• 2025.01.14 研究成果:CO2から直接、「液化石油ガス(LPG)」の合成に成功
  • 2025.01.09 : 第10回電池技術研究部門フォーラム『蓄電池産業の発展に向けて』の開催について掲載しました。
  • 2025.01.08 研究成果:ダイヤモンド表面の個々の原子の可視化に成功
  • 2024.12.26 : 太陽光発電システムの電気設計の基礎セミナーの開催について掲載しました。
  • 2024.12.26 : 太陽光発電の構造設計例を利用した設計ポイントセミナーの開催について掲載しました。
  • 2024.12.26 : 太陽光発電設備の土砂災害リスク評価と対策技術に関するセミナーの開催について掲載しました。
  • 2024.12.26 : 太陽光発電のトラブル事例セミナーの開催について掲載しました。
  • 2024.12.20 研究成果:地下微生物が天然ガスの起源を偽装!?
  • 2024.12.19 研究成果:プリンターで作成できる液滴レーザーディスプレイの開発に成功
  • 2024.12.18 : 再エネ×テクノブリッジ in 岡山の開催について掲載しました。
  • 2024.12.06 : 液体合成燃料の低コストな製造技術への挑戦
    -固体酸化物形電解セル(SOEC)共電解を用いた国内初となる液体合成燃料の一貫製造ベンチプラントが完成-

  • 2024.11.28 : 産総研グループ・GX推進機構の連携協定締結について
  • 2024.11.13 研究成果:タンデム型太陽電池のトップセルとして有望な光吸収層を開発
  • 2024.11.08 研究成果:高温高圧水環境で二酸化炭素の電気分解効率を向上
  • 2024.11.06 : 安全科学研究部門講演会「新たなリスク課題に対応する評価研究」の開催について掲載しました。
  • 2024.11.05 研究成果:0.9 V以下の電解電圧で水から水素を製造する手法を実証
  • 2024.10.31 研究成果:ネイチャーポジティブな循環型社会を創る!発電型のバイオ炭生産技術
  • 2024.10.21 研究成果:大規模計算とその場測定を用いて多元セシウム塩化物を効率的に探索
  • 2024.10.10 : 表層型メタンハイドレートの研究開発 2024年度 研究成果報告会の開催について掲載しました。
  • 2024.10.05 : 砂層型メタンハイドレートフォーラム2024の開催について掲載しました。
  • 2024.10.04 : 水環境浄化・計測のための環境バイオ技術の最前線の開催について掲載しました。
  • 2024.10.02 : 第二回ムーンショット型研究開発事業 風化促進ワークショップの開催について掲載しました。
  • 2024.10.02 研究成果: 世界初となるペロブスカイト太陽電池自動作製システムを開発
  • 2024.08.30 : エネルギー技術シンポジウム2024の開催について掲載しました。
  • 2024.08.05 : RD20東京シンポジウム2024の開催について掲載しました。
  • 2024.08.01 : FREA一般公開の開催について掲載しました。
  • 2024.07.25 研究成果: ハイドレートの最後の基本構造を発見
  • 2024.07.19 研究成果: 鹿児島市の下水処理場で下水汚泥ガス化に関するフィールド試験実施を決定
  • 2024.07.04 研究成果: 常温・常圧で進行するアンモニアの連続電解合成で世界最高性能を達成
  • 2024.06.27 : 世界の太陽光発電普及加速に向けて、世界の専門家たちと「テラワットワークショップ」を開催しました
  • 2024.05.31 研究成果: 深海における生物多様性を調査する手法の高度化
  • 2024.05.21 研究成果: 第6回RD20の開催について掲載しました。
  • 2024.05.13 研究成果: 廃棄物の乾式メタン発酵によるガス発生量を正確に予測
  • 2024.03.18 研究成果: 日本発、世界最大規模のインベントリデータベースIDEAの更新版をリリース
  • 2024.03.11 研究成果: メタンハイドレートが分布する海底のメタン動態を評価
  • 2024.02.29 研究成果: AGCと産総研グループ、グリーン水素製造の低コスト化を目的とした高圧水電解基礎評価試験の共同研究を開始
  • 2024.02.14 研究成果: セメント生産によるCO2排出を近隣の大気観測から評価
