ニュース一覧

第18回振動計測クラブ会合開催のご案内

 国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター(NMIJ/AIST)では、本年も振動計測クラブ会合を開催いたします。今回は産総研つくばセンターでの現地開催+オンラインのハイブリッド形式となります。現地ご来場の方は、ラボツアーにもご参加いただけます。
参加登録は、以下のMicrosoft Formsサイトからお願いいたします。

 お申し込み(Microsoft Forms)

何かご不明点な点がございましたら、振動計測クラブ事務局(vibration.club.nmij-ml[アット]aist.go.jp)までお問い合わせください。


開催日時  2024年3月18日(月)13:30~17:00(開場13:15~)
開催場所  産業技術総合研究所 つくばセンター 共用講堂1階 多目的室(Microsoft Teamsによるオンライン同時開催)
参加費   無料    


プログラム

13:30-13:40 開会のご挨拶

13:40-14:20 (40分) アーバンエアモビリティの騒音
御法川 学 様(法政大学理工学部教授)

14:20-14:50 (30分) 音波振動標準の世界的動向に関する報告および音波振動標準研究グループにおける研究開発状況について
野里 英明(産業技術総合研究所 分析計測標準研究部門 音波振動標準研究グループ 研究グループ長)
 音波振動標準研究グループでは、所内外の機関と様々な連携活動を通じて研究開発に携わっています。これら研究開発の狙いや概要について発表すると共に、2023年10月に行われたCCAUVおよび2023年11月に行われたAPMP TCAUV(アジア太平洋計量計画 音響超音波振動技術委員会)などで議論された音響振動標準の世界的動向についても報告します。

14:50-15:10 (20分) 休憩

15:10-15:35 (25分) インフラモニタリング用振動センサの信頼性評価技術の開発
下田 智文(産業技術総合研究所 分析計測標準研究部門 音波振動標準研究グループ 研究員)
 近年普及しつつあるインフラ振動モニタリング技術に関連して、産業技術総合研究所が開発しているセンサ評価技術について紹介します。同分野で利用の多いデジタル出力型センサの校正や、微少振動計測特性の評価、実験室とは温湿度の異なる野外・実環境でのセンサ特性の評価などについて、それぞれの開発状況を報告します。

15:35-16:00 (25分) 超低周波音計測機器の評価技術開発の現状
平野 琴 (産業技術総合研究所 分析計測標準研究部門 音波振動標準研究グループ 研究員)
 大規模自然災害や大気中核爆発実験のモニタリング技術を目的とした、超低周波音観測が活発化しています。観測に用いられる超低周波音用マイクや気圧計の校正技術開発について、世界的な研究活動の状況を紹介するとともに、産総研で開発中の評価装置について報告します。

16:00-17:00 (60分) 研究室見学(ラボツアー)
産総研の保有する振動標準・音響標準の校正室・実験室をご案内します。(現地参加の方のみ)

17:00 閉会


懇談会
閉会後に、共用講堂ホワイエにて、立食形式の懇談会(会費は当日頂戴いたします)を開催いたします。奮ってご参加ください。こちらも上記申し込みリンクより参加登録できます。

交通のご案内
つくばエクスプレスつくば駅から産総研連絡バス(無料マイクロバス)が便利です。会場(共用講堂)は連絡バス終点「中央第一前」より徒歩1~2分です。
詳しくは以下をご覧ください。
産総研‐交通アクセス:つくばセンター:つくば中央(aist.go.jp)
※お車でのご来訪を予定される方は事務局までご一報ください。

以 上



2024年02月15日

第17回振動計測クラブ会合開催の概要

日 時: 2022年12月13日(火)13:30~16:00(開場13:15~)
場 所: オンラインWEB開催(Microsoft teams)

     
内 容

13:30-13:40 開会のご挨拶
野里 英明(産業技術総合研究所 分析計測標準研究部門 音波振動標準研究グループ 研究グループ長)


