量子センサー研究チーム
概要
チームの研究課題
ダイヤモンドNV中心を用いた量子技術 
                 | 
               
                 | 
            
グループの構成メンバー
| 顔写真 | 所属・役職および名前 | 専門分野 | その他、etc | 
|---|---|---|---|
![]()  | 
            チーム長 
              天谷 康孝(Yasutaka AMAGAI)  | 
            量子技術を用いた交流電圧・電流の精密測定 | |
![]()  | 
            主任研究員 
              渡邊 幸志(Hideyuki WATANABE)  | 
            高品質ダイヤモンド薄膜の合成とカソードルミネッセンス法による光物性に関する研究、薄膜NVダイヤモンド量子磁気センサーを実装させた超高感度小型NMR装置の開発、同位体エンジニアリング | |
![]()  | 
            研究員 
              貝沼 雄太(Yuta KAINUMA)  | 
            ダイヤモンド中の窒素-空孔(NV)中心を利用した量子センサーの開発。ナノ・マイクロスケールでの高感度な磁気センシング・イメージング | |
![]()  | 
            チーム付 
              金子 晋久(Nobuhisa KANEKO)  | 
            物性物理とその応用の視点での標準の研究。特にジョセフソン効果、量子ホール効果、単一電子トンネリング効果などの量子効果の研究とその応用。G-QuATでは量子現象の計測・センサ応用、量子ハードウエアコンポーネントの評価を担当。 | |
![]()  | 
            チーム付 
              木下 基(Moto KINOSHITA)  | 
            ラビ周波数を用いたマイクロ波強度の測定、原子の蛍光を用いた電磁波の可視化、高周波電力・電圧・減衰量の計量標準、テラヘルツ波の測定 | |
![]()  | 
            チーム付 
              村松 秀和(Hidekazu MURAMATSU)  | 
            大容量キャパシタンス精密計測法の開発、広帯域電流計測技術の開発 | |
![]()  | 
            チーム付 
              山本 真大(Masahiro YAMAMOTO)  | 
            高周波強度の量子計測 | |
![]()  | 
            チーム付 
              牧野 俊晴(Toshiharu MAKINO)  | 
            ダイヤモンド半導体デバイスの開発、ダイヤモンド量子デバイスの開発 | |
![]()  | 
            チーム付 
              加藤 宙光(Hiromitsu KATO)  | 
            n型ダイヤモンド半導体の結晶成長およびデバイス開発 ; 量子応用に向けたダイヤモンド色中心制御 | 
                
                