  • 2024.02.08 研究成果: 熱流と垂直方向に発電する新しい熱電材料の開発
  • 2023.12.28 研究成果: 気候変動に伴う暑熱関連死亡の将来予測
  • 2023.12.27 研究成果: カイラル結晶構造を持つ新しい超伝導体の開発
  • 2023.12.25 研究成果: 世界初、垂直ブリッジマン法による6インチβ型酸化ガリウム単結晶の作製に成功
  • 2023.11.29 研究成果: ゼロ・エネルギー・ビルの普及で温暖化による将来の電力需要増加が約半分に
  • 2023.11.08 研究成果: さまざまな医薬品・生活関連有機汚染物質を一度に分離・除去できる酸化グラフェン膜を開発
  • 2023.10.10 研究成果: 触媒技術を応用した新しいレドックスフロー電池
  • 2023.09.29 研究成果: 微生物が作った有機液肥の性能をトマト水耕栽培で実証
  • 2023.09.13 研究成果: 高精度な熱電デバイスの変換効率評価装置を開発
  • 2023.09.05 研究成果: 廃水処理に利用される活性汚泥プロセスに共通する微生物群を特定
  • 2023.08.18 研究成果: ナノロッド状の構造を持つ赤色透明な水分解用の窒化タンタル光電極を開発
  • 2023.08.08 第5回RD20国際会議の一般参加登録を開始しました。
  • 2023.06.06 東京湾岸ゼロエミッションイノベーション協議会(ゼロエミベイ) 第3回シンポジウムが7月5日に開催されます。
  • 2023.06.06 2023年度福島再生可能エネルギー研究所 研究成果報告会を6月30日に開催します。
  • 2023.06.01 研究成果: テラワットスケールの太陽光発電: 持続可能な社会への挑戦と展望
  • 2023.05.22 研究成果: 作業員の経験に頼らず廃棄物内のバッテリーの有無を自動で判別
  • 2023.04.28 グリーン水素を活用した臨海副都心の脱炭素化に向けた取組を実施します。
  • 2023.02.27 AIST太陽光発電研究成果報告2022を公開しました。
  • 2023.02.27 グリーンアンモニア合成と船舶利用に関する先端技術ワークショップを3月16日に開催します。
  • 2023.02.07 LCA 活用推進コンソーシアム 公開講演会・成果報告会を3月16日に開催します。
  • 2023.01.11 2022年度 ゼロエミッション国際共同研究センター研究成果報告会を2月13日に開催します。
    第8回電池技術研究部門フォーラムを2月16日に開催します。
  • 2022.12.21 研究成果: 溶液をかき混ぜると結晶成長が速くなるのはなぜか?
  • 2022.12.05 研究成果: 「セルロースナノファイバーの安全性評価書」を公開
  • 2022.11.16 環境創生研究部門講演会を12月6日に開催します。
    令和4年度安全科学研究部門講演会を2月7日に開催します。
  • 2022.11.07 研究成果: 海底メタン湧出域の生物地球化学システムを調査
  • 2022.10.05 研究成果: 日本の2050年カーボンニュートラル実現に向けたシナリオ分析
  • 2022.09.06 研究成果: 高温融体の熱伝導率の短時間測定技術を実用化
  • 2022.09.05 研究成果: スポーツイベントの声出し応援に関する新型コロナウイルスの感染リスク評価
  • 2022.08.31 第4回RD20の開催について掲載しました。
  • 2022.08.04 研究成果: 高濃度の硝酸を含む鉄鋼排水の新しい処理方法を開発
  • 2022.08.02 研究成果: CIS系太陽電池材料で高効率な水素生成に成功
  • 2022.07.22 研究成果: 変動する水素供給条件下でも安定してアンモニア合成が可能な触媒を開発
  • 2022.06.23 研究成果: IoT機器駆動に向けた微細化熱電素子を開発
  • 2022.06.10 研究成果: スポーツイベントの声出し応援に関する新型コロナウイルスの感染リスク評価
  • 2022.06.03 研究成果: 行動変容が都心の気温や電力消費量に与える影響が明らかに
  • 2022.05.26 研究成果: 観光バス内における感染低減策としてのエアロゾルフィルター導入の効果
  • 2022.05.13 研究成果: 遷移金属不使用の触媒を用いて大気濃度CO2から合成ガスを製造する技術を開発
  • 2022.05.12 研究成果: 水/氷の界面に2種目の“未知の水”を発見!