13:40-14:20 (40分) 振動騒音技術を軸とした「全体俯瞰・共創」の取り組み事例
山崎 徹 様(神奈川大学工学部教授,自動車技術会車外騒音部門委員会委員長,一般社団法人次世代音振基盤技術研究会「形で考えないNVH設計研究会」主査)
100年に一度の大変革期にある自動車業界では,次世代のクルマづくりが期待される.道路交通騒音環境問題は,事業主不在のためEBPM(Evidence-Based Policy Making:EBPM)がより一層期待される.これらの期待に対し,クルマの全体性能や車や道路など,全体を俯瞰した対応が必須であり,その取り組みには共創が求められる.講演者が関わる「全体俯瞰・共創」の取り組みについて,これらを担う技術開発と共に紹介する.


14:20-14:50 (30分) 音波振動標準研究グループにおける今後の研究開発の紹介と音響振動標準のアジア圏動向に関する報告
野里 英明 (産業技術総合研究所 分析計測標準研究部門 音波振動標準研究グループ 研究グループ長)
音波振動標準研究グループでは、所内において環境調和ラボやインフララボなどの連携活動を通じて、さまざまな研究開発に携わっている。本発表では、これら研究開発の狙いや概要について報告する。また、2022年11月に行われたAPMP TCAUV(アジア太平洋計量計画 音響超音波振動技術委員会)などで議論されている音響振動標準のアジア圏の動向についても報告する。


14:50-15:10  --休憩--


15:10-15:35 (25分) 高周波振動加速度標準の現状について
穀山 渉 (産業技術総合研究所 分析計測標準研究部門 音波振動標準研究グループ 主任研究員)
産業技術総合研究所において振動加速度標準として運用している一次校正装置およびそれを取り巻く研究活動の状況と今後の展望について紹介する。具体的には、20 kHzまでの高周波帯およびバックトゥバックセンサの校正を目指した新装置の開発の現状について報告する。


15:35-16:00 (25分) ドローンの騒音評価法の開発の現状
山田 桂輔 (産業技術総合研究所 分析計測標準研究部門 音波振動標準研究グループ 主任研究員)
利用拡大が進むドローンに関し、その騒音の評価法について紹介する。機体が放射する1秒当たりの音のエネルギーを表す「音響パワーレベル」による騒音評価の必要性と測定における課題を説明し、産総研における、ドローンの音響パワーレベル精密測定法の開発の現状について報告する。


16:00 閉会のご挨拶
野里 英明(産業技術総合研究所 分析計測標準研究部門 音波振動標準研究グループ 研究グループ長)


以 上



2022年11月09日

第16回振動計測クラブ会合開催の概要

開催日時  2022年2月16日(水)13:30~16:30(開場13:15~)
開催場所  オンラインWEB開催(Microsoft teams)
     
内 容

13:30-13:35 開会のご挨拶
野里 英明(産業技術総合研究所 分析計測標準研究部門 音波振動標準研究グループ 研究グループ長)


13:35-14:00 (25分) 音波振動標準研究グループの紹介とCCAUV.V-K4および振動標準の動向に関する報告
野里 英明(産業技術総合研究所 分析計測標準研究部門 音波振動標準研究グループ 研究グループ長)
 2020年4月に発足した音波振動標準研究グループのミッションおよび概要について紹介する。副幹事国として参加した低衝撃国際基幹比較CCAUV.V-K4の結果報告を行う。 また、CCAUV(国際度量衡局 音響超音波振動諮問委員会)やAPMP TCAUV(アジア太平洋計量計画 音響超音波振動技術委員会)などで議論されている振動標準の世界的動向についても報告する。


14:00-14:40 (40分) 建築物の被災判定のための応答計測・損傷評価技術の動向
向井 智久(建築研究所 構造研究グループ 主任研究員)
 大きな地震が発生すると二次被害防止のために応急危険度判定が技術者によって実施されている。この判定結果が集計されるまでに数ヶ月要することもあり、これらの作業をより迅速に実施していくことが求められている。 そこで建物にセンサを設置して地震時にそれらのセンサで応答を計測し、その計測データを用いて被災判定を行う方法を検討しているため、それらの研究動向について紹介する。


