木質循環複合材料グループ
木質資源複合材料グループとバイオ適応複合材料グループを統合し、本グループになりました(令和4年4月1日)
グループの研究内容
カーボンニュートラルな木質資源は、計画的に利用すれば化石資源のように枯渇することがありません。また、炭素貯蔵の観点から長期に材料として使用し続けることが脱炭素社会の構築に向けて有効です。 当グループでは、木質資源の工業的利活用技術の創出を目指し、木質素材の微細構造及び構造変化を利用した他物質との複合化処理・加工技術について研究を行っています。 それらを基に、マルチマテリアル化を通じた部材化技術や循環利用技術の開発に取り組んでいます。
![]()  | 
          
グループの構成メンバー
| 所属・役職 | 氏 名 | |
|---|---|---|
研究グループ長(兼務) 
             | 
            堀田 裕司 (Hotta Yuji) | |
グループ付(兼務) 
             | 
            永田 夫久江 (NAGATA Fukue) | |
| 
             主任研究員 
             | 
            稲垣 雅彦 (INAGAKI Masahiko) | |
主任研究員  | 
            辻内 亨 (TUZIUTI Toru) | |
| 
             主任研究員 
             | 
            島本 太介 (SHIMAMOTO Daisuke) | |
| 
             主任研究員 
             | 
            李 誠鎬 (LEE Sungho) | |
| 
             主任研究員 
             | 
            関 雅子 (SEKI Masako) | |
| 
             主任研究員 
             | 
            阿部 充 (ABE Mitsuru) | |
| 
             研究員 
             | 
            暮井 達己 (KUREI Tatsuki) | |
| 
             研究員 
             | 
            堀山 彰亮 (HORIYAMA Hiroaki) | 
