-フォトニクス技術による計算チップ間から広域まで、ネットワークの飛躍的な性能向上の実現を目指して-

Society 5.0を支えるプラットフォームフォトニクス

※音声は流れません

注目研究発表

Latest News

                 
2025/ 4/ 1
news icon

プラットフォームフォトニクス研究センターを改組して光電融合研究センターが発足しました。

2024/ 9/22
news icon

ECOC 2024(2024/9/22~26)において、当センターから下記2件の招待講演を行いました。並木周 センター長:Optical Switching Challenges for the Post-Moore’s Law Era。池田和浩 フォトニクスシステム研究チーム長: Large Switching Fabrics Enabled by Silicon Photonics

2024/ 9/17
news icon

当センターシリコンフォトニクス研究チームの高磊主任研究員は戦略的創造研究推進事業(JST)さきがけ「転写集積術によるχ(2)~χ(3)融合非線形光学の開拓」として2024年度の新規研究課題に採択されました。

2024/ 9/17
news icon

当センターシリコンフォトニクス研究チームのCong Guangwei上級主任研究員が研究代表を務める課題 「多種演算子を活用する光ストリーミングプロセッサ」が戦略的創造研究推進事業(CREST)の新規研究課題として採択されました。

2024/ 9/ 6
news icon

当センター光実装研究チームの須田悟史主任研究員の講演、"Ultra-Fast Self-Adaptive Phase-Error Calibration for Dual MZI-based Silicon Photonic Switch Fabric"が、ECOC2024 (2024/9/22-26) にて、Top Scored論文 (W1G.4) に選ばれました。

2024/ 8/ 2
news icon

2024/10/22午後, 23午前にわたりプラットフォームフォトニクス研究センター公開シンポジウム〜コンピューティング・ネットワークの新展開に向けた光集積・光電融合技術〜を開催します。10/23 午後には次世代グリーンDC協議会公開シンポジウム~大規模AIの持続的発展を支える次世代グリーンデータセンター技術〜を開催します。

2024/ 3/29
news icon

当センターのシリコンフォトニクス研究関係者一堂ならびにTIA推進室のシリコンフォトニクス開発関係者が「シリコンフォトニクスの次世代コンピューティングへの展開」として2023年度理事長賞を受賞しました。産総研理事長賞2023

2024/ 1/ 1
news icon

当センターの山田浩治総括研究主幹が、2024年1月1日付けで、「Contributions to silicon photonics」のサイテーションにてIEEEフェローに昇格しました。3月に開催されるOFC国際会議で表彰される予定です。

2023/11/22
news icon

当センター光ネットワーク研究チームの井上崇研究チーム付の講演「波長分割多重伝送系における相互位相変調を考慮した学習型デジタル逆伝搬法」が、電子情報通信学会 光通信システム(OCS)研究会の2023年度論文賞を受賞しました。表彰は12/14の第37回光通信システムシンポジウムで実施予定です。

2023/10/ 6
news icon

当センターハイブリッドフォトニクス研究チームの岡野誠 研究チーム長が参画する東京大学、産総研の共同研究の成果、「Photonic Tensor Core with Low-insertion-loss, Non-volatile Ge2Sb2Te3S2 Intensity Modulators」が、ECOC2023"(2023/10/1-5) にて、Best Papers (Tu.B.3.3) に選ばれました。

2023/ 9/11
press icon

当センターハイブリッドフォトニクス研究チームの岡野誠 研究チーム長が参画する東京大学、産総研の共同研究の成果、「低挿入損失・不揮発性Ge2Sb2Te3S2強度変調器を用いた光行列演算」が、第84回応用物理学会秋季学術講演会にて、注目講演プレスリリースされました。(深層学習に光コンピュータ技術を応用。新材料を用いた光変調器と新規構造の光回路で行列演算を実証 )

2023/ 6/ 8
news icon

当センター山田浩治総括研究主幹と当センターシリコンフォトニクス研究チームの土澤泰招聘研究員は、「シリコンフォトニクス集積光回路技術の先駆的研究」に関する業績に対して、電子情報通信学会より第60回業績賞を受賞しました。

過去のNEWS一覧