14:40-15:05 (25分) 加速度センサのASNITE認定校正の立ち上げ
清水 祐夫 様(株式会社共和電業 品質・製品本部 標準器室 主幹)
 弊社は2020年11月にNITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)から ISO 16063-17(遠心加速度による一次校正方法)で加速度センサの校正を行う校正事業者として国内で初めて認定を受けた。 今回、ASNITE認定校正立ち上げの背景やISO 16063-17の規格発行、遠心加速度校正の技術的妥当性を確認するための衝撃加速度校正と遠心加速度校正のラウンドロビンテスト、校正証明書の記載内容などについて紹介する。


15:05-15:20 --休憩--
15:20-15:50 (30分) 高周波振動加速度標準の現状とCCAUV.V-K5報告
穀山 渉(産業技術総合研究所 分析計測標準研究部門 音波振動標準研究グループ 主任研究員)
 産業技術総合研究所において振動加速度標準として運用している一次校正装置およびそれを取り巻く研究活動の状況と今後の展望について紹介する。 2018年に参加した国際基幹比較 CCAUV.V-K5 の結果報告、20 kHzまでの高周波の一次校正に向けた取り組み、レーザ干渉計による精確な振動計測技術の研究、ヘテロダインレーザ干渉計の復調器としてのFPGA位相計の開発、仲介器についての話題、などを紹介する。


15:50-16:15 (25分) 音響標準の現状と近年の動向
高橋 弘宜(産業技術総合研究所 分析計測標準研究部門 音波振動標準研究グループ 主任研究員)
 音響計測は騒音測定など様々な場面で行われている。音響計測の基本は音圧計測であり、音響パワーや音響インテンシティなど音圧以外の音響計測も音圧計測がベースとなっている。 現在、音圧の基準となる音圧レベル標準はコンデンサマイクロホンの感度で実現されており、当グループでは1 Hzから100 kHzまでのマイクロホン感度校正を実施している。本発表では、音響標準を紹介するとともに近年の動向を述べる。


16:15-16:30 (15分) 米国在外研究報告
穀山 渉(産業技術総合研究所 分析計測標準研究部門 音波振動標準研究グループ 主任研究員)
 2019年から2020年まで行った米国長期在外研究について報告する。


閉会のご挨拶
野里 英明(産業技術総合研究所 分析計測標準研究部門 音波振動標準研究グループ 研究グループ長)


以 上



2022年02月16日

第15回振動計測クラブ会合開催の概要

開催日時  2019 年2月28日(木) 14:00 - 17:00(開場13:30~)
開催場所  丸文株式会社本社 5F大会議室(〒103-8577 東京都中央区日本橋大伝馬町8番1号)
      当日の問い合わせ先 TEL:03-3639-9881(丸文株式会社 計測機器課)

第15回振動計測クラブ議事録

プログラム

14:00-14:05 開会の挨拶
服部 浩一郎(産総研 工学計測標準研究部門 強度振動標準研究グループ長)

14:05-14:10 文株式会社からの挨拶


14:10-14:25 工学計測標準研究部門の紹介
大田 明博(産総研 工学計測標準研究部門 副研究部門長)
 当計測クラブを主催する強度振動標準研究グループが所属する産業技術総合研究所 工学計測標準研究部門では、工業界で利活用される物理量を中心とした計量標準を開発・整備・供給することにより、ものづくり産業への貢献を目指している。本発表では、産総研をはじめ、工学計測標準研究部門の現状を紹介する。


