本文へ

量子ハードウェアコンポーネント研究開発チーム

概要

  • 産業応用を念頭にした次世代の大規模量子コンピュータの構造と部素材のサプライチェーン俯瞰図・ロードマップ作製
  • ロードマップによる国中小企業をはじめとする部素材サプライヤー企業の参画の促進と、部素材開発の活発化による市場拡大・低コスト化
  • 部素材の低温性能評価システム構築や量子コンピュータ関連部材開発の推進、評価方法や形状・構造等の国際標準化の推進
  • 将来の評価・認証の有償サービスを通して、産総研による企業が開発した部品・部素材の評価・試験サービスの提供による企業による製品化・サプライチェーン強靱化
  • チームの研究課題

    G-QuATでは量子ハードウエアコンポーネントのワンストップ評価テストベッドを整備します。標準に基づき各種部品(アンプ、高周波部品、ケーブル、コネクタ、半導体・超伝導回路、光コンポーネントなど)を適切な温度条件(10 mKから300 Kの温度領域(ある温度または温度差付))で評価します。評価パラメタは67 GHzまでの周波数帯域での特性(Sパラメタなど)、熱特性・物性、光学特性で がこれに限らず広範に要望に応じます。参加企業などの要請に基づき、適切な条件での評価を行い、その結果をお返しすることで、製品の価値を高めるとともに、研究開発にも利用できます。企業、大学、研究所などとの共同研究開発にも積極的に取り組みます。

    量子ハードウェアコンポーネント研究開発チーム図

    グループの構成メンバー

    顔写真 所属・役職および名前 専門分野 その他、etc
    Kaneko
    チーム長
    金子 晋久
    (Nobu-Hisa KANEKO)
    物性物理とその応用の視点での標準の研究。特にジョセフソン効果、量子ホール効果、単一電子トンネリング効果などの量子効果の研究とその応用。G-QuATでは量子現象を用いた計測・センサ応用、量子ハードウエアコンポーネントの評価を担当。  
    Arakawa
    研究員
    荒川 智紀
    (Tomonori ARAKAWA)
    独自の計測技術開発を軸とした物性物理とその応用に関する研究。特に、低温技術と高周波技術を専門にしており、2次元電子材料、磁性材料、誘電材料に関する研究を行っている。G-QuATでは高周波コンポーネントと材料の評価を担当。  
    Igarashi
    研究員
    五十嵐 純太
    (Junta IGARASHI)
    微細加工技術; スピントロニクス素子(磁気トンネル接合)の特性評価; 光学的手法を用いた磁性薄膜の評価  
    Norimoto
    研究員
    則元 将太
    (Shota NORIMOTO)
    半導体素子を用いた単電子操作とデバイスへの応用。特に素電荷と周波数を基にした電流標準の研究に取り組んできた。G-QuATでは、高周波コンポーネントと材料の低温での電気・熱特性の評価を担当。  
    ○○主任研究員の写真
    チーム付
    昆 盛太郎
    (Seitaro KON)
     
    ○○研究員の写真
    チーム付
    中村 秀司
    (Shuji NAKAMURA)
     
    ○○研究員の写真
    チーム付
    岡崎 雄馬
    (Yuma OKAZAKI)
     
    ○○研究員の写真
    チーム付
    志岐 成友
    (Shigemoto SHIKI)
    超伝導検出器の開発 ; 超伝導検出器を用いた分析装置の開発 ; 超伝導検出器の実装技術の研究  
    ○○研究員の写真
    チーム付
    加藤 悠人
    (Yuto KATO)
    高周波材料評価技術の開発;電磁メタマテリアルの設計・評価技術の開発  
    Minohara
    チーム付
    簔原 誠人
    (Makoto MINOHARA)
    薄膜作製(強相関系、酸化物半導体、ディラック電子系、ローンペア電子系、二次元電子系)、量子ビーム計測(放射光)、低温物性評価
    ○○研究員の写真
    チーム付
    加屋野 博幸
    (Hiroyuki KAYANO)
     

    ▲ ページトップへ