  • 2022.05.09 2022年度 福島再生可能エネルギー研究所 研究成果報告会を開催します。
    (6月7日ライブ配信、6月7日~30日オンデマンド配信)
  • 2022.04.04 研究成果: プロスポーツを対象とした選手・スタッフに対する新型コロナウイルスの検査戦略
  • 2022.03.28 研究成果: サッカー FIFA ワールドカップカタール 2022アジア最終予選における感染予防のための調査結果
  • 2022.03.22 研究成果: 天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権大会における感染予防のための調査結果
  • 2022.03.17 2022年シーズン 東京ドームにおける感染予防および対策効果確認のための調査を実施します。
  • 2022.03.09 研究成果: ペロブスカイト太陽電池の耐久性向上に貢献する新規有機ホール輸送材料の開発に成功
  • 2022.02.09 2022年度Jリーグスタジアムにおける 新型コロナウイルス感染予防のための調査を実施します。
  • 2022.02.18 LCA 活用推進コンソーシアム 公開講演会・成果報告会を3月11日に開催します。
  • 2022.01.24 研究成果: 熱関連材料の熱物性を容易に検索可能なデータベースシステムを開発・公開
  • 2022.01.21 FIFA ワールドカップカタール 2022 アジア最終予選において感染予防のための調査を実施します。
  • 2022.01.21 産業技術総合研究所と公益財団法人日本サッカー協会が連携・協力に関する協定を締結しました。
  • 2022.01.18 研究成果: 政府の技術実証による大規模イベントでの感染予防対策の調査(第二報)
    -Bリーグの試合における調査結果-
  • 2022.01.14 ASEC-2 公開シンポジウム 2022を1月28日にオンラインにて開催します。
  • 2022.01.05 第7回電池技術研究部門フォーラムを2月15日にオンラインにて開催します。
  • 2021.12.28 研究成果: 地下鉄における混雑時の運転状況を模した車内 CO2濃度の計測と換気の評価
  • 2021.12.22 再エネ×テクノブリッジ® in 石川を1月18日にハイブリッドにて開催します。
  • 2021.12.21 「新型コロナウイルス感染リスク計測評価研究ラボ」を設立
  • 2021.12.15 令和3年度 安全科学研究部門講演会を2月4日にオンラインにて開催します。
  • 2021.12.12 研究成果: GaNとSiCを一体化したハイブリッド型トランジスタを世界で初めて動作実証
  • 2021.12.07 天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権大会 準決勝および決勝において感染予防のための調査を実施
  • 2021.12.07 研究成果: 可視光で水から水素を生成する粉末光触媒の変換効率向上の条件を明確化
  • 2021.11.26 政府および愛知県の技術実証において音楽コンサートの感染予防のための調査を実施
  • 2021.11.11 政府の技術実証において大規模イベントの感染予防のための調査を実施
    -Bリーグにおいて技術実証-
  • 2021.11.10 研究成果: 政府の技術実証による大規模イベントでの感染予防対策の調査(第一報)
    -2021年10月のJリーグ・日本代表戦におけるワクチン・検査パッケージ導入試合の調査結果-
  • 2021.11.10 研究成果: 共生細菌のちからで害虫が農薬に強くなる助け合いの仕組みを解明
  • 2021.11.09 政府の技術実証において大規模イベントの感染予防のための調査を実施
    -プロ野球 クライマックスシリーズおよび日本シリーズにおいて技術実証-
  • 2021.10.28 政府の技術実証において大規模イベントの感染予防のための調査を実施
  • 2021.10.28 SDGs時代における環境影響評価技術の展望を12月14日にオンラインにて開催します。
  • 2021.10.12 産総研・トヨタ・豊田中研が、エネルギー・環境領域における先端技術の共同研究の検討を開始
  • 2021.10.11 政府の技術実証における大規模イベントの感染予防のための調査 結果速報
  • 2021.10.05 政府の実証試験における大規模イベントの感染予防のための調査を実施
  • 2021.10.06 エネルギー技術シンポジウム2021を11月29日にオンラインにて開催します。
  • 2021.09.09 研究成果: 重金属廃水をもみがら・米ぬかと微生物で浄化
  • 2021.08.31 研究成果: パワー半導体用大口径SiCウェハの高速研磨技術を開発
  • 2021.08.16 2021FREA一般公開を9月18日にオンラインにて開催します。
  • 2021.08.13 東京ドームにおける感染予防および対策効果確認のための調査についてが更新されました。
  • 2021.08.10 2021年度Jリーグスタジアムにおける 新型コロナウイルス感染予防のための調査についてが更新されました。
  • 2021.07.30 研究成果: 緊急事態宣言発令に伴うCO2排出量の変化を東京住宅街において検出
  • 2021.07.07 ゼロエミッション国際共同研究拠点竣工記念シンポジウムを開催
  • 2021.06.25 研究成果: ナノ構造制御した固体酸化物形燃料電池(SOFC)用高性能電極を開発
  • 2021.06.25 研究成果: 小型・集積化につながるダイヤモンド量子センサのスピン情報の電気的読み出しに成功