14:25-15:45 加速度センサの更なる理解
Anthony Chu(Meggitt(OC)社 Vice President)
 各種加速度センサの動作原理を振り返り、真に理想とされる加速度センサの構造、特性を理解し、計測対象に適した加速度センサの選定、計測を行うための基礎知識を再認識する。また、Meggitt 社が開発した新技術マルチダンプタイプの加速度センサの動作原理を理解し、更なる適切な計測を行うための技術知識を構築する。

15:45-16:05 休憩

16:05-16:25 Back-to-back 加速度センサの校正におけるダミーマスの影響について
野里 英明(産総研 工学計測標準研究部門 強度振動標準研究グループ)
 加速度センサの校正では、レーザ干渉計を用いて、連続的な変位測定を行う。ISO 16063-11 では、back-to-back タイプの加速度センサに対して、鏡面をもつダミーマスの上端でレーザ計測することが推奨されているが、その上端と受感面が乖離していることから、高周波領域では加速度センサの感度に偏差が生じる。本研究では、ダミーマスが与える感度偏差について検証を行い、その感度偏差がDUT の校正結果へ与える影響について考察する。


16:25-16:55 APMP TCAUV およびIMEKO TC22 の会議報告
野里 英明(産総研 工学計測標準研究部門 強度振動標準研究グループ)
 APMP TCAUV は、アジア太平洋計量計画の音響超音波振動分科会であり、主にアジアの国家標準研究機関の代表者が現状・将来的な課題について意見交換を行う。一方、IMEKO TC22 は、国家標準研究機関の研究者が多数参加する学術会議である。これらの会議報告を行うことで、近年活発なアジア地域や欧米における国家標準研究機関の動向をお知らせする。


16:55-17:00 会の言葉
野里 英明(産総研 工学計測標準研究部門 強度振動標準研究グループ)


振動計測クラブ終了

17:00-19:00 技術交流会(途中退席可)
 お申込みの方に限り、振動計測クラブ会員間の親睦を深めるため、立食形式の技術交流会を行います。会費は当日会場にてお支払ください。
会場:同会場、会費:2,000 円、内容:軽食と飲み物付き


以上


2019年02月28日

第14回振動計測クラブ開催案内

開催日時 2017 年2 月21 日(火) 13:15 - 15:50
開催場所 TKP 東京駅前会議室 カンファレンスルーム1

第14回振動計測クラブ議事録

プログラム

13:15-13:20 開会の挨拶 野里 英明 (振動計測クラブ長)

13:20-13:30 学計測標準研究部門の紹介 小畠 時彦 (副研究部門長)

13:30-14:10 長周期地震波の観測と地球内部構造の研究東京大学 新谷 昌人 (地震研究所 教授)
 地球規模で展開されている地震観測網によって、地球内部構造に関する多くの知見がもたらされてきた。本講演では、特に長周期地震波の観測および得られた成果について紹介する。

14:10-14:50 構造ヘルスモニタリングに関する取り組みについて IMV 株式会社 小林 敏之 (技術部 係長)
 弊社が製品化した長周期振動モニタリングシステムの開発経緯と、構造ヘルスモニタリングに関する取り組みついて、橋梁やビルの計測例をあげて紹介する。

14:50-15:10 休憩

15:10-15:30 低周波振動試験(感震ブレーカー等の性能評価)に関する取り組み 日本電気計器検定所 山脇 正夫 (事業開発室)
 日本電気計器検定所は,電気計器に対し電気的な性能試験及び機械的な性能試験(例:振動・衝撃試験等)を行っている。今回,当社において,低周波振動試験(感震ブレーカー等の性能評価)に取り組むようになった背景及び経緯の概要について紹介する。

15:30-15:50 低周波振動校正装置の性能向上 産業技術総合研究所 穀山 渉(強度振動標準研究グループ 研究員)
 産総研が保有する低周波振動一次校正装置の大幅な不確かさ低減を行ったので、その概要を紹介する。また、低周波振動加速度の最新の国際基幹比較(CCAUV.V-K3、14 カ国が参加)での結果についても報告する。

