本文へ
発表ポスター一覧
- パネル番号
- 発表タイトル(発表者)
- ★
- 人の嗅覚特性を反映した嗅覚VRシステム(平間宏忠)
- ★
- VR訓練システムの紹介(仮)(大槻麻衣)
- ★
- Tailoring neuromuscular dynamics: A modeling framework for realistic sEMG simulation(Costa Garcia Alvaro)
- ★
- 絵文字等による日常の心理変動測定(仮)(沓澤岳)
- パラキート効果の紹介(國見友亮)
-
- 介護分野における『実装研究のための統合フレームワーク(CFIR)』の活用(梶谷勇)
- ★
- 触覚の錯覚現象を利用した「頑張らない」健康増進システム(田辺健)
-
- 身体活動標準化(仮)(中江悟司)
-
- 遠隔多感覚インタラクションを実現するMR3ウェア(仮)(後藤大輔)
- ★
- “ウェアデバイス”実現のためのニットセンサに関する研究(泉小波)
-
- ナビゲーションロボットをリファレンスとして用いる人の位置姿勢推定とコンペティション(仮)(小木曽里樹)
-
- 持久系運動の計測と解析(鷲野壮平)
- ★
- 視覚–体性感覚統合と模倣動作課題を統合した短時間・低負担型認知機能スクリーニング法の開発(大島賢典)
-
- 介護品質に関する国際標準化 (仮)(三輪洋靖)
- “自分が運動している”という感覚の運動主体感-行動変容を実現するための理論構築とその検証-(宮脇裕)
- ★
- 脳波BMIによる感性評価システムの開発とその臨床/産業応用(長谷川良平)
-
- デジタルヒューマン技術を活用した運動解析(仮)(加地智哉)
- ★
- データ連携によるランニングケガリスク低減に向けた試み(仮)(村井昭彦)
- ★
- 繊維加工技術の活用とニットアクチュエータ(仮)(中島明哉)
- ★
- レンズアレイを用いた高精度マーカと無電力変位センサ(田中秀幸)
-
- 高齢者におけるビジョントレーニングの介入効果(須藤大輔)
-
- 人間機械統合システムにおける運動介入の透明性設計(松原晟都)
-
- 身体情報DXに向けたヒト運動の力学モデリングと情報変換(仮)(鮎澤光)
-
- 人動作に対するセンシングおよび介入のための解析・評価手法(仮)(今村由芽子)
- ★
- 絵文字を用いた感情共有による心理的健康促進システム(末永悠之介)
- ★
- 継続的な感情記録のための共感的な声がけ手法の検討(佐藤巧馬)
-
- 柏リビングラボのご紹介(渡辺健太郎)
-
- 介護施設従業員のサービスプロセス評価手法の提案 (仮)(久我凜太郎)
-
- 視聴覚コンテンツに対するモダリティ優位性の個人差(仮)(澤田華生)
-
- 穿刺手技における触診の定量化のための計測システムの試作評価(仮)(篠﨑真良)
-
- Maintainance of straight running among unilateral transfemoral amputees(Tang Ying Wai)
- ガイドライン『インターバースの社会実装に向けたELSI論点の整理』の制作(仮)(大澤康太郎)
- ★
- Personality Prototypeと市民参加(小林吉之1)
-
- セルフケア実装研究センターの紹介(小林吉之2)
-
- 学校を地域に拡張する:柏の葉高校 総合探求による地域共創PBLの紹介(仮)(小島一浩)
- 快適で健康な温熱環境の実現に向けた計測と評価(仮)(森郁惠)
- ★
- Flexible Art-Technology Tool for Emotional Intervention(Amel Achour-Benallegue1)
-
- Measuring Happiness and Wellbeing in Elderly People(Amel Achour-Benallegue2)
-
- Quantitative Evaluation of Living Lab Value: Integrating Tangible and Intangible Indicators(Jooho Park)
-
- Token selection using Grad-CAM in Vision Transformer to reduce computational costs(仮)(桐山大輝)
-
- スマートインタラクションデバイス(グループ全体の研究紹介)(延島大樹)
- ★
- 自立電源型IoTセンシングに向けた湿度変動電池の研究開発(駒﨑友亮)
-
- A machine learning approach to predict future falls for older care home residents across Japan: a collaborative study with a care company(DASGUPTA SAUVIK_1)
-
- Gait parameters, walking energy expenditure and metabolic cost are different on treadmills than overground across speeds(DASGUPTA SAUVIK_2)
- ★
- 自律航法に基づく屋内測位システムの研究開発(興梠正克)
-
- PREDICTION OF ENERGY EXPENDITURE FROM IMUs FOR BOTH OVERGROUND AND TREADMILL WALKING(神下加奈子)
-
- 社会的弱者とその支援者の活動拡張手法の研究開発 (仮)(三浦 貴大)
- XR-AI遠隔上肢訓練システムにおけるトレーナー・トレーニー実証研究(大島賢典)
-
- 従業員計測に基づくQuality of Working(QoW)の定量評価に関する研究(仮)(一刈良介)
外部連携ゾーン
- パネル番号
- 発表タイトル(発表者)
- 人と建機の協調を高める人間拡張技術 (コマツ-産総研Human Augmentation連携研究室 高松伸匡)
- 知識集約型デジタルサービス創出連携研究室の紹介 (リコー-産総研知識集約型デジタルサービス創出連携研究室 新潟一宇)
- ★
- VR技術を用いたAR支援手法の有効性の事前評価
-プロトタイピングサイクルを通じたステークホルダー間の合意形成の促進- (東邦ホールディングス 三浦 卓也)
-
- 音声と画像を生成AIで活用した「現場インタラクション」 (人間機械協奏技術コンソーシアム 渡辺重光)
- 産総研の成果を社会実装するAIST Solutions(通称:アイソル)とは? (株式会社AIST Solutions 山口 順子・及川隆信)
- 次世代スマートテキスタイル製品化コンソーシアム(仮) (スマートテキスタイル 中島明哉)
-
- テクノロジー×ファッションで新たな市場を探索しませんか〜医療現場におけるファブリックスピーカーの適用可能性〜 (国際ファッション専門職大学 平井秀樹・梅木典子)
-
- User Safety の実現に向けた VRChat.inc とのパートナーシップ (NPO法人バーチャルライ助教ツ 國武悠人)
-
- 安心・安全なクリエイターエコノミーに向けた論点整理 (慶應義塾大学大学院 國武悠人、柏の葉高校OB)
-
- Kashiwa-no-ha Innovation Ecosystem(仮) (三井不動産)
-
- Emerging Bio cluster Kashiwa-no-ha, a bridge for Global Medical Development(仮) (三井不動産)
- VRヘッドセットを使った遠隔ロボット制御によるメタワーク (SIP 名古屋大河口研)
-
- ライフスタイルデザイン分科会の活動について(仮) (電子情報通信学会ライフスタイルデザイン分科会)
-
- 絵文字等によって記録される日々の気分・感情データ活用コンソーシアム (拡張介⼊オペレーション 沓澤岳)
-
- センシング技術・次世代パッケージング(SenTePack)コンソーシアム(武居淳)
-
- コンソーシアム『拡張体験デザイン協会』の活動紹介(仮)(大山潤爾)
▲ Top