  • 2021.06.25 東京ドームにおける感染予防および対策効果確認のための調査についてが更新されました。
  • 2021.06.18 2021年度 福島再生可能エネルギー研究所 研究成果報告会を7月14日にオンラインライブ配信します。
  • 2021.06.17 研究成果: 新型コロナウイルス感染症陽性患者を病院外で初期診断するエックス線診療車を開発
  • 2021.06.09 第3回RD20の開催について掲載しました。
  • 2021.06.03 東京ドームにおける感染予防および対策効果確認のための調査についてが更新されました。
  • 2021.06.03 研究成果: 海底生態系の回復を導く細菌のパートナーシップを発見
  • 2021.05.31 研究成果: 高効率な軽量フレキシブルCIS系太陽電池ミニモジュールを開発
  • 2021.05.30 研究成果: SiCモノリシックパワーICの開発に成功
  • 2021.05.24 東京ドームにおける感染予防および対策効果確認のための調査についてが更新されました。
  • 2021.05.24 「飛沫抑制と通気性を両立させたマスク」の開発と感染予防効果と快適性を評価するプロジェクトを開始
  • 2021.05.13 東京ドームにおける感染予防および対策効果確認のための調査についてが更新されました。
  • 2021.05.11 研究成果: Jリーグのスタジアムやクラブハウスなどで新型コロナウイルス感染予防のための調査(第三報)
  • 2021.04.20 東京ドームにおける感染予防および対策効果確認のための調査についてが更新されました。
  • 2021.04.19 研究成果: 人が感じないごく小さな揺れの成分解析から地熱発電に利用可能な熱水の流動を検出
  • 2021.04.17 研究成果: 半世紀以上熱電変換の最高性能を誇るBi2Te3系に匹敵する新規材料を開発
  • 2021.04.12 東京ドームにおける感染予防および対策効果確認のための調査についてが更新されました。
  • 2021.04.09 国立競技場での新型コロナウイルス感染予防のための調査について
  • 2021.04.02 2021年度Jリーグスタジアムにおける 新型コロナウイルス感染予防のための調査について
  • 2021.04.01 ゼロエミッション国際共同研究拠点の西-4A棟が「5★『ZEB』」認証を取得
  • 2021.03.30 研究成果: 微生物のちからで廃棄物を肥料へ!
  • 2021.03.25 東京ドームにおける感染予防および対策効果確認のための調査について
  • 2021.03.09 次世代パワエレ用SiCウエハー製造技術開発の大型共同研究を開始
  • 2021.03.04 研究成果: バス車内における模擬飛沫核粒子の挙動や換気回数を測定
  • 2021.02.26 B.LEAGUEにおける新型コロナウイルス感染予防のための調査について
  • 2021.02.25 研究成果: 大気中のCO2から高濃度の都市ガス原料合成法を開発
  • 2021.02.17 FUJI XEROX SUPER CUP 2021における 新型コロナウイルス感染予防のための調査について
  • 2021.02.17 2020年度再生可能エネルギー研究センター研究成果報告会を3月にオンライン開催します。
  • 2021.02.16 AIST太陽光発電研究成果報告2020を公開しました。
  • 2021.02.03 研究成果: なぜ浜松で41.1℃?
  • 2021.01.27 研究成果: 放射線量の推移がその場でわかるIoT対応放射線線量計
  • 2021.01.26 研究成果: 全可視光領域で発色する虹色発光標識のポートフォリオを開発
  • 2021.01.25 研究成果: Jリーグのスタジアムやクラブハウスなどで新型コロナウイルス感染予防のための調査(第二報)
  • 2021.01.22 首相官邸のYouTubeチャンネルに、ゼロエミッション国際共同研究センターの動画が掲載されました。 Innovation Leading to a Green Future”(吉野 彰 研究センター長)
  • 2021.01.22 研究成果: 結晶はどうやってできる?その瞬間を見た!
  • 2021.01.22 研究成果の発信の際にはお知らせ欄にも掲載することにしました。
  • 2021.01.14 研究成果: 低温で二酸化炭素からメタノールを合成できる触媒を開発
  • 2021.01.12 研究成果: ダイヤモンド量子センサ、室温で感度を維持しつつ計測範囲を低温従来値の100倍に
  • 2021.01.12 研究成果: Jリーグのスタジアムやクラブハウスなどで新型コロナウイルス感染予防のための調査(第一報)
  • 2020.12.24 研究成果: 神社の各種建物の換気回数を測定
  • 2020.12.03 研究成果: 地下鉄車両の窓開けなどの換気の効果
  • 2020.11.06 研究成果: 新型コロナ外出自粛でヒートアイランド緩和と省エネ効果
  • 2020.10.22 研究成果: 酸化チタンで接合を形成した新たな結晶シリコン太陽電池を開発
  • 2020.10.15 研究成果: 高効率な多接合太陽電池の普及を加速させる技術を開発
  • 2020.10.13 研究成果: 人工知能で体外設置型人工心臓を最適設計
  • 2020.10.09 研究成果: 人工光合成による海水分解の反応選択性を制御する触媒機構を解明
  • 2020.10.09 第2回RD20が開催され、リーダーズサマリーが取りまとめられました。
  • 2020.06.16 東京湾岸ゼロエミッションイノベーション協議会の第一回総会が開催されました。