15:50-16:10 閉会・休憩

16:10-17:40 ISO TC108/WG3X 国内委員会 臼田 孝 (ISO TC108/WG3X 国内委員長)
 平成 28 年度第 2 回 ISO/TC108WG3X 国内委員会を開催します。振動計測クラブ参加者もオブザーバ参加は歓迎としますが、資料配布は委員限りとします。ご了承ください。
 議事内容  
・TC108WG33(人体に対する振動・衝撃の測定法)および TC108WG36(振動・衝撃ピックアップの校正)国際委員会報告
・手持ち式振動加速度校正装置の校正規格についての進捗状況
・振動暴露計の標準化状況
・その他

18:00-20:00 技術交流会
  振動計測クラブ会員間の親睦を深めるため、会費制(4200 円/人)の技術交流会を行います。奮ってご参加ください。会費は当日会場にてお支払ください。
 会場:八重洲 H-style B1 階(定員45 名)(振動計測クラブの会場から徒歩4 分ほどかかります。)
 内容:料理付 (2H 飲み放題)

2017年02月21日

第13回振動計測クラブ開催案内

開催日時 2016年2月19日(金)13:00 - 15:45
開催地 丸文株式会社 本社4F大会議室 (東京都中央区日本橋大伝馬町8番1号)

第13回振動計測クラブ議事録

プログラム

13:00-13:05 開会の挨拶 野里 英明 (振動計測クラブ長)

13:05-13:10 ご挨拶 丸文株式会社

13:10-14:10 米国における衝撃校正の現状とUSITAR規制について MEGGITT OC社 福山 健一郎 (Mr. Tim Hardin)
 (Meggitt Sensing Systems, Asia-Pacific Measurement, Sales Director)
 米国における衝撃校正の現状とUSITAR規制について報告するだけでなく、米国国家標準研究機関であるNISTの状況についても紹介する。

14:10-14:40 加速度ピックアップのJCSS校正事業について 株式会社小野測器 小高 進(品質保証ブロック 担当主幹)
 当社のJCSS校正事業(音響、振動加速度、トルク、石油流量、交流電圧)の概略と加速度ピックアップの校正装置を紹介する。重要校正用機器として採用しているFFTアナライザの特徴及び振動加速度校正におけるメリットなどを重点的に説明し、当社におけるFFTアナライザのJCSS登録・認定までの経緯についても説明する。

14:40-14:55 休憩

14:55-15:15 技能試験(振動加速度)について 製品評価技術基盤機構 土屋 年史(認定センター 主任)
 これまで、IAJapanはJCSS認定事業者及び登録を希望する校正事業者向けへ技能試験等を提供してきたが、IAJapan自らが提供しない方針に変更となった。来年度の振動加速度の技能試験はJEMICがプロバイダとなる運びであり、国内の多くの校正事業者に技能試験へ参加して頂くことを検討している。本発表では、「IAJapan技能試験方針に関する方針」の概要と、来年度に予定している振動加速度の技能試験の概要案について紹介する。

15:15-15:30 CCAUV及びTC108SC3報告 産業技術総合研究所 臼田 孝(CCAUV President)
 メートル条約やOIML条約に対応するため、各種計量標準に関する諮問委員会が国際度量衡局(BIPM)に設置されている。本発表では、CCAUV(音響・超音波・振動諮問委員会)における審議内容と今後の動向について紹介する。また、ISO/TC108/SC3の状況についても報告する。


15:30-15:45 閉会・休憩

15:45-17:45 ISO/TC108/SC3国内委員会
 平成27年度第2回ISO/TC108/SC3国内委員会を開催します。振動計測クラブ参加者もオブザーバ参加は歓迎としますが、資料配布は委員限りとします。ご了承ください。

18:00-19:00 技術交流会
 振動計測クラブ会員間の親睦を深めるため、会費制(2000円/人)の技術交流会を行います。会費は、当日会場にてお支払ください。軽食をご用意いたしますので、奮ってご参加ください。
 

2016年02月19日