミシンタイムス 4面において、科研費基盤A「データ同化手法を用いた身体障害者の共創的衣服作製に関する研究」 (代表: 蔵田武志) に関する取り組みが紹介されました。
  • 4月20日
    2016年3月27日:
    Dollhouse VR,“超”仮想現実にようこそ!?~バーチャルリアリティ開発最前線~,サイエンスZERO,NHK Eテレ
  • 4月20日
    2015年11月12日:
    Dollhouse VR,朝コレカルチャー,す・またん,読売テレビ
  • 3月25日
    2016年3月24日:
    日本科学未来館科学コミュニケーターブログで、「ともにつくる サイセンタン! 「部屋にいながらマッピングパーティ ~視覚障害者移動支援システムの開発~」」 の様子が紹介されました。
  • 3月23日
    2016年3月21日(月) 22:54~23:00:
    テレビ東京「未来シティ研究所」にて ニューロコミュニケーターが紹介されました。

  • ワークショップ:
    ともにつくる サイセンタン! 「部屋にいながらマッピングパーティ -視覚障害者移動支援システムの開発-」
    開催日時: 2016年3月18日(金)、3月19日(土)
    各日11:00-12:00、13:00-14:00、15:30-16:30
    各回事前申し込み
    開催場所: 日本科学未来館 3階ロビー
  • 3月9日
    2016年3月4日:
    インタラクション2016 インタラクティブ発表賞(PC推薦)
    " Dollhouse VR:複数人が空間を多角的に見ながら協調してレイアウトを検討できるシステム",
    著者:杉浦 裕太,尉林 暉,チョン トビー,坂本 大介,宮田 なつき,多田 充徳, 大隈 隆史,蔵田 武志,新村 猛,持丸 正明,五十嵐 健夫
  • 3月9日
    2016年3月4日:
    インタラクション2016 インタラクティブ発表賞(PC推薦)
    "Wrap and Sense:バンド型センサによる把持データ収集システム",
    著者:宮田 なつき,杉浦 裕太,朴木 健裕,前田 雄介,遠藤 維,多田 充徳
  • 2月8日
    空間の設計士が顧客や従業員と協力してレイアウトを検討できるシステム「Dollhouse VR」,一枚の写真,OplusE,pp.90, 2016年2月号.
  • 2月8日
    設計者と利用者がリアルタイムで協働,日経アーキテクチュア 新春特別号,pp.38-39, 日経BP社,2016年1月.
  • 2月8日
    Dollhouse VR,共創イノベーション,深層断面,日刊工業新聞,2016年1月20日 36面.
  • 1月28日
    イベント:
    サービス工学ワークショップ in おおいた
    ホルトホール大分(大分県大分市)
  • 1月19日
    日本経済新聞  1月18日 朝刊 15面
    未来技術2020#3、風景に重ね情報写す、車やメガネに「拡張現実」で、道路メ ンテナンスMRシステムについて紹介がありました。

2015年