SUREコンソーシアムロゴ

image
image
産業技術総合研究所 > 環境創生研究部門 > SURE CONSORTIUM TOPページ > 組織 > SUREアカデミー
SUREアカデミーロゴ

SUREアカデミー

  SUREコンソーシアムでは、世界に類のない高度な物理選別技術の開発と、これを利用した資源循環システム・社会システムの構築を目指しています。特にリサイクルに適合した選別技術は理論が確立されておらず、現状は異分野技術の転用や、経験的な運転制御によって支えられています。未来の資源循環の実現には、リサイクルに特化した選別理論の構築とともに、技術を運用・開発する方達の知見の底上げが必要です。
  こうした未来技術を国内に定着させるために、SUREアカデミーでは、リサイクルに携わる企業人に対する基礎知識の向上や、技術開発を行う研究者・大学教員を未来の中核指導者に育成する、いくつかのカリキュラムをご用意しております。世界初のリサイクル技術者・研究者育成スクールとして、順次、新たな取り組みを展開して参ります。


カリキュラムのお知らせ

■ 各種の講座

  SUREコンソーシアムの会員は、SUREアカデミーが主催する各種の講座を受講することができます。所定の講座を受講し、修了試験に合格した個人に対して、D級~S級のマイスター称号が付与されます。各級ごとに、SUREコンソ内における特権が付与されるとともに、称号自体、個人の技術スキルの高さを証明するステイタスとしてご利用頂ければと思います。2025年度末を目途に、入門編に相当する「D級マイスター」を取得するための「選別技術・基礎講座」から開講し、順次、C級以降の取得の講座を開講していく予定です。

選別技術講座の解説図

■ 各種の検討会

   これまで、他産業で発展してきた選別技術が、ほぼそのままリサイクル用途に転用されてきましたが、リサイクルの高度化に資する選別技術は、鉱山技術や粉体技術などの従来産業で利用されてきた技術と力点が異なります。SUREアカデミーでは、アカデミー会員(国研の研究者や大学教員)を対象に、選別技術の未来の指導者を育成するための検討会を設置致します。検討会では外部資金を獲得しつつ、新たな技術思想の習得を目指して参ります。現在は、NEDOプロジェクトに参画しながら、「浮選結果予測システム検討会」が設置されています。